注文住宅の坪単価相場はいくら?理想の住空間をシミュレーションしてみよう

お金
注文住宅の坪単価相場はいくら?理想の住空間をシミュレーションしてみよう

注文住宅を建てる際に多くの人が気になるのが「坪単価」でしょう。坪単価は各ハウスメーカー・工務店によって異なるため、「坪単価が低い方がいい」と考える方もいます。しかし、坪単価の内訳はメーカーによって違うので注意が必要です。

今回の記事では、坪単価について深く知るためにも、基本的な情報に加えて坪単価を見る際の注意点や費用を抑えるポイント・コツなどを解説していきます。理想どおりの注文住宅を建てるためにも、ぜひ参考にしてください。

「坪単価」とは?

まずは、坪単価に関する基本的な知識を把握していきましょう。

坪単価=1坪あたりの建築費

土地1坪(約3.3平米)あたりにかかる建築費を坪単価といいます。坪単価が高くなるほど、住宅を建築する際の金額が高くなる仕組みです。そのため、施工内容のグレードを決める際の指標になります。

しかし、坪単価には共通のルールがありません。住宅メーカーごとに坪単価に含まれている内容には差異があるので、施工会社を選ぶ際の比較対象として活用する際には注意が必要です。あくまでも参考程度に留めるようにしましょう。

 平米(平方メートル)単価との違い

坪の単位は奈良時代に生まれ、尺貫法と呼ばれていました。しかし、明治時代に国際的な単位統一を目的とするメートル条約に加盟し度量衡法が制定され、mやkgといった単位が使われるようになったのです。 

不動産業界にはルールがあり、面積を広告で表示する際には必ずm(メートル)で表示するよう決められています。そのため、坪単価を一緒に表示すること自体は可能ですが、必ず表示する必要はありません。

建築費用を床面積で割ると、1平米(平方メートル)あたりの建築費用が算出できます。この値が「平米単価」です。たとえば、住宅価格が4,000万円で延床面積132平方メートルの場合、4,000万円÷132平方メートル=約30万円となるため、床面積1平米(平方メートル)あたりの費用は約30万円となります。

坪単価の計算方法

坪単価は約3.3平米(平方メートル)であり、畳で表すと約2枚分の大きさです。坪単価を算出するための計算式は、「住宅の本体価格÷延床面積(坪数)」で表されます。そのため、35坪の住宅で本体価格が2,500万円だった場合、2,500万円÷35坪=約71万円となるので坪単価は約71万円です。

これは基本となる計算方法になりますが、メーカーによっては住宅の本体価格に付帯工事の費用まで含めた金額を延床面積で割っている場合もあります。また、延床面積を施工床面積(玄関ポーチやロフト、吹き抜けなどの施工箇所すべて含めた面積)で計算する場合もあるのです。前者の場合は坪単価が高くなり、後者で計算すると坪単価は下がってしまいます。

注文住宅の坪単価相場はいくら?

実際に注文住宅を建てる場合、坪単価の相場はどれくらいになるのでしょうか?ここでは坪単価の相場をご紹介します。

注文住宅の坪単価相場

キッチンやリビングなど、希望する間取りや設備を導入でき、理想のマイホームを建築できる点が注文住宅のメリットです。住宅金融支援機構フラット35が調査した日本の注文住宅の住宅面積(バルコニーを除いた専有面積)を参考に、注文住宅における平均的な坪単価をご紹介します。なお、本体工事費は建築費の75%で割り出した値です。 

【首都圏】

建築費 3,896.0万円
本体工事費 約2,922万円
住宅面積 37.5坪(123.8平方メートル)
坪単価 約77.9万円

【近畿圏】

建築費 3,775.7万円
本体工事費 約2,831万円
住宅面積 38.5坪(127.1平方メートル)
坪単価 約73.5万円

 【東海圏】

建築費 3,650.4万円
本体工事費 約2,737万円
住宅面積 37.4坪(123.5平方メートル)
坪単価 約73.1万円

 【全国平均】

建築費 3,569.7万円
本体工事費 約2,677万円
住宅面積 37.5坪(123.8平方メートル)
坪単価 約71.3万円

地域によって坪単価にばらつきがあることがわかります。

住宅構造別の坪単価相場

坪単価は、住宅の構造によっても違いがあるので注意してください。住宅の構造は大きく分けると木造・鉄骨造・RC造の3種類があります。 

建築に使用される建材や設備が違うだけではなく、工事にかかる期間や手間にも違いがあるので、相場も変わってきます。建築する住宅の構造にも注目して坪単価の目安を把握しましょう。構造別の坪単価の相場は以下のとおりです。

