戸建てに自転車置き場は必要?ない場合の対処法・アイデアも紹介
戸建てに自転車置き場は必要ӗ...
注文住宅を建てる際は、災害のリスクにも考慮する必要があります。災害というと耐震性が重視されがちですが、水害に強い家にすることも大切です。水害のことを考えずに家を建ててしまうと、浸水をはじめ、さまざまな被害が出てしまう恐れがあります。
この記事では、水害が住宅にもたらす影響から、水害に強い家にするポイント、浸水対策について解説します。ぜひ確認していただき、注文住宅を建てる際の参考にしてください。
目次
水害とは、台風や豪雨によってもたらされる災害の総称です。災害の発生原因によって、外水氾濫と内水氾濫の2つに分けられます。外水氾濫は、河川の水が増えて溢れることで発生する災害です。
一方、下水道の排水能力が限界を迎えたことで、マンホールや雨水枡から水が溢れてしまう災害を内水氾濫と言います。水害というと洪水や津波の影響を受けやすい河川・海岸付近で起きるイメージがありますが、河川から離れた街中でも起きるリスクはあるので注意が必要です。
外水氾濫や内水氾濫が発生すると、浸水の被害に遭う可能性があります。浸水を放置すると住宅にまで被害が及ぶ可能性があるため、早めに水抜きが必要です。具体的にどのようなリスクがあるのか見ていきましょう。
木造住宅で床下浸水が発生した場合、住宅基礎の木材が腐敗する恐れがあります。ほかにも床を支えている床束の釘や銅製束も、水により錆びついてしまう可能性もあるでしょう。床下は家の土台となっている部分であり、そこで腐敗や錆などが発生すると家の強度が大きく低下してしまう可能性が高いです。
強度が低下すると家の寿命が短くなり、万が一大地震が発生した際は倒壊のリスクも高まるため、安全に暮らせなくなります。
床下には電気配管や水道管など、生活に欠かせない配線があります。水が床下に浸入したことで電気配管が傷んでしまうと、回路のショートによって漏電が発生し、火災や破裂など大事故につながるリスクがあるため危険です。
また、水道管に痛みが生じている場合は、床下から水が引いた後も水漏れが起きてしまう可能性があります。水漏れの発生により床下に水が溜まった状態が続くと、家の強度を下げる原因につながるため早急な修理が必要です。
浸水後、床下はジメジメした環境になり、さらに浸入した水には汚泥や汚物などが混ざっていることもあります。湿気が多く、有機物が含まれる汚泥や汚物が流入した環境は、カビにとって絶好の繁殖環境です。
カビが発生し、一気に増殖すると床下の木材が腐敗し、家の強度を下げてしまいます。また、床や壁に使われる断熱材は、わずかに吸水しただけでもカビが発生する可能性が高いです。見えない部分なので浸水から時間が経った後に、カビが広がっていることがわかるケースもあります。
ほかには、湿気のある環境を好むシロアリなどの害虫の発生にも注意が必要です。水抜きをしても、床下に湿気が溜まった状態でシロアリが侵入すると、そこを住み家にして増殖し、構造部分を食い荒らされてしまう恐れがあるため、見つけ次第駆除しましょう。
国土交通省の「河川事業概要2021」によれば、2008年から2017年までの間に9割以上の市町村で、洪水や土砂災害などが発生していると記されています。このことから、日本は水害の多い国であることがわかり、家づくりでも水害対策が求められます。
これから水害に強い家を作るには、土地選びからが重要です。ここからは、土地の選び方について解説していきます。
まずは土地を購入する予定の地域の自治体が提供するハザードマップを確認してください。ハザードマップとは、自然災害の被害を予測し、被害を受ける可能性のある箇所や災害発生時の避難場所、避難経路などの防災情報がまとめられた地図です。
自治体のホームページ、国土交通省が運営するハザードマップポータルサイト、不動産会社などでハザードマップの入手や閲覧ができます。
洪水ハザードマップ、内水ハザードマップ、高潮ハザードマップ、津波ハザードマップ、液状化マップを確認して、水害のリスクが低い土地を探してみましょう。
土地を探す際は、古地図も確認してみてください。古地図では、購入予定の土地が過去にどのような場所であったかを把握することができ、そこから浸水の可能性を探れます。
たとえば、田畑や池、沼、川、海などを埋め立ててできた土地であった場合、水はけの悪さや液状化のリスクが懸念されるでしょう。ハザードマップを確認しつつ、古地図の情報をもとに地盤が弱い可能性のある土地の購入は避けると安心です。
