家を新築するときの駐車場づくりのポイント│失敗事例や注意点も紹介

家づくり
家を新築するときの駐車場づくりのポイント│失敗事例や注意点も紹介

「家を建てようと思うけど、駐車場はどれくらいの広さが必要?」

「駐車場をつくるにはどれくらい費用がかかるの?」

家を新築する際に、上記のような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。駐車場の広さや費用は、車の所有台数や、車種、地面素材や駐車場タイプなどで変わります。建築後に面積を広げるのは困難なため、将来を見据えて計画する必要があるでしょう。

そこで本記事では、以下について解説します。

  • 家の駐車場づくりで後悔しないプランニングのポイント
  • 家に駐車場をつけるときの費用の相場
  • 新築住宅の駐車場でよくある失敗例と注意すること

理想の家づくりにお役立てください。

家の駐車場づくりで後悔しない!プランニングのポイント7つ

家の駐車場づくりで後悔しないプランニングのポイントは以下の7つです。

  1. スペースのサイズ(幅・奥行き・高さ)
  2. 駐車場のタイプ
  3. 駐車場の向き・並べ方
  4. 土地の形状
  5. 地面の素材
  6. エクステリア・充電設備
  7. 防犯設備

それぞれについて解説します。

(1)スペースのサイズ(幅・奥行き・高さ)

駐車場づくりプランニングのポイントの1つ目は、スペースのサイズです。スペースのサイズは以下を考慮するとよいでしょう。

  • 車種に合わせる
  • ゆとりを考慮する
  • 必要な台数を考える

1つずつ解説します。

車種に合わせる

駐車場をつくる際は、車種に合わせることが重要です。軽自動車やワンボックス車など、車の大きさによって駐車場に必要な広さは変わります。各クラスの平均車両サイズと面積の目安は以下表のとおりです。

車の種類 全幅(mm) 全長(mm) 全高(mm)
軽自動車 1,480 3,400 2,000
小型車 1,700 4,700 2,000

小型車のサイズのどれか1つでも超えると普通車となります。

駐車場の横幅を決めるときは、乗降に必要な空間を車幅に加えなければなりません。

また、人が歩行するには60cmの幅が必要です。60cmの空間があれば、たいていの車種は乗降が可能なため「所有車両の全幅+60cm」は確保する必要があります。運転席・助手席のいずれからも乗降する際は「全幅+1.2m」を目安にしましょう。

ゆとりを考慮する

ゆとりを考慮することも重要といえます。各クラスの幅員と長さの目安は下記表のとおりです。

設計対象車両 幅員(m) 長さ(m)
軽乗用車 2.0 3.6
小型乗用車 2.3 5.0
普通乗用車 2.5 6.0

参考: 国土交通省|駐車場設計・施工指針

ただし、以下のようなときは基本の広さよりゆとりを持たせておくとよいでしょう。

  • 運転が苦手
  • 幅4m以下の道路に面している
  • 車のドアが大きく、広めの空間が必要
  • 運転席・助手席いずれのドアからも乗降する
  • 荷物の搬出が多い
  • 車いすを利用する

屋根のあるカーポートやガレージなどを設置するときは、高さも考慮しておく必要があります。

また、現在だけでなく将来的に購入する車の大きさも考慮するとよいでしょう。

必要な台数を考える

駐車したい車が1台のみか複数かにより、最適な広さは変わります。並列で車を停める場合、車の間は60cm設けるとよいでしょう。2台分の駐車場が必要な場合は、車の両サイドに60cmのスペースと車両幅を加えます。

たとえば、軽自動車と大型車を駐車するときに必要な横幅は下記のとおりです。

  • 60cm+148cm+60cm+185cm+60cm=513cm

ただし、60cmは乗降に必要な最低限の幅になります。そのため、ドアを全開で乗降したい方は、全開幅も足しておくとよいでしょう。

なお、車の間に90cmの広さを設ければ、ドアの開け閉めもスムーズにおこなえます。

(2)駐車場のタイプ

駐車場のタイプでプランニングするのも後悔しないためのポイントです。駐車場には以下のタイプがあります。

  • オープン
  • カーポート
  • ガレージ
  • インナーガレージ(ビルトインガレージ)

