
住宅購入の頭金、平均はいくら?知っておきたい目安とポイント
住宅購入を検討する際、多くの方が悩むのが「頭金」の金額ではないでしょうか。自己資金をどれくらい用意すれば良いのか、平均はどのくらいなのか、気になる点は多いはずです。 このブログ記事では、住宅購入における頭金...
マイホームの購入を考え始めるとき、多くの人が最初に悩むのが「新築」と「中古」のどちらを選ぶかという問題ではないでしょうか。どちらにも魅力的な点があり、一概にどちらが良いとは言えません。
そこで今回は、新築住宅と中古住宅のそれぞれのメリット・デメリットを様々な角度から徹底比較し、後悔しない住まい選びのポイントを解説します。
まずは、新築と中古のメリット・デメリットを整理してみましょう。
最新の設備と高い住宅性能
最新のシステムキッチンやユニットバス、断熱性の高い窓など、最新の設備が整っているのが新築の大きな魅力です。また、現在の耐震基準を満たして建てられているため、安心して暮らすことができます。省エネ性能も高く、光熱費を抑えられる可能性があります。
税制優遇や補助金が充実
住宅ローン控除やすまい給付金など、新築住宅は中古住宅に比べて税制上の優遇措置や補助金が手厚い傾向にあります。
保証が充実しており、当面の修繕費がかからない
新築住宅には、構造上の欠陥に対する長期保証などが付いています。また、すべての設備が新品のため、当面は故障の心配が少なく、修繕費用を抑えることができます。
価格が高い
中古住宅と比較して、物件価格が高くなるのが一般的です。これには、広告費やモデルルームの費用などが上乗せされる「新築プレミアム」も影響しています。
希望のエリアで見つかりにくい
駅近などの人気エリアは、すでに建物が建っていることが多く、新築物件を建てる土地が限られています。そのため、希望のエリアで物件を見つけるのが難しい場合があります。
入居後の生活イメージがつきにくい
まだ誰も住んだことがないため、日当たりや風通し、騒音など、実際の生活を具体的にイメージしにくい点があります。
価格が手頃
最大のメリットは、新築に比べて価格が安いことです。 同じ予算であれば、より広い家や好立地の物件を選べる可能性があります。
立地の選択肢が豊富
新築用地が少ない人気エリアでも、中古物件なら見つかる可能性が高まります。
実物を見て購入できる
建物や部屋の状態はもちろん、日当たりや周辺環境、さらにはご近所付き合いの雰囲気などを実際に確認してから購入を決められます。
リノベーションで自分好みの空間にできる
購入費用を抑えられた分をリフォームやリノベーションに充て、自分のライフスタイルに合った間取りや内装に作り変える楽しみがあります。
設備が古く、修繕費用がかかる可能性がある
キッチンや浴室などの設備が古く、交換が必要になる場合があります。また、購入後に思わぬ不具合が見つかり、修繕費用がかさむ可能性も考慮しておく必要があります。
耐震性に不安が残る場合がある
特に1981年6月以前の旧耐震基準で建てられた建物は、耐震性に注意が必要です。
住宅ローン審査が厳しくなることがある
建物の担保価値が低いと判断されると、住宅ローンの借入額が希望に届かなかったり、返済期間が短くなったりする場合があります。
次に、物件価格だけでなく、諸費用や維持費など、トータルでかかる費用について見ていきましょう。
費用項目 | 新築住宅 | 中古住宅 |
物件価格 | 高い傾向 | 安い傾向 |
諸費用 | 物件価格の5~7%程度 | 物件価格の7~12%程度(仲介手数料がかかるため) |
リフォーム費用 | 基本的に不要 | 必要になる場合が多い |
維持費(修繕費・光熱費) | 当面は抑えられる傾向 | 高くなる可能性がある |
税金(住宅ローン控除など) | 優遇措置が大きい | 新築に比べると少ない |
中古住宅は物件価格が安い一方で、仲介手数料が必要になるため諸費用は割高になる傾向があります。また、リフォーム費用や将来の修繕費も考慮に入れて資金計画を立てることが重要です。
これまでの比較を踏まえ、新築と中古それぞれに向いている人のタイプをまとめました。
新築住宅がおすすめな人
最新の設備や性能にこだわりたい人
税制優遇を最大限に活用したい人
入居後の修繕などの手間をできるだけ避けたい人
注文住宅で、間取りやデザインを自由に決めたい人
中古住宅がおすすめな人
購入費用をできるだけ抑えたい人
駅からの距離など、立地を最優先したい人
リノベーションで自分らしい住まいを実現したい人
実際の物件を見て、納得してから購入したい人
新築か中古か、どちらを選ぶかは、あなたのライフスタイルや価値観、そして将来の資金計画によって大きく変わってきます。それぞれのメリット・デメリットを正しく理解し、どちらが自分たちの理想の暮らしを実現できるのか、じっくりと検討することが後悔しない住まい選びの第一歩です。
まずは、新築と中古にこだわらずに、希望のエリアや広さ、予算などの条件で物件を探してみるのも良いでしょう。様々な物件を見る中で、自分たちにとって本当に大切な条件が見えてくるはずです。
新築で注文住宅を建てる場合、どれくらいの費用がかかるのか確認するために見積もりを取るのが一般的です。見積もりはハウスメーカーや工務店を比較する際にも重要となるポイントです。 そこで今回は、新築で注文住宅を建てる際の見積も...
念願のマイホームを建築する際、自由設計でこだわりを詰め込んだ注文住宅にしたいと考える方もいるでしょう。注文住宅を建てる場合は、家を建てるまでの流れとやらなくてはいけないことを把握し、どれくらいの期間が必要になるか知ってお...
国土交通省の建築着工統計調査によれば、平屋住宅の建築件数は年々増えています。2015年の着工棟数は約34,000棟であったのに対して、2021年には約55,000棟が建てられました。とくに近年では若者の平屋建築も増えてき...