戸建ての外構とは?外構工事の流れや費用相場も解説

家づくり
戸建ての外構とは?外構工事の流れや費用相場も解説

戸建ての外構は、外観の印象を決める顔ともいえる部分です。

また、住む人のプライバシーや快適性、防犯などにも関わる部分なので、内装と同じく外構にもこだわることをおすすめします。そもそも外構とは何なのか、戸建ての外構工事の費用はどれだけかかるのかなど、さまざまな疑問や不安があることでしょう。

今回は、外構の意味から外構工事の流れ、費用相場を解説します。新築一戸建てでおしゃれな外観にするコツや外構工事の失敗例もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

戸建ての「外構」とは?

外構は家の外まわりであることはわかるものの、具体的に何を示すのか知らない方もいるかもしれません。まずは基本知識として、外構の意味や種類、外構工事の内容についてご紹介します。

外構=門やフェンスなど建物の外にある構造物のこと

外構とは、門柱や門扉、フェンス、玄関アプローチ、植栽、カーポートなど、建物の外にある構造物を示す言葉です。建物の外観と一緒に来客者が最初に目にする部分であり、戸建ての印象を決めます。

また、外構は暮らしやすさに影響を与える部分です。

たとえば、目隠しフェンスやブロック塀を設置することで外からの視線が遮られ、住む人のプライバシーが守られるので防犯対策にもつながります。広々としたお庭やウッドデッキ、車の出し入れがしやすい駐車スペースなど、住まい全体の使い勝手や生活の充実度を高める上でも外構計画は重要です。

外構とエクステリアの違いは?

外構とエクステリアは同じ意味で使われることがありますが、実際の意味は異なります。前述したように、外構が家の外にある構造物を指すことに対して、エクステリアが指すのは構造物によってつくられる敷地全体の空間です。

エクステリアの対義語には、室内装飾品を意味するインテリアがあります。壁や床、天井の素材・色、配置する家具、調度品、照明など、室内空間を彩るさまざまなもので構成されているのがインテリアです。

エクステリアは、その室外バージョンと考えるとイメージしやすいでしょう。配置する構造物やデザインなど、どのようなエクステリアにするかによって、外観の雰囲気や使い勝手は大きく変わってきます。

外構には3つの種類がある

外構のタイプは、大きく分けてクローズ外構・オープン外構・セミクローズ外構の3種類があります。各外構の特徴を解説しましょう。

クローズ外構|プライバシーを守れる

クローズ外構は、敷地全体を門や塀で囲み、道路と住宅を完全に区切ったデザインの外構です。外から敷地内が見えにくいので、外からの視線を気にせず生活できます。重厚感のある外構デザインとなるため、高級感を演出できる点も魅力です。

その一方で、閉鎖的な印象になりやすい、外構工事では費用がかさみやすいという点に注意しましょう。

加えて、クローズ外構は外から見えにくいため、不審者のターゲットになりやすいリスクもあることから、防犯対策も考えておく必要があります。

オープン外構|オープンな海外スタイル

オープン構造は、門や塀などを置かず、道路と敷地を区切らないスタイルの外構です。ヨーロッパの郊外など海外でよく見られるスタイルで、開放的な雰囲気を醸し出せます。設置する構造物が少ない分、敷地を広く利用でき、外構工事の費用を抑えられることがメリットです。

しかし、門や塀を設置しないので、外から敷地内が丸見えになってしまうデメリットがあります。近隣の人や通行者の視線が気になる場合は、プライバシーを確保するための工夫が必要でしょう。

セミクローズ外構|ほどよい開放感が魅力

セミクローズ外構は、クローズ外構のように門や塀で完全に閉じるのではなく、あえてオープンにした部分がある外構になります。一部をオープンにすることで閉鎖的な印象が軽減され、ほどよい開放感を出せるのが魅力です。フェンスなどは設置場所によって高さを変えることで、プライバシーを保護しつつも、より開放感を出せます。