1つずつ解説します。

オープン

オープンとは、屋根や壁がなく舗装のみの駐車場を指します。屋根や壁を設置しないため費用が安く済み、工期も短いです。また、駐車スペースを広く確保できるため、運転に自信がない方でも安心して駐車できます。

ただし、雨や雪の日は車が雨ざらしになり、傷みやすく汚れやすいので注意しましょう。

カーポート

カーポートは、屋根と柱だけのシンプルな駐車場です。車を駐車した際に、横や後ろに壁がないため、荷物の積み下ろしや乗降しやすいというメリットがあります。ただし、壁に囲まれていないため防犯性が低く、雨風も吹き込みやすい点に注意しましょう。

ガレージ

ガレージは、屋根と3方向以上の壁で囲まれている車庫です。壁に囲まれているので、雨や強風、盗難などから車を守れ、物置や趣味のスペースとしても使用できます。ただし、建物の近くに設置する場合は、住宅への日当たりを妨げないように配慮が必要です。

また、将来購入する車の車種や台数が限られてしまうため注意しましょう。

インナーガレージ(ビルトインガレージ)

インナーガレージ(ビルトインガレージ)は、車を駐車するスペースを建物の一部に組み込み、ドアやシャッターを設置したガレージです。土地が狭い場合や、いたずら・悪天候から車を守りたい、家から外に出ず駐車場に移動したいと考えている方はインナーガレージ(ビルトインガレージ)を検討するとよいでしょう。

ただし、住居と同じ建物内でエンジンをかけるため、騒音・換気対策が必要な点に注意してください。

(3)駐車の向き・並べ方

駐車の向きや並べ方も駐車場で後悔しないためのポイントです。向きや並べ方には以下の種類があります。

  • 縦向き・横向き
  • 並列・縦列・直角

それぞれについて、解説します。

縦向き・横向き

駐車の向きには、縦向きと横向きがあります。縦向きは、道路に対して直角に停めるタイプです。

また、横向きは、道路に対して並列に停めるタイプをいいます。

なお、縦向きに駐車する場合は、前面の道路幅が4m以上あるか確認しておきましょう。4m未満であれば駐車場の横幅を広げ、スペース内で切り返しができるようにしておく必要があります。

並列・縦列・直角

駐車場の並べ方には、並列・縦列・直角の3種類があります。

並列駐車は、道路に対して平行に車を停めるタイプです。駐車場の奥行きを最小限にできるため、建物を建てる面積が広くとれます。ただし、車を壁に沿って停めなければならないため、運転技術が必要です。

また、間口が狭いほど出し入れが困難になるため、一定のスペースを持たせる必要もあります。

縦列駐車は、車同士を1列に並べて駐車するタイプです。狭い土地に複数台駐車したい方に向いていますが、後ろの車を動かす際は、前の車両を移動させて順番を入れ替えなければなりません。

そのため、2台とも使用頻度が高いと不便に感じる場合もあるでしょう。

なお、直角駐車は道路に対して直角に車を停めるタイプで、マイホームを建てる際に最も多く採用されている並べ方です。出入りがしやすく、車を複数所有していても、スムーズに駐車したり出し入れしたりできます。

しかし、土地の奥行きや広さが必要なため、事前にどれだけのスペースが必要になるか計算してみるとよいでしょう。

(4)土地の形状

土地の形状もプランニングする際のポイントといえます。一戸建ての駐車スペースを新設する際は、土地の形状に合わせてプランニングしなければなりません。前面道路が狭い場合は、駐車場に車が出入りする際にカーブを描くことを念頭にいれ、開口部を広くするとよいでしょう。

たとえば、4m未満の道路に面している場合、車の出し入れが難しくなるので間口の幅を広めに設定しておくと駐車がスムーズにおこなえます。

また、接道部分が細長く奥に広い敷地を有している旗竿地は、路地部分を駐車スペースに活用する場合が多いですが、駐車しても人が通行できる幅の確保は必要なることを理解しておきましょう。

