注文住宅の諸費用一覧!相場の金額を知って予算を立てやすくしよう
注文住宅を購入する際には、土地や建物価格本体以外に「諸費用」が発生します。土地や建物に比べると少ない金額ですが、項目ごとに発生するタイミングが異なるため気付くと大きな金額になってしまう可能性があります。 この記事では注文...
理想のマイホームの建築は人生でも大きな買い物のひとつになるので、「できるだけ費用を抑えたい」「お金をかけないようにしたい」と考え、ハウスメーカーや工務店に対して「値引きはできるか」「値引き額を交渉しても問題ないか」と悩む方もいるはずです。
間取りや設備を考え、見積もりを出してもらっても予算オーバーとなれば費用が足りないので希望どおりの住まいは建てられません。
そこで今回は、注文住宅の値引き交渉に関する疑問を解決していきましょう。デメリットや注意点まで解説していくので、交渉の機会を見極めている方はぜひ参考にしてください。
目次
結論から言うと、注文住宅を依頼したときの値引き交渉は可能です。
しかし、実際に値引いてもらえるかは業者によって違いがあります。詳しく見ていきましょう。
注文住宅は基本的に値引きしてもらいにくい特徴を持ちます。建売住宅は一軒家を建築し終わってから販売して購入してもらう仕組みです。売れない期間が長ければ長くなるほど売れ残りになるので、購入してもらえるよう価格を値下げします。
しかし、注文住宅は注文を受けてから建築を始めるので、売れ残る恐れがありません。値引きに応じてくれるメーカーや工務店も存在しますが、計画変更によって生まれた価格調整程度が一般的です。
一般的に注文住宅は値引きができませんが、交渉次第で応じてもらえるケースもあります。建材や設備の品質を下げたり、建築工期を短縮したり、人件費を削減するといった方法であれば価格帯を下げることも可能です。
しかし、これらの値引きは金額を抑えられる代わりに住宅の質が下がる危険性があります。たとえば、建材や設備の質を下げれば、断熱や耐震性に悪影響を与える可能性があり、住まいの快適性や安全性にまで影響してしまうかもしれません。
建築工期を計画よりも短くした場合は、急ピッチで工事を進めるため、ミスが生まれる可能性があります。人件費を削減した場合は、人員が少なくなった影響で工期が遅れ、引き渡しが遅れてしまうケースも考えられるでしょう。
一人ひとりの仕事量が増え、プレッシャーによる失敗や作業の品質低下も考えられます。住み始めてから後悔する可能性が高いので注意してください。
注文住宅を依頼した際、ハウスメーカーか工務店かによって値引き率に違いがあります。
実際どの程度違うのか、詳しくチェックしていきましょう。
一条工務店や積水ハウス、セキスイハイム、住友林業といったハウスメーカーを活用した家づくりを検討しているのであれば、値引き率の相場は3~8%です。中には10%ほどの値引きをしてくれるケースもあり、予算内で収められる可能性が高まります。
値引き率が高い理由は、上記のような規模の大きなハウスメーカーの場合、見積もり内容に広告宣伝費といった費用がプラスされているからです。値引きができる余剰利益があるので交渉次第では値引きが可能となっています。
ただし、メーカーによっては値下げを受け入れてもらえない場合もあるでしょう。値引き率は会社の規定で決まっているので、担当者となる営業マンの独断では値下げできません。
地域密着型の工務店に注文住宅を依頼した際の値引き率の相場は、約3%です。ハウスメーカーのように広告宣伝費がプラスされていないので、最初から現実的な金額を提示しているためです。
そのため、工務店で建築をお願いする際には大幅な値引きができません。値下げができたとしても、端数の数万円程度を値引きしてもらえる程度だと考えておきましょう。
注文住宅においてむやみに値引き交渉をしてしまうと、リスクをともなう危険性があります。どのようなリスクがあるのか解説していきましょう。
家づくりではハウスメーカーや工務店の担当者と一緒に住宅を考えていきます。間取りや設備など、何度も打ち合わせを行い理想の住宅をつくり上げていくのですが、信頼関係を築けていなければ相談もしにくいです。要望や理想を言いたくても言えない関係であれば、希望どおりの住宅が建てられません。
そのため、担当者との信頼関係は重要なポイントです。しかし、無理な値引き交渉ばかりしていれば担当者からの信頼がなくなり、提案をしても受け入れてもらえる可能性が低くなってしまいます。値引きができないにもかかわらず交渉ばかりを繰り返していれば、最悪の場合契約を断られる危険性もあるので注意が必要です。
気に入ったハウスメーカーや工務店を見付けても住宅が建てられなくなる可能性もあるので、何度も交渉しないようにしましょう。
前述したように、値引き交渉をすると建物の品質に悪影響が出る可能性があります。値引きをした場合、最初に値下げをされるのは施工会社への発注金額や建材です。注文住宅では、打ち合わせ時に決定した設計どおりに住宅が建てられ、プランに合わせて建材や設備を用意していきます。