木造住宅 50万円~
鉄骨造住宅(軽量鉄骨) 60万円~
鉄骨造住宅(重量鉄骨) 70万円~
RC造住宅 80万円~

鉄骨には種類があり、軽量鉄骨と重量鉄骨とでは重量鉄骨の方が、費用が高くなる傾向にあります。坪単価を担当者に聞く際には「どのような構造になるのか」も聞くようにして、予算内で建てられるか判断してください。

建築会社別の坪単価相場

注文住宅を建築する会社といっても、その種類はさまざまです。全国的に知られる大手もあれば、地元密着で経営する工務店もあります。各社で坪単価にも大きな違いがあるので、建築会社別の坪単価相場もチェックしてみてください。

高価格帯のハウスメーカー

全国的に知られる大手のメーカーといっても、すべての住宅が豪華な内装・外観というわけではありません。高性能住宅は価格が高くなるところもありますし、ある程度コストを抑えたシンプルな住宅づくりを得意とするメーカーもあります。大手の中でも高価格帯に位置する企業の場合、坪単価の相場は70万円以上です。

坪単価は建物にかかる費用で変動することから、住宅の設備をグレードアップすることで坪単価の相場は高くなります。また、2×4(ツーバイフォー)といった木造建築の工法や、断熱性や気密性などの機能によっても坪単価は変わってくるでしょう。高価格帯のハウスメーカーでは細かいこだわりにも柔軟に対応してもらいやすく、各種オプションと組み合わせることで理想の家づくりが叶えられます。

【高価格帯のハウスメーカー例】

・住友不動産

・三井ホーム

・セキスイハイム

・スウェーデンハウス

・パナソニックホームズ

・へーベルハウス

・三菱地所ホーム

・トヨタホーム

・大成建設ハウジング など

ローコスト・ミドルクラスのハウスメーカー

ローコストハウスメーカーは、坪単価を抑えられる点がメリットです。コスト削減の方法はメーカーによって違いがあります。間取りプランや使用する建材をシンプルにすることで施工費を抑えるほか、セミオーダー式で決められた間取りや設備の中から希望に見合うものを選択して選ぶシステムを採用しているメーカーもあります。

しかし、安いからといって、決して性能が悪いわけではありません。コストを抑えつつもデザイン性の高い住宅を提供するメーカーや耐震性能に優れた安心できる家づくりを行っているメーカーもあります。

ただし、コストを抑えることで仕様変更など自由設計が難しいところもあるでしょう。標準仕様で満足できる方であれば、リーズナブルな価格で建築できる点がメリットです。

ローコスト住宅を建てるメーカーの坪単価相場は30万〜50万円となります。また、ミドルクラスの住宅メーカーの坪単価相場は50万〜70万円ほどです。

【ローコストのハウスメーカー例】

・タマホーム

・アイダ設計

・アイフルホーム

・ユニバーサルホーム

・パパまるハウス

・アイフルホーム

・クレバリーホーム など

【ミドルクラスのハウスメーカー零】

・一条工務店

・ミサワホーム

・積水ハウス

・アキュラホーム

・日本ハウスHD

・ヤマダホームズ

・サンヨーホームズ など

工務店

住宅を建築するメーカーとして工務店も存在します。坪単価は50万〜60万円ほどで、ミドルクラスのメーカーと同じような価格帯です。

地域密着で小規模な施工会社もあるため、不安を感じる方もいますが、営業担当と施工担当をどちらも自社で雇っている場合、要望が伝わりやすく齟齬が発生するリスクも抑えられます。また、親しみのある対応力で相談がしやすい点も魅力です。

