新築時に検討したい書斎|間取りの取り方・設置場所・広さを解説
マイホームの間取りを検討するときに、書斎が欲しいと感じている方も多いのではないでしょうか。書斎は読書をする空間としてだけでなく、最近では仕事や勉強、趣味を楽しむスペースとして使用されています。 目的を持って設置することで...
注文住宅で、リビングやキッチン同様に力を入れるべきなのはベッドルーム、つまり主寝室です。
主寝室は貴重なプライベート空間、そこでの時間の過ごし方は、生活の質に直結します。
今回は、ベッドルームの広さや家の中での配置、家具のレイアウトについて解説していきます。ライフスタイルにぴったりの、くつろげる空間づくりの参考にしてください。
目次
ある調査によると、2人用の主寝室の平均的な広さは6〜8畳であり、ダブルベッドを置くのに適当な広さと考えられます。
このことから、1人用の寝室を考えるなら4.5〜6畳くらいが一般的といえるでしょう。6畳もあれば、シングルベッドだけでなく他の家具を置いても余裕のある空間づくりが可能です。
1人用の平均的な主寝室は4.5〜6畳です。平米で表すと約8.2~10.9平方メートルとなります。
1人用のベッドの大きさは、やや小ぶりなセミシングルで約1畳、シングルサイズで1畳強、セミダブルサイズで1畳半弱なので、4.5〜6畳の広さがあれば、1人用のベッドなら問題なく収められます。
とはいえ、4.5畳の広さの主寝室なら、ベッドの形次第では圧迫感もあるでしょう。他の家具が置けなくなったり、配置によってはドアに当たってしまったりといったことも想定されます。
その場合、ベッドではなく敷き布団にすることを検討してみてもいいでしょう。
2人用の平均的な主寝室は6〜8畳であり、平米で表すと約10.9〜14.6平方メートルとなります。
2人用のベッドの大きさはダブルサイズで1畳半強、ダブルより余裕があるクイーン〜キングサイズで2畳弱なので、8畳ほどの主寝室なら、キングサイズのベッドやシングルベッドを2台置いても、他の家具を置く余裕ができます。
寝るだけでなく、趣味や仕事にも使えるほどのゆとりを持たせられるでしょう。
それでは、4.5畳・6畳・8畳の主寝室なら、それぞれどのような使い方ができるかを見ていきましょう。
主寝室に必要な広さは、ただ寝るだけか他の目的にも使いたいかで変わります。また、ベッドを使うか敷き布団にするかでも、必要な広さは変わってくるでしょう。
主寝室を他の目的にも使える空間にしたいけれど、十分な広さが取れないという場合は、ベッドではなく、敷き布団にすることも含めて検討してください。
4.5畳の主寝室は、1人用の寝室と考えてください。
面積的にはダブルベッドや、シングルベッドを2つ並べることもできますが、家具などは置けないので、あまり現実的ではありません。
また、シングルサイズのベッドを置いても、他の目的に使うには手狭になってしまうでしょう。置ける家具は限られてしまい、寝ているとき以外も、ベッドの上で生活することになりそうです。
睡眠以外の目的のためにデスクとチェアなどを置きたい場合は、敷き布団にすることがおすすめです。
6畳の主寝室は1〜2人用となります。1人なら他の目的にも使える部屋、2人なら寝るだけの部屋となるでしょう。
1人用ならシングルベッドとデスク、チェアが置けるので、寝室兼書斎として使えます。
しかし、2人用の主寝室として使うなら、あまり余裕はないと考えられます。ダブルベッドと小型のチェスト、テレビを置いて、横になって楽しむくらいが、6畳の主寝室を2人で使うイメージになるでしょう。
8畳の主寝室なら、2人で使っても余裕が出てきます。
キングサイズのベッドやシングルベッドを2台置いても余裕があります。チェストやテレビも置けるでしょう。
2人で使用し、かつさまざまな用途で寝室を使用したいと考えている場合は、8畳ほどの広さがあるとかなり余裕が持てます。
1階と2階、どちらに置いてもメリットがあります。主寝室は2階に設けるのが一般的と考えがちですが、1階に置く利点も見逃せません。
1階の主寝室は、階段の上り下りがなくなるのがメリットです。そのありがたみは年を重ねたときに、とりわけ実感するでしょう。
2階の主寝室は、1階の生活と切り離せるのがメリットです。キッチンから漂う生活臭や、家族が出す生活音が気になりにくくなります。
1階の主寝室には、広い敷地が必要になるなどのデメリットもありますが、せっかく注文住宅でゼロから家づくりをするのです。主寝室は2階という思い込みを捨てて、自由に間取りを考えてみましょう。
ライフスタイルに適したちょうどいい寝室の大きさを決めるのは難しいものです。よく耳にするのは狭すぎるという声ですが、ときには広すぎるという声を耳にすることもあります。せっかくの主寝室なのに広さに不満があるようでは残念です。
