戸建てで実践できる寒さ対策12選!寒いといわれる理由も解説

家づくり
戸建てで実践できる寒さ対策12選!寒いといわれる理由も解説

「マンションと比較すると一戸建て住宅は寒い」といった声を耳にした経験はありませんか?

とくに寒さの厳しい地域にお住まいの方であれば、寒い時期でも快適に過ごせるよう住宅選びは入念に行うはずです。快適なマイホームを建てるため、少しでも既存の住宅で快適に過ごすためにも、今回は一戸建て住宅で実践できる寒さ対策についてご紹介します。

寒さが苦手な方、寒い時期でも過ごしやすい空間づくりを考えている方は、ぜひこの記事を参考にして寒さ対策を実践してみてください。

一戸建ては寒いって本当?なぜ寒いのか理由を解説

鉄筋コンクリートマンションと比較すると一戸建て住宅はなぜ寒いといわれているのでしょうか?寒いといわれている理由は、主に3つ挙げられます。

外気に接している面が大きいから

一戸建て住宅はマンションと比較して、外気に接している面が大きいです。たとえば、一戸建て住宅はマンションより部屋数が多い傾向にあり、窓の数もその分増えます。玄関を開ければすぐに外気に触れられる構造です。

マンションであれば上下左右のいずれかで隣の部屋が隣接していますが、一戸建て住宅は独立しています。独立している分、外気に接する面積が大きいので暖かい空気が外に逃げやすくなってしまうのです。

エアコンやヒーターといった暖房器具を使用して部屋を暖めても、窓ガラスによって暖かい空気は冷やされてしまい、冷気が床を伝って部屋全体を冷やします。その結果、暖房効率が悪くなり、寒さも感じやすくなるでしょう。

冷たい空気は2階より1階に溜まるから

注文住宅は自由に間取りを考えられます。吹き抜けやリビング階段、2階リビングなど、住む人の好みに合わせて間取りが作れるため、理想の住宅づくりが可能です。

しかし、吹き抜けやリビング階段といった間取りは暖房効率(熱効率)が悪くなります。

1階にあるリビングで暖房を付けても、吹き抜けやリビング階段があれば暖かい空気は階段などを伝い上昇してしまうので、リビングはなかなか暖まらないのです。

建築構造が木造の場合は機密性が低くなるから

一戸建て住宅の構造上の問題も、寒さを感じやすい理由のひとつです。一般的にマンションは鉄筋コンクリート造、一戸建て住宅は木造であることが多いでしょう。気密性や断熱性能に優れているのは鉄筋コンクリート造となってしまうので、マンションの方が寒さを感じにくいです。

木造住宅は、築年数が経過すればするほど木が劣化してしまいます。新築一戸建てであれば問題なく住めても、木は徐々に劣化していくため、反りや縮みなどが起こり隙間ができやすいでしょう。隙間があればそこから外気が入りやすくなり、暖房で部屋を暖めたとしても暖かくなりにくいです。

隙間を伝って暖かい空気が外に逃げる可能性もあるため「寒い」と感じやすくなってしまいます。

一戸建てが寒いことのデメリット2つ

一戸建て住宅が寒いと、どのようなデメリットがあるのでしょうか?寒いことで起こり得るデメリットを2つご紹介します。

暖房機器を頻繁に使用して光熱費が高くなる

寒いとエアコンやヒーター、ホットカーペットなど、さまざまな暖房器具を使用するものです。

しかし、1日中スイッチをオンにし、毎日のように使ってしまうとその分光熱費は高額になってしまいます。暖かければ快適に過ごせますが、電気代が上がることで後悔される方もいるでしょう。

節約するためにも、効率の良い暖房器具の使い方を調べてから実行してみてください。

健康を害するリスクがある

室温が低いと、健康を害するリスクが上がると言われています。

国土交通省が発表した「断熱改修等による居住者の健康への影響調査 中間報告(第3回)」で、以下のような内容が報告されていました。

  • 室温が低い家では心電図の異常所見がある人が有意に多い
  • 床付近の温度が低い住宅では、さまざまな疾病・症状を有する人が有意に多い

その一方で「断熱改修後、居住者の起床時の最高血圧が有意に低下」といった知見も出ているため、防寒対策は健康に過ごすためにも大切なポイントです。

一軒家を建てる前にできる寒さ対策5選

これから一軒家を建てようと考えている方に向けて、快適なマイホームを建築するための寒さ対策をご紹介していきます。暖かい家を建てようと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

建築構造を鉄筋コンクリート(RC)構造にする

一般的に日本の一戸建て住宅は木造住宅が過半数に達しています。

しかし、ハウスメーカーによってはさまざまな構造のマイホーム建築を提供しています。断熱処理がされた鉄筋コンクリート造(RC住宅)を選べば、長期的に寒さを感じにくい家づくりができるはずです。

