新築の床材はどう選ぶ?選び方や床材それぞれの特徴を徹底解説

家づくり
新築の床材はどう選ぶ?選び方や床材それぞれの特徴を徹底解説

床材は種類が豊富なので、マイホームを検討するときについつい悩んでしまう部分です。家づくりで後悔しないためにも、床材の種類や特徴を把握して部屋ごとに選択していくことが大切です。

この記事では、新築時に選びたいおすすめの床材の種類と選び方のポイントを解説します。家族の要望や理想の住まいと照らし合わせながら、取り入れてみたい床材を見つけてみてください。

新築の床材は何を選んだらいい?それぞれの特徴を紹介

新築を建てるときに検討できる床材には、さまざまな種類があります。

まずは、注文住宅でよく使用されている床材の種類とその特徴を解説します。それぞれ素材感や性質が異なるため、あらかじめチェックしておきましょう。

無垢(単層)フローリング

無垢フローリングは、天然の木材を一枚板に切り出した床材です。下記のような広葉樹や針葉樹が使用されます。

無垢フローリングに使用される樹種の一例

針葉樹:パイン・スギ・ヒノキ

広葉樹:オーク・チーク・ウォールナット・ナラ

 

無垢フローリングは、自然素材ならではの温かみのある風合いと美しい年輪が魅力です。木の香りがほのかに感じられて、森林浴をしているかのような心地よさを感じられます。

また、天然木は調湿性能を持ち合わせているため、床のべたつきや不快感を感じにくい側面もあります。とくに湿気の多い季節は余分な水分を吸湿してくれるので、素足でも快適に過ごせます。

一方で、湿度の変化により膨張と収縮を繰り返すため、場合によっては乾燥による割れや反りが起きる可能性があります。

複合(合板)フローリング

複合(合板)フローリングは、原木を薄く剥いだ単板を何枚も重ねて接着剤で貼り合わせ1枚の板にしたものです。

無垢フローリングは天然木を切り出して成形しているのに対して、複合フローリングは複数の薄い木板を貼り合わせているところが大きな違いです。

複合フローリングはバリエーションが豊富で、無垢フローリングよりも安価なところがメリットです。部屋の雰囲気や好みのインテリアに応じて、選択しやすくなっています。

また、薄い木材を何重にも重ね加工を施しているため、無垢フローリングと比べると安定性が高いところも特徴的です。

一方で、無垢フローリングに比べると、木材ならではの質感や高級感が劣る側面があります。硬さを感じる場合が多く、無垢フローリングのような心地よさを感じることは難しいかもしれません。

タイル  

タイルは、陶磁器製の床材です。焼き方や仕上げ方法によりさまざまな種類がありますが、床に使用するタイルは吸湿性の低い「磁器質タイル」や「せっ器質タイル」が主流です。

カラーバリエーションやデザインが豊富なので、アクセントとなる部分や空間を分ける部分などに使用できます。防水性や耐熱性に優れているため、キッチンの床や洗面所の床などにも安心して使えるところが魅力です。

また、劣化や変形、変色がほぼないため、お手入れがしやすいところもメリットだと言えるでしょう。

一方で、熱伝導率が高いため、冷たい感触を感じやすい側面があります。夏場はひんやりとして気持ちがいいですが、肌寒い季節は冷えを感じやすいでしょう。

また、タイル自体が硬いため足腰に負担がかかりやすいです。頻繁に使用する場所の床にタイルを選択すると、負担を感じるかもしれません。

畳とは、い草を編み込んで作る床材です。稲わらやポリスチレンフォームなどを使用した畳床をい草を使用した畳表で包むことで、高さを出しています。

日本独自の床材として古くから使用されており、和室で採用されることが多いです。畳表に使用されているい草は天然素材なので、優しい香りや風合いを感じられるところが特徴です。

一方で、天然素材なので経年変化が起こりやすく、毛羽立ちや抜けが目立つことがあります。日焼けやシミになることもあり、定期的な張替えが必要でしょう。

昨今ではお手入れの手間や扱いにくさを軽減するために、和紙で作った畳や独自素材を使用した畳も登場しています。い草とは異なりカラーバリエーションや形状が豊富で、おしゃれな空間を演出できます。

クッションフロア

クッションフロアは、塩化ビニール系の素材を使用したクッション性の高い床材です。表面にフローリング調やタイル調の柄がプリントされており、室内の雰囲気を壊さずに使用できます。

一般的な厚みは1.8cm程度で、2cm以上の厚みを持たせた商品もあります。床に防音性を持たせられるので、子どもやペットの足音など衝撃音を和らげたいときに向いています。