(5)地面の素材

地面の素材もプランニングするうえで重要です。駐車場の地面の素材には、下記のものがあります。

  • コンクリート
  • 砂利
  • レンガ/タイル
  • 芝生

種類ごとのメリットとデメリットは、以下の表のとおりです。

素材の種類 メリット デメリット
コンクリート
  • 頑丈で耐久性がよい
  • メンテナンスが楽
  • 工期がかかる
  • 工事費用が高額
砂利
  • 施工費用が安い
  • 防犯対策になる
  • 手入れの手間がかかる
レンガ/タイル
  • デザイン性に優れている
  • 費用が比較的安い
  • 施工に時間がかかる
  • 割れやすい
  • 工事が簡単
  • 防草土を敷き詰めれば雑草対策になる
  • 見た目が気になる
  • 防草土の耐久性が低い
芝生
  • 景観がよい
  • 夏場の照り返しが少ない
【天然芝】

手入れの費用と手間がかかる

【人工芝】

  • 劣化が比較的早い
  • 夏場は逆に暑くなる

種類ごとにメリットやデメリットがあるため、比較したうえで選ぶことが大切です。

(6)エクステリア・充電設備

エクステリアや充電設備も駐車場プランニングのポイントです。たとえば、照明をカーポートに取り付けると夜間の乗降もしやすく、防犯面も強化できます。よりおしゃれを追求するのであれば、照明以外にもカーゲートや植栽などのエクステリアもかかせません。

また、電気自動車に乗っている場合は、駐車場やその近くに200Vの屋外コンセントを設置しておくとよいでしょう。車種により、充電ケーブルの長さや充電口の位置が違うため、家のどの場所に設置すればケーブルが届くのかも確認する必要があります。

さらに、電気自動車に乗っていない場合でも、将来を見据えて200Vコンセントを設けておくのもおすすめです。

なお、非常時の電源としてEVを使う場合はV2H(Vehicle to Home)の設置を検討するのもよいでしょう。ただし、V2Hは、幅約160cm以上×高さ約50cm以上×奥行き約90cm以上の設置スペースが必要になります。

(7)防犯設備

防犯設備の設置も駐車場のプランニングには必要です。車へのいたずらや盗難を防ぐためにも、ガレージにシャッターを取り付けたりカーポートにカーゲートを設置したりするとよいでしょう。

とくにガレージは、視界を遮る死角が増えるため、防犯カメラや照明の導入を検討するのもおすすめです。

ここまで紹介したポイントは、実際にモデルハウスや住宅展示場を見学してみるとよりイメージがしやすくなります。しかし、住宅展示場を見学したいと思っても、忙しくて時間がとれない方もいるでしょう。

そのような方におすすめなのが「LIVRA WORLD」です。「LIVRA WORLD」を活用すれば、自宅にいながら好きな時間に住宅展示場の内覧ができます。駐車場のプランニング実例も確認できますので、ぜひ活用してください。

家に駐車場をつけるときの費用の相場は?

家に駐車場を設ける場合の費用相場は、駐車場の種類で違ってきます。費用相場は、以下のとおりです。

駐車場の種類 地面部分 収容台数:費用相場
オープン 砂利 【1台】20万円~

【2台】40万円~

アスファルト 【1台】20万円~

【2台】40万円~

コンクリート 【1台】20万円~

【2台】40万円~

カーポート(チェーンポール無しの場合) 砂利 【1台】33万円~

【2台】62万円~

アスファルト 【1台】35万円~

【2台】70万円~

コンクリート 【1台】35万円~

【2台】70万円~

カーポート(チェーンポールを取り付ける場合) 砂利 【1台】41万円~

【2台】74万円~

アスファルト 【1台】43万円~

【2台】82万円~

コンクリート 【1台】43万円~

【2台】82万円~

ガレージ コンクリート 【1台】100万~300万円

【2台】200万~600万円

ビルトインガレージ コンクリート 1台:200万~400万円

2台:500万~800万円

※1台あたり15平米で計算。ビルトインガレージ・ガレージはシャッター代も含む

オープン・カーポートを選択する際は地面の素材によって費用が変わります。それぞれの素材によってメリット・デメリットがあるため、適切なタイプを選択しましょう。

ガレージ・ビルトインガレージの地面部分はコンクリートを採用するのが一般的です。アスファルトよりコンクリートのほうが価格は高いですが、1〜2台ほどの駐車場の場合は材料代より機械代で料金が左右されるため、大きな差はありません。

