全館空調はやめたほうがいい?導入前に知っておきたいデメリットを紹介

お金
全館空調はやめたほうがいい?導入前に知っておきたいデメリットを紹介

マイホームで過ごす際には、夏場は涼しく冬場は暖かく、綺麗な空気の中で過ごせれば快適性が増すでしょう。暮らしやすい家にするためにも「全館空調」の採用を検討している方もいるはずです。

しかし、ネットを検索すると「後悔」や「やめたほうがいい」といったネガティブなワードが出てくることから導入を躊躇してしまう方もいるでしょう。

そこで、本当に後悔してしまうのか、全館空調のメリットやデメリットをご紹介しましょう。気になるコストについても解説していくので、全館空調の全容やリスクを知りたい方は必見です。

目次

全館空調とは冷暖房で室内の温度を均一に保つ仕組み

冷暖房によって家の中の温度を365日一定に保つための設備を、全館空調といいます。それぞれの部屋に設置するのではなく、大型の空調設備を1台(家の広さにより変更あり)設置して、家中にある空気の通り道を通じて冷気や暖気が行き渡る仕組みです。空調設備によっては換気や空気清浄機能が搭載されたものもあります。リビングや寝室だけではなく、キッチンや脱衣所、トイレや廊下など、1階や2階関係なく家全体が過ごしやすい温度になり快適です。

体温調節をすることが難しい子どもやペットがいる家庭も、全館空調があれば過ごしやすいでしょう。

全館空調は専用のエアコンでも市販のエアコンでも設置可能

全館空調は、専用のエアコンを使用して冷暖するものと、市販のエアコンを使用して冷暖するタイプがあります。それぞれに特徴があり、魅力や注意点があるので解説しましょう。

専用エアコン

専用エアコンの魅力は、それぞれの部屋で温度の調整が可能な点です。住む人によって、涼しく感じる温度や暑くなる温度には違いがあります。それぞれの部屋で調節可能であれば、誰もが快適に過ごせる家になるでしょう。

また、部屋の人数に応じて自動で温度調節を行う機能が搭載されたものもあります。専用エアコンは人数に応じて自動的に調整してくれるので、自分で温度調節をする手間が省けるでしょう。

ただし、市販のエアコンと比較すると、お手入れが複雑な点がデメリットです。取り換え時のコストも高くなってしまうので、費用や時間の手間を抑えたいのであれば市販のエアコンの導入を検討しましょう。

市販のエアコン

市販のエアコンは、操作が手軽な点が魅力。全館空調に利用することも可能です。

ただし、市販のエアコンは一般的に一つの部屋を冷やすために設計されています。全館空調を行うためには、複数のエアコンユニットを設置する必要があるでしょう。これらのエアコンユニットは、すべて同じ設定温度に設定する必要があります。

したがって、部屋ごとでの調節や自動的に調節することはできません。

全館空調と24時間換気は目的が違う

新築住宅を建築する際、24時間換気システムの導入は法律で定められています。

しかし、「全館空調を導入するなら24時間換気システムは必要ない」と考える方もいるでしょう。24時間換気システムは室内の汚れた空気の排出や、室外の空気を取り入れて循環させるためのシステムです。外の新鮮な空気を取り入れて循環できれば、シックハウス症候群の症状を抑えられます。

そのため、室内の温度を均一にすることが目的の全館空調とは、そもそも目的が違います。全館空調を導入しても24時間換気システムの導入は必要なので注意してください。

全館空調の寿命は10年から15年

一般的な全館空調の寿命は10年から15年です。使用している全館空調の修理部品は、機種によって保有している年月に違いがあります。一般的には生産終了後、6年から10年となっているため、保有期間を過ぎてしまうと在庫がなくなり次第、修理ができなくなってしまうでしょう。

その場合は、設備を新しいものに交換する必要があるので注意してください。家庭で使用している全館空調の種類は、室外機に貼られているラベルで確認ができます。ラベルがない、擦れて見えない場合は、メーカーに直接聞いてみましょう。種類をあらかじめ把握していれば、故障時にすぐに対応してもらえます。

全館空調はやめたほうがいい?導入前に知っておきたい10のデメリット

全館空調システムを導入してから後悔しないよう、事前に注意点を把握しておきましょう。

1.一般的なエアコンに比べて初期費用が高い

全館空調は、導入コストがかかるものです。詳しい導入費用は、冷暖房タイプによって違いがあります。導入する機種を事前にチェックして、どの程度の費用が発生するのか担当者に確認しておきましょう。

2.常時起動が基本になるので電気代もかかる

全館空調は、基本的に1日中稼働させます。そのため、毎月の電気代が高額になる可能性が高いです。

少しでも電気代を抑えたいのであれば、設定温度の変更や太陽光発電の利用など、対策をしていきましょう。電気会社の見直しを実施すれば、各家庭のライフスタイルに合った電力会社を選べます。電気代をセーブするためにも役立つので、注文住宅を依頼する際には一緒に見直しを検討してください。