クローズ外構と比べて死角ができにくく、セキュリティ面を高められることもメリットです。クローズ外構とオープン構造の両方のよさを持ち合わせる外構なので、メリットを活かせるようにしっかりとした設計が求められます。

外構工事に含まれる内容をチェック

外構工事は、家の外まわりを構成する構造物に関する工事です。工事の内容はさまざまなものがあり、例を挙げると以下の工事が含まれます。

  • 門柱・門扉の設置
  • フェンスやブロック塀などの設置
  • 玄関アプローチの施工
  • 玄関スロープや手すりの設置
  • カーポートの設置や駐車場・駐輪場の施工
  • 庭づくりや植栽
  • サンルームやテラス、ウッドデッキの設置

実際にどのような外構工事が必要になるのかは、土地の広さや自動車・自転車の有無、施主の要望などによって異なります。

戸建ての外構工事にはどのくらいの費用がかかる?費用相場を確認

戸建ての外構工事を行うにあたり、気になるのは費用です。一般的に外構工事の費用は、建物の建築費用の10%が目安といわれています。

たとえば建築費用が2,000万円かかる場合、最低限でも200万円はあると安心です。

ただし、外構タイプや設置するもの、施工面積など、実際の工事内容によって費用は大きく変わるので注意しましょう。工事内容ごとの費用相場は以下のとおりです。

施工箇所 費用相場
門柱・門柱 15~50万円
玄関アプローチ 20~50万円
フェンス 20~80万円
ブロック塀 60~100万円
庭の砂利敷き 1㎡あたり1~2万5,000円
カーポート 30~55万円
植栽 5~15万円
物置 5~50万円
ウッドデッキ 15~30万円
ガレージ 100万円〜

戸建ての外構工事の流れをチェック

理想の外構を叶えるために戸建ての外構工事をしたいときは、施工業者に依頼する必要があります。ここで、外構工事の一般的な流れを見ていきましょう。

1.工事を依頼する施工業者を探す

新築一戸建ての場合、建築を依頼したハウスメーカーや工務店にまとめて依頼できるので、基本的に施工業者探しは不要です。

しかし、外構専門の施工業者に依頼したいときや、新築から数年経って外構リフォームをしたい場合は、施工業者を探す必要があります。新築一戸建ての場合は、建物の間取りが決まった時点で施工業者を探しましょう。施工業者探しは、インターネットで検索したり、エクステリア設備メーカーのショールームで紹介してもらったりするなどの方法があります。

2.現地調査や詳細の打ち合わせを行う

外構工事を相談したい施工業者が見つかったら、見積もりをとりましょう。見積もりを依頼すると、施工業者の担当者と会って現地調査や打ち合わせが行われます。

現地調査は、希望する外構工事ができるかどうかを確認したり、正確な見積もり金額を提示したりするために欠かせない調査です。

また、打ち合わせの際は、どのようなエクステリアにしたいのか、理想のイメージを伝えてください。施工業者はヒアリング内容と現地調査の結果にもとづいて、見積もり書を提示するので、その内容と金額はしっかり確認しましょう。

見積もりをとったからといって、すぐに契約を決める必要はありません。サービス面や費用面での失敗を防ぐためにも、複数の施工業者に相談することをおすすめします。

3.施工業者や施工プランを決定する

各施工業者で相談して見積もりをとったら、実際に依頼する施工業者を決めていきます。担当者の対応や提案力などのサービス面や費用を比較し、安心して外構工事を任せられる業者を選びましょう。依頼する施工業者が決まったら、より詳細な施工プランを考えていきます。

そして、納得のいく施工プランや見積もり金額になっていれば、施工業者と正式に契約しましょう。契約する際は、契約書の内容をしっかりと確認してください。契約内容や見積もり、工事内容でわからないこと、不安な点があれば積極的に質問して、確認がとれてから契約を締結しましょう。