また、耐水性がありシミになりにくいため、お手入れが簡単なところもメリットです。水に濡れてもサッと拭き取るだけなので、水まわりの床材として選択されることもあります。

一方で、クッション性が高いため、凹凸やキズがつきやすいところが注意点です。とくに家具を長期間設置すると、その部分に凹みができる可能性があります。

塩化ビニール系床材  

クッションフロア以外にも、塩化ビニールを使用した床材は多くあります。代表的なものは、フロアタイルです。

長方形や正方形のタイル状の床材で、床の形状に合わせて敷き詰めていきます。木目調や石目調などデザインが豊富で、理想のイメージや好みに合わせて選択できます。傷に強い特徴があるので室内だけでなく、玄関や倉庫など土足の空間にも対応しています。

一方で、フロアタイルはタイル同士の間に隙間があるため、隙間部分から水分が入り込むことがあります。隙間から入った水分が原因で、カビが発生する可能性もゼロではありません。

また、タイル状の床材をきれいに組み合わせることが困難な形状もあるため、あらかじめ確認をしてから検討する必要があるでしょう。

中でもフローリングが人気!おすすめの色は?

フローリングは無垢材と複合の2種類に分けられるだけではなく、色のバリエーションも豊富です。数ある色の中から新築におすすめの色を5色ご紹介します。完成後に後悔しないためにも、家づくりの参考にしてみてください。

オーク

オークはブナ科の広葉樹のことで、日本では一般的にナラ材を指します。明るくナチュラルなブラウン系の色味と、温もりがある美しい木目が特徴です。

お部屋を明るく見せてくれるのでリビングや寝室、子ども部屋など床面積の広い部屋に向いています。

また、オークは木目が詰まっており硬いため傷がつきにくく、扱いやすいところもメリットだと言えるでしょう。

メープル

メープルは、カナダ北東部やアメリカ北東部に分布する広葉樹の一種です。

爽やかでクリーミーなナチュラル系の色調と、絹のような光沢感が魅力です。とくに日光が当たると高級感のあるツヤが感じられて、空間に柔らかさや上品さをプラスできます。

肌触りのいい滑らかな質感で、思わず裸足で過ごしたくなるでしょう。また、キメが細かく摩擦に強いところもメリットです。

ウォールナット

ウォールナットは、クルミ科の広葉樹です。

家具や建材に使用するウォールナットは、一般的にアメリカやカナダに分布するブラックウォールナットを指します。ブラックウォールナットは世界三大銘木の一つで、古くから高級木材として使われています。

オークと比べて重厚感のある褐色が特徴で、落ち着きのある空間を演出します。濃い色から淡い色に変化する経年変化が楽しめるところも、魅力だと言えるでしょう。

ホワイト

パインやサクラは、清潔感のあるホワイト系のフローリングです。複合フローリングでも、ホワイト系の商品は数多くあります。

部屋を広く見せたり明るく見せたりする効果があり、広々とした空間を演出できます。また、どのような色味とも相性がよく、家具や小物を引き立てるところもポイントです。

モノトーンからカラフルなインテリアまで、好みの雰囲気に合わせてコーディネートできます。

グレー  

シックなグレー系には、古木をイメージした着色系のフローリングがあります。本来の木材の色味を抑え、落ち着いた雰囲気を演出します。

グレーは万能なベースカラーで、家具や小物のアクセントカラーを引き立てます。部屋の模様替えやインテリアを楽しめるところもグレーの良さです。また、明度を落とすと重厚感のあるシックな雰囲気を演出できます。

新築の床材選びで失敗しないためのコツを紹介

ここからは、床材選びで失敗しないためのコツをご紹介します。納得のいく床材を選ぶためにも、あらかじめ把握しておきましょう。

床材それぞれのメリット・デメリットを事前に把握しておく 

床材はそれぞれ材質や製造方法が異なるため、メリットやデメリットが違います。例えば、無垢フローリングは天然素材ならではの風合いや質感が魅力ですが、複合フローリングよりも費用がかかる傾向があります。