3.冬場に室内が乾燥しやすくなる

送風タイプの全館空調の場合、設定した温度よりも高い温度の風が噴き出すため、高い温度の送風が室内の湿度を奪ってしまい乾燥を引き起こします。喉の違和感や肌が乾燥する可能性があるので、加湿器を設置するなどの対策を講じましょう。

4.機密性と断熱性の高い家でないと期待した効果を発揮できない

全館空調は、気密性と断熱性能がない家でないと効果を発揮できません。たとえ家全体の温度を一定にしたくても、隙間があれば室内の空気が逃げ出すだけではなく、外気も入り込んでしまいます。全館空調の性能を最大限発揮するためにも、高気密・高断熱住宅を提供するハウスメーカーで家づくりを行ってください。

5.電気代以外にもメンテナンスの手間やコストがかかる

お手入れは、メーカーによって推奨しているメンテナンスの期間には違いがありますが、フィルター掃除であれば約2週間から1か月ごとの掃除が推奨されています。

また、フィルターの取り換えが必要なシステムもあり、コストや時期はメーカーによって異なるので確認しましょう。ランニングコストについても、確認してから導入を検討してください。

万が一故障してしまえば費用がさらにかかってしまいます。無駄な費用を払わないためにも、定期的なお手入れは欠かさないようにしましょう。

6.故障するとすべての部屋で冷暖房を使えなくなる

メーカーでも定期的なメンテナンスを推奨しています。もしメンテナンスをせずに使用し続けていた場合は、寿命よりも早く故障するかもしれません。故障すれば家全体の冷暖房が機能しなくなってしまいます。メーカーに依頼をすれば修理をしてくれますが、修理をするためにも費用はかかるので、長く使用し続けるためにもメンテナンスは欠かさないでください。

また、機種ごとの保証やアフターフォローについては、導入する前に必ずチェックしておきましょう。

7.部屋ごとの温度調整が難しい

全館空調システムは基本的に1台で全室の空調を整えるものであり、部屋ごとの温度調節は苦手です。

たとえば「リビングだけ涼しくしたい」「寝室だけ暖めたい」など、部屋ごとに温度を変更できません。快適な温度は家族間でも違います。寒がりの人・暑がりの人がいる家庭の場合、全員が「ちょうどいい」と感じる温度にするのは難しいでしょう。温度調整が可能なシステムを取り入れる他、窓を開けての対応、ストーブや床暖房を併用するなど、対策方法を考えてから導入を検討してください。

8.室温を急に変えることは苦手

個別エアコンは暑くなれば冷房を付け、寒くなれば暖房を付けることで部屋の温度を変えられるものです。起きる時間や帰ってくる時間に合わせて起動させるタイマー設定もできます。

一方、全館空調は急に室温を変更させることは難しいです。変更はできても、希望する温度になるまでには時間がかかってしまいます。

9.カビやダニなどの衛生面や臭いが気になる

全館空調を採用している家庭によっては、カビや臭いといった衛生面を気にする方もいます。カビやダニ、臭いの原因は結露です。とくに、排気ダクト内に結露が発生してしまうとカビの温床となります。結露は室内と外気の温度差が主な原因です。結露を防ぐためにも、湿気がこもらないようにする対策が必要となります。床下配管であれば、基礎断熱と気密処理を徹底して行い、天井裏配管であれば屋根裏断熱を施し、断熱対策を欠かさないようにしましょう。

10.設置場所によっては音が気になる

全館空調は365日稼働するため、室内空調機の位置によっては運転音が気になってしまう方もいます。対策としては、長く過ごす部屋の近くには設置しないことです。とくに寝室の近くに設置してしまうと、運転音が気になり眠れなくなる場合もあります。ストレスを溜めないためにも、リビングや寝室、子ども部屋や書斎などの近くには設置しないよう注意してください。

また、遮音材や防振金具を施すのもおすすめです。さまざまな設計プランを提案してくれるハウスメーカーや工務店に依頼しましょう。

使って良かったという声も!全館空調の5つのメリット

「全館空調を採用して良かった」という声ももちろんあります。そこで、全館空調にあるメリットを5つご紹介しましょう。

1.場所や季節に関わらず快適

家全体の空気を調整し、温度差なく過ごせる点が全館空調のメリットの1つです。冬場であれば、キッチンや洗面所が寒いと朝の身支度や朝食の準備が億劫になってしまいます。

しかし、全館空調があれば全室快適な温度になるので、朝の寒い時間帯も無理なく準備を進められるので安心です。

2.換気システムも兼ねていると空気もきれいにできる

全館空調システムの中には、換気システムを搭載したものもあります。換気システムがあれば家の中の汚れた空気が排出され、きれいな空気の中で過ごせるでしょう。花粉やPM2.5といった有害物質を除去できるものもあるので、安心できる暮らしが手に入ります。

3.オンオフをくり返す一般的な空調よりも電気代を抑えられる場合もある

個別エアコンでは、電源のオンオフを繰り返すと消費電力が増えてしまうため電気代の上昇が懸念されるでしょう。全館空調の場合は常時運転が基本となるため、電源のオンオフで生じる消費電力を極力防げます。どの程度電気代がかかるのか、導入する前にハウスメーカーなどに確認しておきましょう。

