ローコスト住宅の建築は後悔する?後悔事例や建てる際のポイントを解説!

家づくり
ローコスト住宅の建築は後悔する?後悔事例や建てる際のポイントを解説!

昨今では、費用を抑えて一戸建ての注文住宅を建てる「ローコスト住宅」への注目が集まっています。そんなローコスト住宅の大きなメリットは、住宅を建てるためのコストを削減できることです。しかし、その反面、建ててから後悔してしまうケースもあります。

そこで今回は、注文住宅を建てようとしている方に向けて、なぜローコスト住宅が実現できるのかを踏まえながら、ローコスト住宅で後悔しないためのコツについて解説します。

ローコスト住宅とは

ローコスト住宅とは、その名の通り、一般的な住宅に比べてコストを安く抑えて建てる住宅のことです。

注文住宅を建てる際の1坪あたりの単価は、依頼するハウスメーカーや地域、材料などに応じて異なります。ただ、1坪あたりの費用は70万円~100万円ほどが一般的です。対してローコスト住宅の場合は1坪あたり、およそ30万円~60万円ほどとなります。

ローコスト住宅のコストを抑えられる理由はさまざまですが、デザイン性や機能が限定されていることも多いです。そのため、機能性やデザイン性よりも、価格の安さを重視したいという方におすすめの住宅といえるでしょう。

ローコスト住宅が安く実現できる理由

ローコスト住宅のコスト削減が実現できる主な理由は、「住居人」と「ハウスメーカー」で異なります。それぞれどのような理由があるのかについて、詳しく解説していきます。

住居人都合の理由

まずは、注文住宅を依頼する住居人側の理由について紹介します。

設備やデザインにこだわらない

注文住宅を建てる際の費用が高くなりやすい要因として挙げられるのが、「設備」や「デザイン」の品質です。

設備を充実させる際の例としては、「IHキッチン」や「ウォークインクローゼット」「アイランドキッチン」「壁の断熱性能」「吹き抜け」など、さまざまあり、導入したいと感じる方は多いでしょう。しかし、設備やデザインにこだわればこだわるほど、使用する建材のコストが高くなり、住宅の建築費がかさんでしまいます。

逆に、設備やデザインにこだわらず最低限の設備やシンプルなデザインでもよいという場合は、建築費用を抑えることが可能です。

狭い土地を選んでいる

ローコスト住宅が安く実現できる理由のひとつは、狭い土地を選んでいるからです。狭い土地は、基本的に手頃な価格で入手できます。このような土地を利用することで、建築コストを抑えることが可能です。

また、狭い土地では建物の規模を小さくする必要があり、建築費用も削減できます。ただし、20坪以下の狭小地で住宅を建築する場合、足場の組みにくさや、部材の運送のしにくさなどで建築費が高騰する可能性があるため注意しましょう。

土地が安い地域を選んでいる

土地の広さだけでなく、どこに家を建てるかによっても費用は異なります。

とくに、都心部や商業施設が栄えている地域は、土地や本体価格が高くなりやすく、都心部から離れる場所に住宅を建てる際は、土地の値段が低くなりやすいです。

参照:住宅金融支援機構「2021年度 フラット35利用者調査」

住宅金融支援機構は、2020年度の時点で注文住宅を建てる際にはどのくらいの平均資金が必要なのかについて、地域別で上記の図のように公表しました。

図から読みとれるように、近畿や東海のように、大阪や名古屋など主要都市がある地域は、注文住宅を建てる際の金額が平均的に高くなっています。なかでも首都圏が最も高くなっており、地域ごとで差が生じていることが読みとれます。

グレードを下げている

「グレード=設備の充実さ」だと思われがちですが、建物の外装や内装に使用される塗料や建材などの材料もグレードに関わってきますとくに、注文住宅のように、1から家づくりを行う場合は、塗料をグレードアップさせるだけでも費用面に大きく影響するでしょう。