土地を購入したいエリアの古地図は、Googleマップや今昔マップ、自治体の情報提供サービスなどで確認してみてください。
住宅の被害を最低限に抑えるためには、建築面でも水害対策を意識することが大切です。ここからは水害に強い家を建てるための対策をご紹介します。
かさ上げ(盛り土)は、敷地全体に土を盛って地表面を高くする対策です。地表面を高くすることで浸水のリスクを下げられます。周囲の土地より地表面が低い場合は、かさ上げしておくと安心です。
ただし、かさ上げは盛った土の重さによって地盤沈下を起こすリスクがあります。地盤沈下や崩落を防ぐためには、鉄筋コンクリートの擁壁の設置が必要です。
また、低地や河川周辺は地盤が弱い傾向にあるので、かさ上げする際は地盤調査を行った上で検討してください。
水害に強い家を作るのであれば、高床構造もおすすめです。住宅を建てる際は、コンクリートなどで基礎部分が作られます。その基礎を通常よりも高く作り、床下浸水を防ぐ対策が床下構造です。
床下構造は床下浸水だけではなく、湿気対策にもつながります。住宅と地面の距離が離れるため、床下に湿気が溜まりにくくなり、カビや害虫の発生リスクを抑えることにもつながります。
ピロティ構造とは、1階部分にガレージを作り、2階以上を居住スペースにする構造のことです。
この構造を採用すれば、居住スペースが浸水するリスクを防げます。しかし、1階部分の壁が少なく、柱だけで支えられる構造となるため水圧の負担は軽減されますが、耐震性が低くなる可能性がある点には注意が必要です。
そのため、強度の高い構造にする必要があります。
浸水防水塀は、耐水性のあるコンクリートなどの塀で敷地外を囲む対策です。
塀を設置することで、数十cmの浸水には耐えられる家にできます。自治体によっては設置の際に補助金を利用できることもメリットです。
注意点としては、玄関などの開口部には別の対策が必要になることが挙げられます。開口部から浸水が発生するため、止水板の設置や、土のう積みでの浸水対策を行いましょう。止水板の設置は、地表より低位置にある駐車場などの浸水防止にも役立ちます。
建物防水とは、耐水性のある建材の使用や防水性能を与える外壁塗装により、建物内への浸水を防ぐ対策です。建物の経年劣化を遅らせ、寿命を延ばす効果にも期待できます。
注意したいのは、防水性のある塗料も年数が経過すると効果が薄れてしまうため、機能性を向上させるためにも、塗料の耐用年数に合わせて再塗装が必要となることです。定期的にメンテナンスをすることで、建物は良好な状態や美観を維持でき、長い間安心して暮らせる住まいになるでしょう。
水害に強い家を作るのであれば、工務店やハウスメーカーなど住宅のプロへの相談がおすすめです。購入した土地や作りたい家の理想像などによって、適切な水害対策は異なってきます。素人では判断できない部分もあるため、まずは水害対策のノウハウを持つプロに相談して最適な対策方法を提案してもらいましょう。
また、実際にピロティ構造などの住宅を見てみたい方には、モデルハウスに訪れてみるのもおすすめです。直接住宅構造を見てみることで、住みやすさなどをイメージできます。ただ、近くにモデルハウスがないケースや、仕事などの都合でなかなか訪れられない方もいるでしょう。
そのような方には、「LIVRA WORLD」がおすすめです。「LIVRA WORLD」はオンライン展示場のため、スマートフォンやタブレットからいつでも見学ができます。VRで実際に訪れたような感覚でモデルハウスを堪能できますので、ぜひ利用してみてください。
水害は電気系統にも影響を与える危険性があります。水が引いた後も回線のショートによる漏電や火災などを防ぐため、電気系統の水害対策も講じておきましょう。
エアコンの室外機や給湯器、外部・内部のコンセントなどの電気設備は高い位置に設置するのがおすすめです。電気設備が水に浸かってしまうとショートや漏電、故障につながり、各設備が使えなくなってしまいます。
浸水時に想定される水位よりも高さのある位置に設置することで、電気設備への被害を回避できるでしょう。
分電盤(ブレーカー)は住宅内の配線に電気を分け、電気の使い過ぎ・漏電などが発生した際に電気を止める役割を持つ設備です。
分電盤が1階にしかない場合、浸水によってショートすると家中の電気が使えなくなってしまいます。リスクを回避するためにも、1階と2階で分けて設置するのがおすすめです。分電盤を分けることで1階部分がショートしてしまっても、被害を受けなかった2階部分で電気が使えます。