4.工事・確認・引き渡し

契約後、施工プランに合わせて外構工事が開始されます。

新築一戸建ての場合、建物工事中でも可能な範囲で外構工事は平行できますが、双方の工事で調整が必要となるので、建物が完成してからの着工が一般的です。外構工事が完了すると、仕上がりの確認が行われます。施主も一緒にチェックすることになるので、仕上がりに問題がないか細かくチェックしましょう。とくに何もなければ工事代金を清算し、引き渡しとなります。

新築の戸建てでおしゃれな外構を叶えるためのコツ5選

新築一戸建てを建てるとき、内装と同じくらい外構もおしゃれにこだわりたいところです。ここからは、おしゃれな外構にするためのコツを5つご紹介するので、新築計画の参考にしてください。

1.早い段階で検討する

外構は室内の間取りやインテリアと比べて、後回しにされがちな場所です。

しかし、外構プランを後回しにすると、想定した予算と合わず、最低限の外構工事しかできなくなる可能性があります。その場合、住みにくさを感じ、後からリフォーム工事が必要になる可能性が高いです。新築の戸建てが完成した時点で満足できるように、室内の設計と合わせて外構も検討しましょう。

室内と一緒に考えることで、どのような雰囲気の家にしたいのか、全体的なイメージがまとまりやすくなるメリットもあります。後述するトータルコーディネートを意識する上でも、室内と外構は同時に検討することが大切です。

2.トータルコーディネートを意識する

戸建ての外構は、建物を含めた敷地全体のコーディネートを考えて設計する必要があります。トータルコーディネートを意識しなければならない理由は、全体的に統一感がなく、おしゃれとはほど遠い外構になってしまうからです。

たとえば、建物は洋風のデザインなのに、外構は純和風のスタイルだとテーマに統一感がなく、ちぐはぐな印象になってしまいます。屋根や外壁の色から建物のテイストに合わせて外構をデザインしていくことで、テーマに沿った住まいのデザインが可能です。

3.外構工事に詳しい施工業者を探して相談する

おしゃれな外構を考えたいのであれば、外構工事に詳しい施工業者への相談がおすすめです。専門の施工業者は外構工事に特化している分、豊富な知識を持っています。

そのため、建造物のサイズや素材の選び方、レイアウトのアドバイス、建築基準法への配慮やその土地に合った提案ができるので、スムーズに外構計画を立てることが可能です。まだ漠然としたイメージしかない段階でも、外構工事のプロに相談することでイメージを具体化でき、理想の外構を考えられるようになります。

4.実際の施工事例を参考にする

外構を考えるときは、施工事例を参考にするのもおすすめです。どのような外構にしたいか悩んでいるときも、実例を見ることで理想の外構イメージをつかみやすくなります。設置されている構造物やレイアウト、それぞれの家の工夫など参考にできる部分がいろいろと見つかるでしょう。

施工事例は、ハウスメーカーや工務店、外構工事の施工業者のホームページや建築・住宅系の雑誌、SNS、ブログなどから探せます。

また、バーチャル住宅展示場のLIVRA WORLDで理想の外構デザインがないかを探してみるのもよいでしょう。

LIVRA WORLDでは、バーチャル空間でモデルハウスの見学ができます。見たいときにいつでも自宅からモデルハウスを見学し、家づくりにおける参考例の閲覧が可能です。

5.よくある失敗例をチェックしておく

家づくりでは、内装の方が重視される傾向にあるので、外構まで深く考えなかったことで、完成後に後悔するケースがあります。不便な外構を避けるためには、どのような失敗があるのか知った上で設計を考えることが大切です。

また、身近で家を建てたことがある人に、実体験から外構を考える上での注意点やよかったところ、失敗と感じた部分を聞いてみるとよいでしょう。ネット上でも失敗談の口コミを検索できるので、チェックしてみてください。

事前に確認したい戸建ての外構工事でよくある失敗例

外構計画の参考として、戸建ての外構工事でよくある失敗例を7つご紹介します。

車や自転車の駐車に必要なスペースを満たしていない

車や自転車がある場合、駐車スペースが必要です。

しかし、十分な広さを確保できないと、車の出し入れがしづらかったり、自転車まで置けなかったりするなどの失敗につながります。車のサイズや駐車スペースに置く台数に応じて、どれだけの広さが必要なのか見積もっておくことが大切です。