そのため、塗料や床材、突板などのグレードを下げて材料費をカットすることで、ローコスト住宅の実現に近づきます。

ハウスメーカー都合の理由

続いては、工事を行うハウスメーカー側の理由について紹介していきます。

人件費を削減している

ハウスメーカーの費用が高くなる要因のひとつが、建築作業を行う「人件費」です。

工事に多くの人材を要すると、その分工事費は高くなってしまいます。しかし、ローコスト住宅を実現しているハウスメーカーの場合、少ない人員で工事を行い、人件費を削減しているケースが多いのです。

高い技術よりも費用の安さを売りにしている

ローコスト住宅が安価に提供されるもうひとつの理由は、低価格を売りにしているハウスメーカーもあるからです。一部のハウスメーカーは、製造プロセスの標準化や大量生産により、建築コストを抑えています。

また、建材の一括購入や労務費の削減など、経済的な工夫も凝らして、低価格での家造りを実現しているのです。このような手法を用いることで、ハウスメーカーは一般的な住宅よりも低価格での建築を可能にし、それを消費者にアピールしています。

材料を安く仕入れている

ローコスト住宅が提供できる理由のひとつに、ハウスメーカーが大量に材料を購入することでコストを抑えていることも挙げられます。大手のメーカーなどは、一般的に多数の住宅を建築するため、大規模な材料調達が可能です。これにより、材料費の単価が下がり、住宅の価格に反映されます。

また、ハウスメーカーは建築資材の取り引きにも長けており、より良い条件で材料を仕入れる交渉力も持っています。さらに、自社生産の材料を利用しているハウスメーカーもあり、住宅にかかるコスト抑えているのです。

このように、大量購入によるコストダウンや交渉力、自社生産材の使用など、ハウスメーカーの材料仕入れ戦略がローコスト住宅の実現に貢献しています。

広告宣伝費を抑えている

ハウスメーカーは宣伝のために、広告費に多くの資金を費やしているところもあります。ハウスメーカーによって異なりますが、月に数十万円~数百万円かけている住宅会社もいます。

ただ、なかには広告宣伝費を削減して工事の費用を安く抑えているところもあるため、ローコスト住宅の建築をする場合は、適切なハウスメーカー選びが重要です。

ローコスト住宅で起こりやすい後悔事例

費用を安く抑えられるローコスト住宅はメリットだけでなく、建築後に後悔してしまうこともあります。ここからは、よくある後悔例について紹介します。

オプションの追加で総額が高くなってしまう

ひとつ目の後悔例は、追加のオプションで総額が高くなってしまうケースです。ローコスト住宅を実現させるためには、設備や材料のグレードを落としたり、デザインをシンプルにしたりする必要があります。

しかし、初めは低いグレードで設計を進めていたとしても、完成形に満足できず、追加オプションを依頼することで費用が余計にかかってしまうケースもあります。

オリジナリティが出せない

2つ目の後悔例は、オリジナリティが出せない点です。

注文住宅は、1から自身の好きな設備やデザインにできる自由度の高さが特徴です。しかし、ローコストを気にしすぎるあまり、設備が最低限になったりデザインがシンプルになったりすることで、オリジナリティが出せなくなってしまうことがあります。

そのため、家を建ててから「わざわざ注文住宅にする必要がなかった」という後悔を感じる可能性もあるでしょう。

完成後の満足度が低い

ローコスト住宅を選ぶ際、費用の節約を重視するあまり、品質やデザイン、機能性について十分な考慮を怠ると、完成後の満足度が低下することがあります。とくに、安価な材料や建築方法を採用すると、耐久性や保温性が不足し、長期的なメンテナンスコストが増大することもあるでしょう。

さらに、自身のライフスタイルや将来の生活変化に合わせた設計がなされていないと、住むうちに不便さを感じるようになることもあります。ローコスト住宅を選ぶ際は、予算だけでなくこれらの点も考慮することが重要です。

長期で見たときの修繕費が高くなってしまう

住宅は、長く住めば住むほど老朽化していき、修繕やメンテナンスが必要になります。

とくに建材のグレードや耐久性が低い場合、老朽化や破損が起こりやすく、長期的な目で見ると多額のメンテナンス費がかかってしまう場合もあるため、将来かかる費用などもトータル的に判断して、ローコスト住宅にするか検討することが大切です。