地震に強く、遮音性や耐火性があるなど、鉄筋コンクリート造の住宅にはさまざまなメリットがあるので安心して家づくりができます。

断熱性能(UA値)を0.40以下にする

断熱性能を示す値をUA値と言います。UA値が低いほど、断熱性能は高いです。住宅の省エネ性能を調べる基準にも採用されており、住んでいる地域によって基準値に差がみられます。

たとえば、北海道では0.46、青森県や岩手県、秋田県では0.56です。東京都や神奈川県、宮崎県や鹿児島県では0.87が基準となり、日本国内であっても大幅な違いがあることがわかります。海外を見てみると、さまざまな国で0.40程度がUA値の基準です。

  • アメリカ…0.43
  • イギリス…0.42
  • ドイツ…0.40
  • フランス…0.36

欧米の基準を元にしてUA値を0.40以下にすれば、高断熱高気密住宅と判断できる範囲内で住まいづくりが可能です。住宅に保温性があれば、光熱費の削減にもつながります。

窓枠のサッシをアルミ樹脂複合サッシにする

寒さ対策では窓選びが重要です。寒さ対策のためにもサッシに注目してみましょう。

中でも「アルミ樹脂複合サッシ」は、アルミサッシと樹脂サッシ両方の魅力を持ったサッシです。アルミサッシは安価で耐久性があるといった特性を持ち、樹脂サッシには熱伝導が低く結露しにくい点や防音性があることがメリットになります。両方のメリットを兼ね備えたアルミ樹脂サッシには大きな魅力があるでしょう。

大手ハウスメーカーでもアルミ樹脂サッシが標準装備として採用されています。もし、希望するハウスメーカーや工務店で他のサッシが標準装備されていれば、アルミ樹脂サッシに変更できるか相談してみましょう。

窓ガラスを複層ガラスにする

窓ガラス選びも寒さ対策では重要なポイントです。これまでは、1枚板のガラスを使用した単板ガラスの活用が一般的でした。しかし、断熱性や遮音性を意識する人が増えたため、現在では2枚組のガラスを利用した「複層ガラス」を採用する家庭が増えています。

複層ガラスは2枚のガラスの間に空気層を作っているため、断熱性・遮音性が期待できるでしょう。寒さ対策にも有効なので、導入を検討してみてください。

また、複層ガラスにさらに特殊なコーティングをした「Low-E複層ガラス」、3枚のガラスを使用した「トリプルガラス」もあります。性能や予算に合わせて、自宅の寒さ対策に最適な窓を選んでみましょう。

床暖房を取り入れる

冷えた空気は下に溜まりやすいです。底冷え対策として、靴下を履いたりホットカーペットを敷いたりするなどの足元を温める方法があります。これからマイホームの建築をしようと考えているのなら、床暖房の設置を検討して底冷えを防止しましょう。

ただし、床暖房といっても電気式や温水(ガス)式などの種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自身の家に合った床暖房を選びましょう。

一軒家を建てた後でも!今すぐできる寒さ対策7選

次に、一軒家を建てた後でも実践できる寒さ対策をご紹介していきます。中古住宅を購入した方にもおすすめの方法です。

カーテンを取り替える

窓から入ってくる冷気を防ぐため、部屋の暖かい空気の流出を防ぐためにもカーテンは重要です。寒さ対策をする際には、カーテンの見直しを図ってください。

  • 厚みのある素材のカーテンに買い替える
  • 床につく程度の長さのあるカーテンに買い替える
  • 保湿性能のある素材を使用したカーテンに買い替える
  • 遮熱性能のある素材を使用したカーテンに買い替える
  • 断熱カーテンライナーの裏地を付ける

また、日当たりの良い部屋であればカーテンの開閉にもこだわってみましょう。太陽の光が差し込む時間帯にカーテンを開けておき、日が落ちる前にカーテンを閉めると、昼間の時間帯で温められた空気が外に逃げにくくなります。節電効果も期待できるので試してみてください。

隙間用テープで隙間風を予防する

隙間風は部屋を寒くする要因のひとつです。窓から侵入する冷気を防ぐためにも、隙間用テープを使って隙間風対策を施しましょう。隙間用テープはスポンジタイプやモヘアタイプなど種類もあるので、性能に合わせて選んでみてください。防水タイプは結露対策にも有効です。

断熱効果のある壁紙を貼る

壁や床だけではなく、壁にも寒さ対策をして快適な暮らしを手に入れましょう。現在はさまざまな壁紙が増えていますが、寒さ対策には断熱効果のある壁紙が有効です。DIYでも比較的簡単に施工でき、シール状になっている断熱シートを使えば気軽にリフォームできます。耐久性は低いですが、好みや気分に合わせてデザインを変えられるのはメリットといえるでしょう。