ここでは、主寝室の広さを決めるときに考えたい4つのポイントについて解説します。
寝室で就寝以外に何をするかによって必要な広さは変わります。ただ寝るだけならベッドを置くための広さと、わずかな余裕だけでもよいでしょう。
しかし、他の用途にも使いたいなら、そのスペースでは足りません。
たとえば、寝る前に読書を楽しみたい、ちょっとした仕事をしたい、大画面のテレビで映画を楽しみたいなど、睡眠以外の用途によって、必要になる主寝室の広さはさまざまです。
主寝室の広さを決めるなら、そこで何をしたいかをイメージしてみましょう。
夫婦のライフスタイルの違いとは、たとえばパートナーの一方が昼型、もう一方が夜型の生活を送っている場合です。
パートナーが就寝中に物音を立てると睡眠を妨げてしまうかもしれません。このようなケースの場合、広さを設ける以外にもう一室寝室を設けるという方法があります。小さめの主寝室を2つつくったり、主寝室とは別に小さな副寝室を設けたりするのもいいアイデアです。
主寝室に何を収納するかで、必要な広さは変わります。
たとえば、主寝室に収納するものといえば衣類ですが、後付けのワードローブで収納し切れるのか、クローゼットを設けるのか、それともウォークインクローゼットを設けるのかで、必要な寝室の広さが変わるためです。
一方で、主寝室に収納を設けないという考え方もあります。近年人気なのは、家族の衣類をまとめて収納しておけるファミリークローゼットです。各部屋に収納をつくるより間取りが効率的になり、家族とのコミュニケーションにも役立つと評判です。
主寝室に必要な広さは、どのような家具を置きたいかで変わります。
ダブルベッドにするのか、シングルベッドを2つにするのかでも変わりますし、チェストの大きさやテレビのサイズでも、主寝室に必要な広さは変わってくるはずです。家具を置いた上で移動における動線スペースの確保も必要となります。
あらかじめ置きたい家具が決まっているなら、予定している寝室の広さを元に、シミュレーションをしてみましょう。
シミュレーションする際は、「LIVRA WORLD」を活用してみてください。LIVRA WORLDばバーチャル展示場で、自宅に居ながらモデルハウスの内覧ができます。寝室のシミュレーションにも活用できるので、よりリアルにイメージできるでしょう。
主寝室は睡眠をとるなど、リラックスするためのもの。快適な空間でなければなりません。
ここからは、間取りとレイアウトの両方から、過ごしやすい主寝室について考えていきましょう。
ここでの間取りとは家のどこに主寝室を配置するかを指しており、レイアウトとは主寝室内に家具をどのように配置するかを指しています。
主寝室を1階にするか2階にするか、仕事や娯楽でも使いたいのか、大枠な場所や使用目的が決まったら、次は具体的な設計へと移っていきます。
主寝室は外部の音や屋内の音から、なるべく遠ざけた間取りにしましょう。
外部の騒音の発生源は、たとえば車通りの多い道路などが挙げられ、屋内では、脱衣場にある洗濯機やバスルーム、子ども部屋などが考えられます。
ただ、間取りの工夫で外部の騒音を防ぐのが難しければ、二重サッシにするのもよいでしょう。屋内の音は隣だけでなく、上下にも響くことに注意して間取りを決定してください。
近所の工場やレストランが発するにおい、差し込む日光、夜間の車のヘッドライトなどは、安らかな眠りを妨げます。
これらの影響を受けないよう意識して、窓の位置を決めましょう。
具体的には、においや光の発生源がある方角には窓を設けないことですが、日光の影響を受けにくくするには、東や西につくる窓を横長の高窓(ハイサイドライト)にする方法もあります。あわせて、ロールカーテンなどを設置して光をさえぎってみてください。
通勤動線とは、起床から仕事のために家を出るまでに通る道筋のことです。とくに通勤動線において意識すべきことは、ライフスタイルが異なる2人が同じ主寝室を使っているケースです。
たとえば、出勤前のクローゼットの開閉がパートナーの安眠を妨げる恐れがあるなら、主寝室内にクローゼットをつくるのは後悔の元になります。
出勤前の身支度に洗面所を使うなら、主寝室を洗面所のそばにレイアウトすべきではありません。
ベッドはなるべく窓から離してレイアウトしましょう。
窓の性能が上がり断熱性・気密性が高まったとはいえ、窓からの暑さや寒さの侵入を完全には防げません。そのため、気持ちのよい眠りが、暑さ・寒さで妨げられないよう、ベッドはなるべく窓から遠ざけるのがおすすめです。
また、安眠をおびやかす光や騒音も窓から入ってきます。ベッドを遠ざけることと合わせて、遮光・防音カーテンを用いましょう。
天井に高さがある方がリラックスできるなら、屋根の傾斜を活かした天井にしましょう。
必要になるのは平屋を選ぶもしくは寝室を2階に配置することと、切妻屋根が得意なハウスメーカーや工務店に依頼することです。天井裏がなくても十分な快適性を保ってくれる、高い断熱技術を持っているかもチェックしましょう。