4.本体が見えないため圧迫感がない

エアコンが部屋にあると視界に入りやすく、圧迫感が出てしまうものです。

また、エアコンと同じ数だけ室外機も必要であり、外観も損なう原因になる可能性があります。全館空調であれば室内機は空調室などに設置されるので部屋がすっきりして見えます。エアコンを設置するための空間を部屋ごとに考える必要もなく、インテリアの自由度も広がるでしょう。

室外機に関しては、1階と2階でシステムを分けている場合は室外機が2つ必要です。それでも各部屋に室外機が設置されているより格段に減らせるので、外観の美観につながります。

5.ヒートショック予防になる

全館空調を使用することにより、部屋ごとの温度差がなくなるため、ヒートショック予防になる点もメリットです。ヒートショックとは、急激な温度の変化によって体がダメージを受けることをいいます。温度の変化があると血圧が大きく変動するため、心筋梗塞や脳卒中といった血管の病気につながってしまう可能性もあるでしょう。冬場や入浴時に起こりやすいため、高齢者や高血圧の方は注意が必要です。

全館空調を導入すれば浴室やトイレなども他の部屋と一定の温度を保てるので、ヒートショック予防に適しています。

全館空調を省エネかつ効率的に稼働させる2つのポイント

全館空調のコストを少しでも抑えたいのであれば、冷暖房にかかる負荷を抑えましょう。

日射取得や日射遮蔽を計画して冷暖房の負荷を軽減させる

夏場は太陽の光が部屋に降り注ぐと日射のストック量が多くなり、部屋が暑くなってしまいます。太陽光が降り注ぎ続けると冷暖房に負荷がかかってしまうのでコスト面も心配です。とくに南向きの窓は太陽光を取り入れやすくなっているため、日射遮蔽を考えた家づくりが重要となります。日の当たりやすい南側の窓の上部に庇や軒の設置をすると、日射も遮れるでしょう。

ただし、深い庇や軒の設置は冬場の日射を妨げてしまうので、日照シミュレーションをするなどして最適な深さの庇や軒を検討する必要があります。設計段階でハウスメーカーに相談してみましょう。

窓ガラスの使い分けを業者と相談する

強い日差しや放射熱をカットする遮熱タイプ、放射熱を取り入れて室内を暖かく保つ断熱タイプの窓を選んで設置すれば、省エネかつ効率的な稼働に有効です。太陽が当たりやすい南向きの窓には遮熱タイプの窓を設置し、北向きの窓には断熱タイプの窓を設置すると冷暖房負荷の軽減に役立ちます。家づくりの設計時に相談してみましょう。

全館空調にかかる気になるコスト

全館空調で気になる点といえばコストです。高いイメージがあり、導入時のネックとなります。そこで、実際に導入した際に発生するコストを解説しましょう。

導入コストは100万円程度から

個別エアコン1台につき5万円〜20万円ほどの費用がかかる場合、5台設置すると25万円〜100万円になります。全館空調の場合、メーカーによっても差がありますが目安としては、100万円〜300万円ほどとなるでしょう。個別エアコンと比較すると高いと感じますが、家全体を一定の温度に保てる点は魅力です。新築時に導入すれば、付帯設備として住宅ローンに組み込めます。住宅ローン控除も適用されるため、うまく活用してみましょう。

電気代は月に1万円程度

電気代に関しては、家の大きさによって違いがあります。4人家族の場合であれば、月に1〜2万円程度です。暑い時期や寒い時期には、2万円を超える月もあります。高気密な家であれば電気代を抑えられるので、高気密住宅の設計に自信を持つハウスメーカーへの相談がおすすめです。

故障に備えておすすめなのは製品の有料保証

全館空調が故障すると、家中の空調が止まってしまいます。最悪の事態を招かないためにも、定期的なメンテナンスは欠かせません。メーカーによっては、定期点検契約や保証を準備しているところもあります。導入する前に保証期間や保証内容について理解しておきましょう。有料保証に加入すれば、10年間定額で修理を受けられるサービスを提供している会社もあるので、長く安心して使うためにも有料保証の加入を検討してみてください。

まとめ

全館空調は家全体の温度を均等に保てる冷暖房システムです。導入時のコストやお手入れの必要性、乾燥しやすいといったデメリットがあるので、導入を躊躇してしまうかもしれません。

しかし、日射遮蔽を考えた家づくりや窓ガラスの使い分け、高気密高断熱住宅にすることでデメリットの解決も可能です。ハウスメーカーや工務店の担当者と相談しながら、快適な家づくりを目指しましょう。

その際には、自宅にいながらモデルハウスを見学できるLIVRA WORLDの活用もおすすめです。ハウスメーカー選びで悩んだとき、モデルハウスに足を運ぶ時間がないときでも、自宅にいながらマイホーム計画が立てられます。オンライン相談もできるので、ぜひ活用してみましょう。



この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る