交渉をした場合、価格を抑えるために建材の質を落として価格を下げるため、住宅に影響を与えてしまうかもしれません。工期や人件費の削減を行えば手抜き工事にもつながるので、安全な住宅が手に入らないケースもあります。安心・安全な住まいにするためにも、過度な交渉は控えましょう。
値引き交渉で失敗しないためにも、事前にポイントや注意点を押さえておくことが大切です。
どのようなポイントや注意点があるのか、以下で詳しく解説します。
「交渉は早いうちからした方がいい」「仮契約前からしよう」と考えている方もいますが、タイミングは本契約の直前がしやすいです。早い段階で交渉をすれば、追加費用が発生する可能性があるほか、建材や設備のグレードを下げられる危険性もあります。
値引き後の金額に理由をつけて費用をプラスされるケースもあるので危険です。本契約時の前段階であれば何度も打ち合わせをしてプランが練られ、担当者とも信頼関係が築き上がっている段階なので、値引きに関しても相談がしやすい時期となっています。住宅の品質を下げられる恐れがあるタイミングでの交渉はできるだけ避けるようにしましょう。
決算前であれば営業成績を上げたいと考える企業もあるため、値下げ交渉が成功しやすくなります。ハウスメーカーであればホームページ上に決算期を掲載しているところもあるため、交渉前に確認してみましょう。
また、ヘーベルハウスや三井ホームといった大手ハウスメーカーであれば、9月が中間決算で3月が本決算です。相談する時期を逆算しておくと値引き交渉がしやすくなるでしょう。
見積もりを依頼するサインは、1社のみではなく2社や3社など、複数社のハウスメーカーや工務店に相見積もり依頼をするのがおすすめです。「どんな家にしたいのか」「どんな設備を設置したいのか」を明確にした上で詳しい見積書を作成してもらい、比較をしていきます。
他社と比較検討をしていることはメーカーに正直に伝えてください。他社の見積もり額を参考にしながら値引き交渉ができるほか、他社よりもよいプラン作成をしようと考えて他社の費用を踏まえた見積もりを出してくれます。
ただし、比較をする際には坪単価やグレードが似ているメーカー同士を比較することが大切です。グレードの高いハイクラスのメーカーと価格が抑えられるローコスト住宅とで比較をしてもライバルとはならないため値引きに応じてもらえない可能性が高まるので注意しておきましょう。
値引き率はメーカーごとに違いがありますが、費用相場としては3~8%となっています。3,000万円の一戸建て住宅であれば100万円値引きしてくれる可能性もあるので、少しでもコストダウンができるよう交渉術を考える方もいるでしょう。
しかし、値引きをすればメーカーや工務店の利益は下がってしまいます。500万円や600万円など、極端な値下げを依頼すれば建材のグレードが下がり、設備を減らされる可能性が高いです。
理想の住宅からかけ離れた住まいになる可能性もあるため、極端な値引き交渉はしないようにしてください。
担当者に「期待に応えたい」と思ってもらえるような交渉をすると、値引きが実現しやすくなります。
上記のようにネックになっている部分を正直に伝えて「クリアできればすぐに契約する」と約束できれば、値引きに応じてもらえるケースが高まります。
メーカー側が値引きはもう無理だと思っても、信頼関係があれば予算内で希望に見合う住宅を建築するために、知恵を絞ってもらえるはずです。好印象を与える言い方を模索して交渉を進めていきましょう。
注文住宅ではメーカーごとにオプションが用意されています。性能をよくするために追加料金を支払って標準仕様の設備からオプション設備に変更するので、設備のグレードアップが可能です。
オプションの選択肢はメーカーによって違いがあり、浴室暖房乾燥機やタンクレストイレなど水回り設備、パントリーやウォークインクローゼットなど収納スペースの設置などがあります。メーカーによっては、上記の設置費用を値引きできるケースもあるので交渉してみましょう。
また、値引きが難しい場合はオプションを追加する形で交渉することも可能です。交渉の際に「防犯ライトを無料で設置してほしい」「シャッターを電動にしてほしい」と依頼すれば、費用ゼロで追加してくれるケースもあります。
標準仕様でも家庭によっては不要な設備もあります。メーカーや工務店によっては浴室暖房乾燥機や食洗器が標準仕様に組み込まれているケースもありますが、不要な場合は排除するとコストカットが可能です。場合によってオプションとあわせて数十万円ほどの費用削減も可能なので、仕様やオプション設備はじっくりと検討しましょう。
さらに、ちょっとしたサービスの無料追加を依頼できる場合もあります。洗面所の収納としてちょっとした棚をつけたい、階段下に収納スペースをつくりたい、カーテン代を込みにしてほしいなど、ちょっとしたサービスをしてもらえる場合もあるので、積極的に依頼をしてみましょう。