床にラグやホットカーペットを敷く

足元の冷えを防ぐためには、ラグやホットカーペットの利用が欠かせません。ラグやカーペットの下に断熱シートを敷けば保温効果もアップします。

しかし、大きさのあるラグや絨毯、カーペットは汚れたときのメンテナンスが大変です。ジョイントマットやコルクマットであれば、汚れた部分を取り換えるだけなので手軽に導入できます。家庭用の洗濯機で洗えるマットを使用するなど、メンテナンスのことを考えたアイテムの導入が大切です。

1階と2階で空気を循環させる

リビング階段や吹き抜けのある住宅であれば、1階と2階で空気を循環させることを考えましょう。サーキュレーターや扇風機を活用すると、暖気や冷気が上下に溜まることなく空気を循環できます。部屋全体の空気を循環させるシーリングファンの導入も検討してみましょう。

エアコンや他の暖房器具を上手に活用する

暖房器具を上手に活用できれば、寒さとは無縁な快適な空間づくりが可能です。エアコンを使用する際には、部屋を暖めるためにも最初は設定温度を高くしましょう。部屋が暖まったら、室温を維持できるよう設定温度を下げます。暖かい空気は上に溜まりやすいので、エアコンの羽を下向きに設定するのもおすすめです。足元だけが冷える場合は、小型の電気ストーブを置いて底冷えを防ぎましょう。

温度だけでなく湿度もチェックする

湿度が高いと暖かさを感じやすいです。乾燥や寒さが気になる際には加湿器を使って湿度を上げてみましょう。

ただし、湿度が高すぎると結露の発生を招きます。結露を放置してしまうと、カビの発生リスクが上がるので家具や家にダメージを与えてしまうため注意が必要です。健康被害が発生する危険性もあることから、結露対策とお手入れは忘れずに行ってください。

一戸建てで後悔しないために経験者の声やモデルハウスなども参考にしよう

一戸建て住宅の建築で後悔しないためには、経験者の声を聞くことも大切です。ネット上にはさまざまな意見があるので参考にできます。

また、モデルハウスに足を運んで実際の構造や性能を確認してみるのも良いでしょう。遠方にしかモデルハウスがなく、足を運ぶことが難しい場合には「LIVRA WORLD」の活用がおすすめです。

LIVRA WORLDはバーチャル住宅展示場を提供しており、自宅にいながらでもモデルハウスを見学できます。外観・内観それぞれのシミュレーションもでき、理想の家をイメージしやすくなるのも利点です。

近くにモデルハウスがないときや行く時間がないときは、LIVRA WORLDを活用して家づくりの参考にしてみましょう。

寒さ対策のリフォームに使える補助金制度

寒さ対策をするにあたっては、リフォームが必要になればその分資金の用意も必要です。しかし、高額になってしまえばリフォーム自体をためらってしまうかもしれません。そこで、寒さ対策のためのリフォーム時に使える補助金制度を解説していきます。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業

高性能建材を用いた断熱改修を支援してくれる制度です。1住戸あたり玄関ドア5万円を含む120万円の補助金が上限で設定されています。

断熱材や窓、ガラスといった高性能建材を使用したリフォームに加え、家庭用蓄電システム・家庭用蓄電設備・熱交換型換気設備が補助対象です。

2022年12月に一度公募の受付が終了していますが、次の公募が2023年1月以降に予定されているため、リフォームを考えている方は活用を検討してみてください。

こどもみらい住宅支援事業

子育て世帯や若者世帯が住宅取得の際の負担軽減になるよう、新築住宅の取得や省エネのためのリフォーム時に活用できる補助金制度です。リフォームの場合は、5万~60万円の補助を受けられます。

2022年11月に交付申請の受付が終了していますが、今後同じような支援事業が行われる可能性もあるでしょう。リフォームを検討した際に支援事業が行われていれば、ぜひ活用してみてください。

各自治体で独自の補助金制度がある場合も

住んでいる自治体によって補助金制度が実施されているケースもあります。一般社団法人住宅リフォーム推進協議会のホームページでは、自治体が行っている制度を検索することが可能です。省エネルギー化や環境対策以外にも、耐震化やバリアフリー化などによるリフォーム時に活用できる支援制度を検索できるので、リフォームの際に役立ててみましょう。

まとめ

断熱性能に不安があっても、きちんと対策を施せば一戸建て住宅でも寒さを感じさせない快適な空間づくりは可能です。

マイホームの建築前後で取り入れられるさまざまな対策方法をご紹介したので、今回の記事を参考に寒さ対策を実施してみてください。リフォームが必要な場合は、国や各自治体で提供している補助金を活用すると支出を抑えられます。

間取りや寒さ対策についてしっかりと勉強し、補助金などで負担を軽減しながら快適な家づくりをしていきましょう。



この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る