道から家の中が丸見えになる

道から家の中が丸見えになってしまう失敗は、オープン外構でよく見られます。道路と家が離れていればオープン外構でも視線はとくに気になりませんが、逆に道路と近距離の家は隣人や通行人から敷地内を覗き見られてしまうでしょう。

外部からの視線を遮るために年中窓やカーテンを閉じたままでは、快適な住まいとはいえません。隣家や道路との距離感を考えて選んだり、庭木や植物で家の中を見えにくくしたりするなどの工夫が必要です。

また、セミオープン構造の場合は見られても大丈夫な場所、隠したい場所を明確にして、目隠しフェンスや塀などの配置を考えていきましょう。

セキュリティ面に不安が残る

外構はセキュリティ面への考慮も重要です。

たとえば、夜間に出入口が暗くなる住宅は防犯性が低下しやすく、空き巣や泥棒に狙われるリスクが高まります。とくに女性や子どもがいる家庭において、防犯は重視したい要素でしょう。

逆に、明るい出入口は人目に付きやすいため、目撃を恐れる犯罪者から狙われるリスクを下げられます。そのため、夜間も明るい玄関まわりとなるように照明プランをしっかり計画しましょう。

他にも防犯カメラや録画機能付きのインターホンなど、防犯対策になる設備の設置も検討すると、安心して暮らせる住まいにできます。

作業や洗車がしにくい

戸建てを持つと、外で何かしらの作業をする機会があります。

たとえば、庭に洗濯物や布団を干したり、DIY、ガーデニングといった趣味を楽しんだり、洗車などの作業をすることがあるでしょう。

しかし、スペースが狭くて動きにくい、立水栓が遠くて水が使いにくいなど、作業がしにくい外構になってしまうケースもよくあります。屋外での作業も想定して、外構を考えることも大事なポイントです。

電源やコンセントがない

新築やリノベーションでは、電源やコンセントがなくて後悔するケースもあります。電源やコンセントがない場合、照明を置きたいところに設置できない、電動工具などが使えないといった事態を招いてしまうでしょう。

庭やバルコニーでバーベキューを楽しみたいときも、屋外にコンセントがあると便利です。電気を使う場所を把握し、電源・コンセントを設置する位置や必要な数にも考慮して計画していきましょう。

また、今後電気自動車を購入する予定がある方も自宅で充電できるように、あらかじめ電源を確保しておくことをおすすめします。現状、購入予定がない方も将来購入する可能性を想定して、電源を設けておくと安心です。

デッドスペースが生まれた

庭やウッドデッキなどは用途を考えて検討しないと、デッドスペースが生まれてしまうことがあります。

たとえば、ウッドデッキの設置スペースが限定されて小さいサイズしか置けない場合、使い勝手が悪く、持て余してしまうでしょう。狭いスペースにしか設置できないようであれば、設置しない方がよいといえます。

外構に設置するものは用途を明確にし、十分なスペースがあるかどうかを考えて検討することが大切です。

外階段や段差が危険

外階段や段差への配慮が足りないと、つまずいて転倒したり、車椅子での移動がしづらかったりします。

外構プランは、住む人の安全を考えることも重要です。外階段を設置する際は、つまずきや転倒事故を避けるために、高すぎる段差は避けるようにしましょう。

また、車椅子の人や高齢者が安全に玄関と外を行き来できるように、段差のない玄関アプローチにしたり、スロープや手すりを設置したりするのもおすすめです。

まとめ

戸建ては内装ばかりに気を向けてしまいがちですが、外構も住まいの印象や暮らしやすさに影響を与える重要な部分です。よくプランを考えなかったことで失敗してしまうケースは珍しくないため、建物とあわせて機能面やデザイン性にこだわって考えていきましょう。

外構の設計に悩んだときは、実際の施工事例やモデルハウスを参考にしたり、外構工事のプロに相談したりすることをおすすめします。



この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る