「数万円程度なら大丈夫だろう」「この程度であれば値引きは可能だろう」と考えていると危険です。注文住宅では値引き交渉をすること自体は可能ですが、必ず値引きできるとは限りません。
万が一値引きができなかった場合は、プランの立て直しや設備の削減をする必要もあります。場合によっては、メーカー探しからやり直しとなるケースもあります。値引きは「絶対ではない」ことを覚えておきましょう。
見積もりをとった際、値引き率の高いハウスメーカーへの依頼を検討したいと考える方は多くいらっしゃいます。しかし、着工後や家が完成してから後悔する可能性もあるので注意してください。
たとえばデザインがイメージと違っていたり、追加オプションで結局総額が高くなってしまったり、仕上がりに納得できなかったりすることもあるでしょう。費用面以外にもさまざまな面を総合的に評価して住宅メーカーを選ぶことが大切です。
値引き交渉以外にも建物の値段を抑える方法がいくつかあります。
交渉に自信がない方はぜひ他の方法を取り入れてみてください。
メーカーによってはハウスモニター制度を取り入れているところもあります。
このような条件を求められるので、問題がない場合は登録をすると値引きやキャッシュバックの特典といったお得なサービスが受けられるでしょう。
ハウスメーカーではキャンペーンの開催も定期的に実施されます。決算前に実施するメーカーもあるため、少しでも費用を抑えたい場合は確認してみましょう。
インターネットを活用して「ハウスメーカー キャンペーン 2023年」と検索するとさまざまなキャンペーンの情報を確認できるのでチェックしてみてください。
ハウスメーカーによっては、紹介制度を設けている場合もあります。紹介制度は、以前そのメーカーで注文住宅を建築した方に紹介してもらうことで、割引やプレゼントが受け取れる制度です。
紹介をした人・受けた人のどちらも受け取れるサービスなので注文住宅を建てた知人がいれば、一度相談してみると費用を抑えられる可能性が高まります。
希望の住宅にしたくても予算がオーバーしてしまえば理想の住宅を建てられません。メーカーによっては、1から間取りを考えられる完全自由設計だけではなく、セミオーダー型のプランや商品を用意しているメーカーもあります。
セミオーダーは、数種類の間取りプランからベースとなる間取りを選び、家づくりをスタートする方法です。幅広い設備や内装から希望に見合うものを選べて壁の位置を変更できる、比較的自由度のあるプランとなっています。
用意されたパターンから選ばなくてはいけない点や狭小地に対応できないといったデメリットもありますが、費用を抑えられるので予算オーバーした際には検討してみましょう。
予算に見合う家づくりは大切ですが、「自分のこだわりを叶えてくれるメーカー」を探すのはさらに大変です。数あるメーカーの中から自分に合う会社を見付ける作業は苦労がともなうはずです。
そんなときには、バーチャル展示場を展開している「LIVRA WORLD」の利用を検討してみてください。「LIVRA WORLD」では、さまざまなハウスメーカーや建築家、工務店の詳細を確認でき、モデルハウスをネット上で閲覧できます。
価格シミュレーションを活用すれば見積もりも簡単に依頼できます。マイページを持てば来店や商談予約も可能なので家づくりのサポートとして大いに役立つでしょう。モデルハウスはテーマからも選べるので、理想の住まいを現実化するためにも活用を検討してみてください。
注文住宅でも値引き交渉は可能です。しかし、交渉によっては品質の低下や担当者との関係に悪影響を及ぼす可能性があるので慎重に行う必要があります。今回の記事を参考にしながら上手に値引き交渉を行えば、無理のない範囲での値引きが実現できるでしょう。
値引き交渉以外でもコストの削減は可能なので、満足できる家づくりを目指しましょう。理想の住まいをイメージする際には「LIVRA WORLD」の活用もおすすめなので、ぜひチェックしてみてください。
株式会社アイダ設計は、埼玉県さいたま市に本社を置き、全国に店舗やモデルハウスを展開している企業です。注文住宅から分譲住宅まで手がけるアイダ設計に対して、「やばい」という噂が立っています。果たしてこの噂は本当なのでしょうか...
家づくりでは多額の資金が必要となるため、住宅ローンを組む場合がほとんどです。住宅ローンを組んだ後は長期にわたって返済することになりますが、完済後にどのような手続きを行えばいいのか知らない方もいるでしょう。 そこで今回は、...
快適で省エネ性に優れた新築住宅を建てたいと考えた際、長期優良住宅にすることが有力な選択肢です。認定を受けることで、さまざまなメリットを享受できます。しかしながら、長期優良住宅とはどのような住宅を指し、具体的にどのようなメ...