また、デザインや防犯システム、照明などの設置などによっても費用は違ってくるため、目安と考えておきましょう。

新築住宅の駐車場でよくある失敗例と注意すること

新築住宅の駐車場でよくある失敗例は下記のとおりです。

  • スペースがギリギリで停めにくい・乗り降りや積み降ろしをしにくい
  • 不必要に広いスペースを割きすぎた
  • メンテナンスに手間や費用がかかる
  • 車が天候などによるダメージを受けてしまった
  • 駐車場と室内の行き来が大変
  • 固定資産税が課税された

注意点も合わせてそれぞれ解説します。

スペースがギリギリで停めにくい・乗り降りや積み降ろしをしにくい

新築住宅の駐車場での失敗例として、スペースがギリギリで停めにくくなってしまった事例があげられます。車両を2台停める場合、駐車場の幅が狭いと隣の車が気になり、ドアを大きく開けられません。車の出し入れやドアの開閉を問題なくできるようにするためには、駐車場にゆとりある広さが必要です。

また、横幅がギリギリだと車を何度も切り返す必要があり、出し入れに時間がかかってしまうため、間口の広さはゆとりを持って設計しましょう。

ほかにも、車を買い替えたり台数が増えたりしたため、必要なスペースが変わってしまう場合があります。駐車場をつくる際は、現在の車のみでなく、将来乗り換える車のサイズや必要台数を考慮して広さを決めることが大切です。

不必要に広いスペースを割きすぎた

不必要に広いスペースを割きすぎるのも失敗例の1つです。来客用駐車場も含め、3台分の駐車スペースを確保したのに、使用する機会が少ないというケースもあります。駐車場は、後からスペースを広げるのが困難なため多めに設けたいですが、敷地が狭い場合は、居住空間が狭くなるリスクも考慮しなければなりません。

そのため、保有車両が2台で来客時に備えたい場合は、2台分の駐車スペースを確保して、縦の長さを長めに設定しておくとよいでしょう。車を普段より後方に駐車すれば、前方に1台分のスペースをつくれます。

メンテナンスに手間や費用がかかる

メンテナンスに手間や費用がかかるのも、よくある失敗例です。オープンやカーポートタイプの素材に砂利や土を選択すると、量が次第に減っていくため、定期的に補充しなければなりません。

また、アスファルトは熱や経年劣化により、メンテナンスが必要になる場合もあるでしょう。

いずれの場合も放置しておくと見た目がよくないうえ、水捌けも悪くなるため、適宜メンテナンスをおこなう必要があります。駐車場素材のメンテナンスにかかるコストを軽減するためには、コンクリートの導入も選択肢の1つです。

車が天候などによるダメージを受けてしまった

車が天候などによるダメージを受けてしまうのも、よくある失敗例です。オープンタイプやカーポートタイプは、日光や雨にさらされ、車がダメージを受ける場合があります。

また、前方道路との境界がわかりにくいオープン外構の場合、通行人の鞄や傘が当たって、車が傷ついてしまうこともあるでしょう。ほかの車が道路を走行した際の飛び石が車に当たる危険性もあります。カーゲートやシャッターを設置して、車が傷つけられないように対策をしましょう。

駐車場と室内の行き来が大変

駐車場と室内の行き来が大変なのも失敗例といえます。玄関までの動線が長いと、悪天候や荷物が多いときに不便です。居住スペースと駐車場が近ければ、荷物の搬入や雨が降っているときなども移動が楽にできます。

なお、スペースが確保できるなら、ビルトインガレージを検討するのもよいでしょう。

固定資産税が課税された

固定資産税が課税されるのも失敗例の1つです。3方向以上壁に囲まれているビルトインガレージやガレージは、固定資産税が課税されます。広くなるほど固定資産税が高くなるので注意しましょう。

なお、3方向を壁に囲まれていないカーポートは、基本的に固定資産税はかかりません。

ただし、自治体によっては課税対象になる場合もあるため、必ず事前に確認しておきましょう。

まとめ:失敗例などを参考に駐車場のプランニングを進めよう

駐車場の費用や広さは、車の台数や、車種、地面素材や形状などで変わります。

マイホームを建てた後に後悔しないためにも、駐車場づくりの失敗例や注意すべき点を参考にプランニングしてください。

この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る