ただし、地域密着なので限られたエリアでしか建築を実施していないケースが多々あります。対象エリア外であれば、自分好みのデザイン性や高いスキルを持っていても依頼できない点がデメリットです。

ただし、ほとんどの工務店がフルオーダーで対応できるため、理想の住宅を建てやすいでしょう。また、次に紹介するフルオーダーが特徴の建築事務所よりもコストを抑えられる点も魅力です。

今まで知らなかった工務店の存在を把握できれば、より理想に近い住宅を建築できる可能性が高まります。住宅展示場やSUUMO・HOME’Sといった住宅情報サイトを活用し、より多くの建築会社から自身の家づくりに合うところを選びましょう。

バーチャル住宅展示場「LIVRA WORLD」では、オンライン上から工務店が手掛けたモデルハウスを見学することが可能です。間取り図や外観、仕様などもチェックできるため、家づくりの参考にご活用ください。

建築事務所

建築事務所での家づくりでは、フルオーダーで注文住宅を建ててもらえます。要望をもとにして一から間取りや設備を考え、世界にひとつしかない家づくりができる点が特徴です。そのため、坪単価が90万円〜となります。

「希望を詰め込んで快適な家づくりを目指したい」「細かい部分にまでこだわりがある」といった希望があれば、建築事務所に一度相談してみてください。

注文住宅の坪単価を見るときに気を付けたいポイント

坪単価を見て建築会社を選ぶ場合、どのような点に注意すべきなのでしょうか?続いては、坪単価を見るときのポイントを解説します。

坪単価の計算に「施工床面積」を使用するメーカーもある

坪単価の計算方法には決められたルールがないため、メーカーによって計算方法が違うケースがあります。具体的には、延床面積ではなく施工床面積を用いるケースです。

延床面積には、小屋裏収納やバルコニー、地下室や玄関ポーチといったスペースは含まれていません。しかし、施工床面積には上記のスペースも含まれるため、同じ計算方法でも施工床面積で割り出した坪単価の方が安くなります。

たとえば、住宅の本体価格が3,000万円、住宅全体の坪数が45坪、バルコニーや玄関ポーチの広さが5坪だった場合、延床面積で計算すると3,000万円÷40坪=75万円です。しかし、施工床面積で計算すると3,000万円÷45坪=約66万円となり、坪単価に大きな差が生まれます。メーカーや工務店などによって違うので事前に確認しておきましょう。

坪単価だけで決めない

坪単価はメーカーによって違いがありますが、中には坪単価を安く見せるために工事費用の一部を抜いて坪単価を算出する業者も存在するかもしれません。明確なルールがないことから違法性はないものの、坪単価の目安を参考に相談したら実際の見積もりでは予算を大きくオーバーしていたというケースも起こり得ます。

ネットや広告に掲載されている坪単価だけでは費用全体を把握できないため、あくまでも目安のひとつとして考えてください。ハウスメーカーや工務店といった住宅会社選びでは、口コミや評判についてもチェックし、信頼できる会社への依頼が重要です。

注文住宅の坪単価を抑えるポイント

坪単価は建築費用の目安ですが、予算内で住宅を建てるためには坪単価を抑えてコストを下げる必要があります。坪単価を少しでも抑えたい方は、以下のポイントに注目してみてください。

1階と2階の床面積を同じにする

外観の形によって坪単価は変動します。凹凸が少ない方が外壁材の量も少なくて済むため工期が短くなり、人件費と材料費を抑えられるでしょう。

そういった点からも1階の面積が広く、2階の面積が狭いといった家では余計にコストがかかってしまいます。1階と2階ともに同じ面積にして直方体に近い形の家を建築することで、坪単価を抑えられるのです。

屋根を「片流れ」にする

片流れの屋根は一方向のみに勾配のある形状をした屋根を指します。屋根の中では最もシンプルな形で特別な部品も必要ないため、ローコストで設置可能です。 

屋根裏スペースが使えるので収納を増やせるメリットもありつつ、デザイン性が高い点も魅力です。コストを節約しながらもデザイン性を高くしたいなら、片流れ屋根を取り入れてみましょう。