災害時の耐性が不安

注文住宅に長く住んでいると、台風や地震などの自然災害に見舞われることもあるため、災害に耐えられるだけの耐久性や耐震性が必要不可欠になります。

しかし、ローコスト住宅では、工事に使用する建材のグレードや性能が低くなりやすく、決して材料の質が高いとはいえないことが多いです。

そのため、災害が起きた際の、耐久性の低さへの不安が大きくなりやすいでしょう。

後悔しないローコスト住宅の建て方とは

先述したように、ローコスト住宅では、さまざまな後悔が起こりかねません。ここでは、ローコスト住宅で後悔しないために、事前に把握しておくべき注意点について紹介します。

セカンドオピニオンを活用する

ひとつ目は、セカンドオピニオンの活用です。セカンドオピニオンとは、主に患者がさまざまな医師の意見を聞くときに使われる言葉ですが、注文住宅においても重要な要素となります。

たとえば、ハウスメーカーによって強みや特徴は異なり、同じ工事を依頼する場合でも、費用が異なります。また、工事に関する考え方もハウスメーカーによってさまざまです。そのため、複数のハウスメーカーの意見や情報を収集することで、より自身のこだわりに近い物件を建てられるハウスメーカーについてや、今まで見えていなかった視点に気づけるでしょう。

また、複数のハウスメーカーを調べて、完成までの費用をチェックしておくことも大切です。

総額で考える

2つ目は、総額で考えるべきという点です。

先述したように、ローコスト住宅では初期の見積もりが安いからといって、オプションなどを追加し続けていくと、総額が高くなってしまうケースがあります。

そのため、常に初期見積もりだけで判断するのではなく、将来的に発生しそうな追加費用分のトータルコストを踏まえ、余裕を持った資金計画を立てるとよいでしょう。

アフターフォローの期間や内容を確認する

3つ目は、ハウスメーカーのアフターフォローの期間や内容についてです。

注文住宅を初めて建てる場合、わからないことが多かったり、不安に感じたりすることもあるでしょう。そんなときに大切なのが、ハウスメーカーからのアフターフォローです。

自分では解決できない問題や、今後の不安などを相談できたり、常に的確なアドバイスをしてくれたりする存在は、高額な買い物をする上で心強い存在です。アフターフォローの期間はいつまでなのか、などを担当の営業マンに確認しておき、しっかりアフターフォローをしてくれるハウスメーカーなどを選ぶとよいでしょう。

あらかじめ実物を確認する

4つ目のポイントは、事前に完成形を確認しておくべきという点です。

注文住宅は、1から自身の好みに合わせて建築ができるため、完成形のイメージがしづらいことがあります。もし、パンフレットやカタログなどでは注文住宅の完成形がイメージしにくいという方は、住宅展示場などを訪れ、住宅の完成イメージをつけておきましょう。

ただ、なかには、近隣に住宅展示場がなかったり、訪れる時間がない方もいるかと思います。そんなときは、バーチャル空間で注文住宅の完成形が確認できる「LIVRA WORLD」がおすすめです。

バーチャル空間を通してモデルハウスの内覧ができるため、自身がイメージしている内装や外装、設備などを具体的にイメージでき、予算に合った、マイホームづくりに役立てられるでしょう。

全体を見通して後悔のない住宅を建てよう

今回は、注文住宅のなかでもコストを抑えて建築ができる「ローコスト住宅」について解説しました。ローコスト住宅は、費用を抑えやすいというメリットもありますが、建築後に後悔しないために、将来のことも踏まえて総合的に計画を立てなければいけません。

「注文住宅は考えているけど不安が多い」という方は、まずは、バーチャル空間で注文住宅の具体的なイメージがしやすくなる「LIVRA WORLD」を活用し、本当に住みたい家はどのような家か、実現するにはどれくらいの費用がかかるかを調べてみてください。

この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る