水害に強い家にするには、浸水を防ぐ設備を設置するのもおすすめです。ここでは、浸水対策になる3つの設備とその特徴をご紹介します。
止水板は、建物内や地下に水が浸入するのを防止できる板で、防災用と土木建築材料の2種類に分けられます。防災用の止水板は、玄関ドアなどの開口部に設置することで建物の中に水が入り込むのを防ぐことが可能です。
土木建築材料の止水板は、地下建造物の建築工事やダム、トンネルなどの土木工事で用いられています。コンクリート構造物のつなぎ目に入れることで、浸水や漏水の防止が可能です。
一般的な住宅の場合は、ホームセンターなどで買える防災用の止水板を設置して対策することになります。
逆流防止弁は、水道配管に設置する設備です。台風やゲリラ豪雨などにより敷地内や槽内に雨水や汚水が逆流した際、逆流防止弁が逆流を抑えてくれます。
河川から離れた地域でも台風や大雨で水位が上昇してしまうリスクがあるため、逆流防止弁を取り付けておけば内水氾濫のリスクを低減させられるでしょう。
水中ポンプは、床下や地下に溜まった水を排水する設備です。水中ポンプを活用することで素早く水抜きができ、水が溜まりっぱなしの状態を回避できます。
家庭用の電源から動かせるタイプ、ガソリンで動くタイプなど、さまざまな水中ポンプがあり、販売やレンタルすることも可能です。
水害対策は家を建てるときだけではなく、その後にも対策できることがあります。ここでは、今からできる自宅の水害対策をご紹介します。
浸水の速度によっては逃げ遅れてしまう可能性もあります。万が一のときに備えて、非常食と防災グッズは事前に用意しておきましょう。水や缶類など日持ちする食品は、浸水被害を受けにくい2階や屋根裏など高い場所に管理しておくと安心です。
屋根の上に避難できるように縄梯子など、上に登るためのグッズも用意しておきましょう。懐中電灯や衛生用品、医薬品などの防災グッズは、無事に避難できた後にも役立つので備蓄しておくことがおすすめです。
カーステップやプランターを置いている場合、台風や豪雨時は家の前や雨水枡の付近に置かないようにしてください。
置いたままにしておくと、雨水が雨水枡に流入するのを妨げてしまい、浸水につながってしまいます。天気予報で豪雨や台風が予想された際は、雨水枡への流入を妨げない位置に移動させておきましょう。
定期的に雨戸や瓦を点検することも水害対策になります。
雨戸や瓦が傷んでいる場合、そこから水が浸入してくる可能性があります。家の中が水浸しになり、建物にもダメージを与えてしまうため、定期的な点検を行い傷んでいる部分はしっかり修繕しておくことが大切です。
定期的に下水道の側溝や雨水枡の掃除をすることも大切です。落ち葉やビニール袋などのゴミ・異物があると、排水が困難になってしまいます。個人での掃除が難しいときは、専門業者に依頼して綺麗にしてもらいましょう。
水害の被害を最小限に抑えるためにも、大事な家財や貴重品は高い場所に移動させておきましょう。
移動させておきたいものは、
などが挙げられます。
また、パソコンやテレビなど高価な家電、水に弱い畳などもテーブルの上や2階などに移動させておくと安心です。
万が一水害が発生した場合、大切な家を守るために何ができるのかを知っておくことも大切です。最後に、水害発生時にできる対策方法をご紹介します。
玄関などの開口部からの浸水を防ぐ方法としては、土のうで侵入口を塞いでしまう対策が一般的です。土のうはホームセンターなどで売っているため、水害に備えて用意しておくことをおすすめします。浸水対策で土のうを並べる際のポイントは以下のとおりです。
豪雨で急激に推移が上昇すると、キッチンやトイレ、浴室などの水まわりから下水が逆流する可能性があります。水まわりからの逆流を防ぐには、ビニール袋などに水を溜めて作る簡易水のうの活用がおすすめです。
大きなビニール袋などに10〜20Lの水を入れてしっかり結び、排水口やトイレの便器の中に入れることで逆流浸水を防止できます。
今回は浸水が与える住まいへのリスクから、水害に強い家づくりの対策、自宅の水害対策をご紹介しました。
夢の新築一戸建てが水害のせいで台無しになってしまっては、元も子もありません。土地から購入する予定の方は、土地選びから水害に考慮して探すようにしましょう。
すでに土地を持っている方も、かさ上げや高床構造などの工夫次第で水害のリスクを最低限に抑えることが可能です。
また、水害対策になる設備の導入や非常食・防災グッズの備蓄など、家を建てた後にできる対策も多くあります。この記事を参考に、水害に負けず安心して住めるマイホームを作り上げていきましょう。