相見積もりを取る

ハウスメーカーや工務店の選び方では複数社への見積もり依頼が欠かせません。相見積もりを取ることで、同じ延床面積で家づくりをした場合の坪単価から比較することも可能です。坪単価はあくまで目安ではあるものの、比較する際のわかりやすい指標として役立ちます。

ただし、メーカーによっては坪単価の基準が異なる点に注意して比較をしてください。

【坪単価別】どんな注文住宅が建てられるかシミュレーションしよう

坪単価別にどのような住宅が建築できるのか、実際にシミュレーションしてみましょう。

坪単価30~40万円の場合

坪単価30〜40万円台の住宅は、コストを抑えるための工夫が随所に盛り込まれています。外観は凹凸がなくシンプルな形状で、規格住宅(メーカー側で間取り・デザインなどのプランがある程度決められた住宅)を参考に間取り図の提案をしているメーカーもあるでしょう。費用が抑えられている仕組みを知り、クオリティに納得がいけば予算内でも理想やこだわりを実現できるはずです。

坪単価60万円の場合

坪単価60万円台の住宅では、2階建ての住宅から話題の平屋、都心で人気の3階建てまで幅広い住宅が建てられます。また、生活動線にも配慮した家づくりが可能です。

ただし、鉄骨造・鉄筋コンクリート(RC)造の住宅は予算がオーバーしてしまう可能性があります。とくに重量鉄骨造は坪単価相場が70万円以上、RC造だと80万円以上となるため、坪数を抑えたとしても予算を超えてしまうかもしれません。ハウスメーカーや工務店の営業マンと相談しながら、予算内に収められるよう住宅構造にも目を向けてみましょう。

坪単価70万円の場合

坪単価70万円台の住宅は全国的に見ても平均的な価格帯です。木造住宅であれば希望する間取りや設備の導入が実現できる可能性が高まります。たとえばキッチンにこだわりたい方なら、使い勝手の良さを考慮してワンランク上のグレードの設備を選べるでしょう。

また、ハウスメーカーや工務店に関しても、自然素材を使うメーカーや保証が充実しているメーカーなど、施工会社も自由に選べるはずです。

坪単価80万円の場合

木造住宅であれば余裕を持った家づくりも可能な価格帯です。設備はグレードの高いものからでも選べ、高級感のある住まいが手に入ります。また、太陽光発電やHEMS、ZEHといった省エネシステムの搭載も可能です。

ただし、メンテナンスも必要になるためランニングコストについてもしっかりと理解する必要があります。無駄な設備を省けばコスト削減も可能です。

 理想の住まいをイメージしつつシミュレーションするなら「LIVRA WORLD」

後悔しない理想どおりの住宅を手に入れるためにはシミュレーションが大切です。予算内に収めるにはどういった設備が使えるのか、間取りはどうしたらいいのかと考える必要があります。そのようなときは、「LIVRA WORLD」を活用して理想の住まいをシミュレーションしてみましょう。

LIVRA WORLD」は、自宅にいながら多種多様なメーカーのモデルハウスを無料で見学できます。「ペットと暮らす」「子育てがしやすい」「平屋」など、さまざまなテーマからモデルハウスを探すことも可能です。

メーカーそれぞれの注文住宅における本体価格や坪数もチェックできるので、坪単価を知りたいときにも便利です。興味があればぜひ利用してみてください。

まとめ:注文住宅の坪単価も参考にしつつ予算を検討しよう

注文住宅の建築を検討した際には坪単価からハウスメーカー選びをする方もいます。しかし、坪単価はメーカーによって計算方法に違いがあるので、参考程度に留めておきましょう。

たとえハイグレードなメーカーでも、ベランダやバルコニーを付けない、シンプルな間取りや設備を使用するといった方法で建築を検討すれば、費用を抑えた家づくりを行えます。バーチャル展示場の「LIVRA WORLD」であれば、カスタマイズによるシミュレーションも可能です。家づくりのサポートにぜひお役立てください。



この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る