また、クッションフロアやフロアタイルはデザインのバリエーションが豊富ですが、天然素材と比較すると風合いや質感が劣ると感じるかもしれません。

床材は室内の見た目の印象を左右するため、重視したいポイントを念頭に置きながらメリット、デメリットを比較して検討してみてください。

カタログだけでなく実際に見てから決める

床材を選ぶときにはカタログだけでなく、実物を見て決めるようにしましょう。写真だけでは、質感や実際の色味が把握できません。

とくに床一面に敷かれたときの雰囲気は、写真だけでは判断しにくいでしょう。そのため、住宅展示場やショールームなどで実際の施工事例を見ることがおすすめです。

住宅展示場やショールームに足を運ぶ時間がない場合は、バーチャルモデルハウスを利用するといいでしょう。

バーチャル住宅展示場「LIVRA WORLD」は、家にいながらスマートフォンやタブレットからハウスメーカーの住宅の内覧ができます。

さまざまなモデルハウスの床材の仕上がりを見て雰囲気を確認できるので、ぜひチェックしてみてください。

複数のメーカーの床材を見比べる

床材を選ぶときは、複数のメーカーの商品を比較することが大事です。同じ素材やカラーであっても、メーカーによって品質や施工方法が異なる可能性があります。

中には自社生産しているオリジナルの床材を扱っているタイプもあり、木目や色合いにこだわった床材も登場しています。

初めから1つに絞り検討をすると選択肢を狭めてしまうので、無垢フローリングなら無垢フローリングの中で複数のメーカーを見比べてみましょう。

部屋の雰囲気や用途に合わせて選ぶ

床は室内の中で広い面積を占める「ベースカラー」です。ベースカラーは少し色味を変えるだけでも、内装の雰囲気がガラリと変わります。

だからこそ、居室の雰囲気や好みに合わせて選ぶと満足できる部屋づくりができます。このときに床材の色のみに着目するのではなく、家具や小物壁の色など部屋全体の完成図をイメージするとトータルコーディネートがしやすいです。

また、床材のメンテナンスも視野に入れて、部屋の用途に応じて選択するのも一つの方法です。例えば、水回りには防水性の高い床材を使うとお手入れがしやすくなるでしょう。

床材はどう選ぶ?部屋別の選び方を解説

ここからは、部屋別の床材の選び方をご紹介します。新築住宅の予算や好みなどを念頭に置きながら、ぜひチェックしてみてください。

リビング|テーブルやソファの重みに耐えられる床材がおすすめ 

リビングにはテーブルやソファなど重量のある家具を設置するため、比較的丈夫なフローリング材がおすすめです。

無垢フローリングの場合は経年変化や傷も味となるため、変化を楽しみながら暮らせます。複合フローリングは床暖房を設置したい場合や施工費用を抑えたい場合に向いています。

リビングに設置する家具によっては補強工事を行い、強度を上げることも検討できます。

キッチン|汚れが落ちやすい床材は掃除がラクに

キッチンは油よごれや水滴がつきやすいため、掃除のしやすさを重視して床材を検討するといいでしょう。

耐水性や耐久性のある床材としては、クッションフロアやフロアタイルがおすすめです。木目調の商品を選択すれば、リビングのフローリングと雰囲気を合わせることも可能です。

デザイン性を重視するなら、タイルや天然石を採用するのもいいでしょう。理想のキッチンのイメージと照らし合わせて、選択してみてください。

脱衣所・トイレ|防水性が高い床材がベスト

脱衣所とトイレは湿気や水気が気になる場所なので、防水性の高い床材を検討してみてください。

防水性を重視するのであれば、クッションフロアが向いています。フローリングにこだわりたい場合は複合フローリングにして、その上にマットを敷くと水濡れの対策ができます。

複合フローリングに防水性の高いシールを張り、木調やタイル調のような質感を演出する方法もあります。

寝室|凹みにくさ&静音性のバランスが重要

寝室は、心身ともにリラックスできる落ち着いたカラーや雰囲気の床材が向いています。例えば、無垢フローリングの中でもウォールナットを選択するなど、安らげる空間をイメージして選んでみましょう。

足音が気になる場合やベッドを置いたときの床へのダメージが気になる場合は、カーペットを敷くのもおすすめです。

子ども部屋|成長に合わせて選択しよう

子ども部屋の床材は、子どもの年齢や成長に合わせて選ぶことが大切です。

まだお子さんが幼く床の保護やお手入れのしやすさを重視したい場合は、クッションフロアや複合フローリングを選択するといいでしょう。

子どもの成長と共に経年変化を味わいたい場合は、無垢フローリングを選ぶのも一つの方法です。

また、新築の段階ではクッションフロアで施工し、成長したときに無垢フローリングに選択することも検討できます。

まとめ

今回は、新築時に検討したい床材について詳しくご紹介しました。床材は室内の間取りだけではなく暮らしやすさにも影響を与えるので、こだわって選びたいところです。

素材やデザインなど悩みがちな部分ではありますが、特徴やメリット、デメリットを理解すると選びやすくなります。施工業者と相談しながら部屋ごとに適した床材を選び、ライフスタイルに応じた希望の住まいを目指しましょう。

この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る