高さのある天井は、狭い寝室の圧迫感を和らげる効果もあります。
寝室にマッチするのは、リラックス効果がある暖色系の照明です。蛍光灯のような昼白色や昼光色は避けて、白熱灯のような電球色の照明を選びましょう。
あわせて避けたいのは、一灯だけの強い光で主寝室全体を照らすことです。天井に複数のシーリングライトを埋め込んだり、壁面に複数の間接照明を用いたりして、光源はできるだけ分散させましょう。
主寝室のクロスは、アイボリーやベージュなどの落ち着いた色を選ぶのがおすすめです。
おしゃれ感が欲しいなら、グレイがかったグリーンやブルーを選ぶのもよいでしょう。寒色には精神を鎮める効果があるので、主寝室にぴったりです。
避けたいのは、ネイビーやボルドーなど濃色のクロスです。圧迫感を感じやすい色で、息苦しさを感じてしまうかもしれません。
淡色だけでは退屈に感じるなら、濃色や柄物のクロスを壁の一面だけに用いるアクセントクロスを試してみましょう。
主寝室をつくる際の注意点をまとめると、以下の4つになります。
すでに述べてきたことも含まれますが、これらは主寝室をつくるのに重要なことばかりです。意識しながら住宅メーカーと打合せすれば、失敗する可能性を減らせるでしょう。
音や光、暑さ・寒さが入り込まないよう、窓の位置に気をつけましょう。
3方向に窓がある明るい部屋は魅力的ですが、主寝室には必ずしも当てはまりません。そのうえ、窓際への設置を避けたいベッドの置き場所にも困ってしまいます。窓の位置を高くするなど、窓の影響を受けにくい面も設けましょう。
高さと合わせて大きすぎる窓をつくらないようにすることも、窓の影響を受けにくくする方法のひとつなので覚えておいてください。
窓の位置と合わせて気をつけるべきは、主寝室を設ける方角です。
朝の光の差し込みが苦手な方は、北側や西側に主寝室を設けるのもよいでしょう。西側の部屋には夕日が差し込むデメリットがあるものの、窓の高さや形に気をつければ、それほど影響があるわけではありません。
一方で、朝の光で目覚めたい方は、南側や東側に主寝室を置くのがおすすめです。
主寝室の間取りや家具のレイアウトを熟考するなら、寝るだけの部屋にしてしまうのはもったいないです。主寝室を貴重なプライベートスペースと考えて、他の目的にも使えるようにもしてみましょう。
おすすめは、書斎を設けて趣味を楽しんだり、ちょっとした仕事もこなせたりする空間にしてしまうことです。
難しいのは、ライフスタイルが異なる2人が、同じ主寝室を使うケースです。一方が寝ているときに一方が活動するので、どうしても安眠の妨げになってしまいます。
しかし、出勤前の身支度などを主寝室で行わなければ、一方の安眠を妨げることもないでしょう。
主寝室を共有する2人のライフスタイルが異なるなら、主寝室をあえて寝るだけの空間にするのもひとつの手段といえます。
さまざまな実例を目にすることは、主寝室をつくる参考になります。たとえば、住宅展示場でモデルハウスを見学するのがおすすめですが、忙しくてなかなか出向くのが難しい方もいることでしょう。
そんな場合におすすめなのが、バーチャル住宅展示場「LIVRA WORLD」の活用です。スマートフォン1台で、どこからでもアクセスでき、天候に左右されることもありません。
「LIVRA WORLD」なら壁紙などのシミュレーションも簡単に行えるので、主寝室の内装の検討にも役立ちます。
主寝室は睡眠やくつろぎを得るための空間ですが、万人に満足してもらえる寝室をつくるのは難しいといえるでしょう。
なので、注文住宅を建てる人だけの特権である、使う人のライフスタイルに適した主寝室をつくりましょう。好みやライフスタイルにあった広さや間取り、家具のレイアウトを検討してください。
また、主寝室の実例を数多く見ることは、より快適な空間づくりに大切です。たとえば、バーチャル住宅展示場「LIVRA WORLD」を利用して、理想の主寝室の参考にしましょう。
マイホームの間取りを検討するときに、書斎が欲しいと感じている方も多いのではないでしょうか。書斎は読書をする空間としてだけでなく、最近では仕事や勉強、趣味を楽しむスペースとして使用されています。 目的を持って設置することで...
注文住宅で、リビングやキッチン同様に力を入れるべきなのはベッドルーム、つまり主寝室です。 主寝室は貴重なプライベート空間、そこでの時間の過ごし方は、生活の質に直結します。 今回は、ベッドルームの広さや家の中での配置、家具...
「マンションと比較すると一戸建て住宅は寒い」といった声を耳にした経験はありませんか? とくに寒さの厳しい地域にお住まいの方であれば、寒い時期でも快適に過ごせるよう住宅選びは入念に行うはずです。快適なマイホームを建てるため...