自然素材の家のメリットとは?使われる素材や後悔しないための心得も解説

家づくり
自然素材の家のメリットとは?使われる素材や後悔しないための心得も解説

注文住宅では、素材にこだわった家を建てられます。見た目のよさや健康面を気にして、自然素材の家を建てたいという人もいるでしょう。住宅で使用できる自然素材は多岐にわたり、種類によって性能や風合いが異なるので、素材選びも家づくりの楽しみのひとつといえます。

そこで本記事では、注文住宅で使われる自然素材や木材の種類についてご紹介します。自然素材の家に住むメリットとデメリット、家づくりを成功させるための心得までご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

自然素材の家とは?

自然素材の家は、一般的に化学物質を含まない天然素材を多く使って建てた住宅を指します。天然由来の素材を使っているため、環境や住む人の体に優しいことからニーズが高まっている家です。

自然素材の家が注目されるようになった背景には、化学物質を含む建材の使用によって起きるシックハウス症候群が社会問題になったことにあります。シックハウス症候群とは、建材から放出される化学物質を吸収し続け、その蓄積量が許容範囲を超えると皮膚や喉・鼻の粘膜などに不調が現れる健康障害のことです。

自然素材の家は化学物質の放出を少なくできるため、シックハウス症候群の対策として注目されるようになりました。また、自然素材は室内環境を快適にしてくれる性能も持つことから、住み心地のよい家にできるのも魅力です。

自然素材の家で使用される素材

住宅に使われる自然素材にはさまざまなものがあります。ここからは、代表的な素材とその特徴をご紹介します。

無垢材

丸太から切り出された木材のことです。住宅の構造や内装、床材などの素材として幅広く使われています。天然の木ならではの木目や色ムラといった風合いや手触り、香りが魅力です。

熱伝導率の低い素材であるため、断熱性に優れています。調湿作用もあるため、湿度が高いときは余分な水分を吸い、逆に湿度が低いときは水分を放出して快適な湿度を保ちやすいといったメリットもあります。

無垢材のデメリットは、湿度や温度変化によって膨張・収縮する性質を持つことです。木材の膨張・収縮を繰り返すうち、反りや割れなどが発生する恐れがあります。無垢材を使用する際には、耐久性や寸法の安定性を高める加工が施されているかどうかを確認しましょう。

漆喰

漆喰は、珊瑚礁が由来の石灰石を主な原料とした壁材です。日本ではお城の壁として古くから使われており、ホワイトカラーが特徴です。古民家や和風テイストの家はもちろん、洋風のインテリアもマッチする質感なので、幅広いデザインに対応できます。

また、漆喰は強いアルカリ性を有するので、カビや細菌が繁殖しにくいことがメリットです。脱臭効果もあるので、生活臭やタバコの臭い、ペット臭を軽減したいときに向いています。

さらに、有毒物質のホルムアルデヒドを分解する働きがあるため、シックハウス症候群のリスクを抑えることが可能です。ほかにも、耐久性や防音性、調湿機能など優秀な機能を有しています。

壁材に漆喰を採用した場合、施工に手間と時間がかかりやすいことがデメリットです。養生や下塗り・仕上げ塗りの工程があるため、ビニールクロスよりも大掛かりな施工になります。また、ほかにもビニールクロスよりも費用が高い、ひび割れが起きるリスクがあるなどのデメリットにも注意しましょう。

珪藻土

珪藻土は、海や川などに生息する植物プランクトンの珪藻の殻や化石を原料とした塗り壁材です。ホワイトカラーが定番ですが、色をつけて好みのカラーの内壁にもできます。

珪藻土は肉眼では見えないほど小さな穴が無数に開いており、余分な水分を吸収して湿度を調整することが可能です。空気中の水分に溶ける臭いも一緒に吸収されるため、消臭・脱臭効果の高さも魅力になります。また、吸水性が高いので、内装の壁に採用することで結露対策にもなるでしょう。

デメリットは、水をはじく機能を有していないことです。水がかかると柔らかくなるため、強度が下がることから浴室や洗面台など水が跳ねやすい場所には向いていません。

湿度や温度の変化で収縮を起こし、柱の間に隙間やひび割れなどを起こす場合もあります。しかし、隙間やひび割れは固化材を塗ることで比較的簡単に補修できるのは利点です。

天然リノリウム

天然リノリウムは、1860年代にイギリスで開発された石灰岩・松樹脂・コルク粉・天然色素・亜麻仁油などの原料でつくられた素材です。住宅では主に床材として用いられています。

リノリウムは傷つきにくく、耐久性や耐火性が高く丈夫であることがメリットです。また、フローリングに採用しても滑りにくく、スムーズな歩行性を確保できます。亜麻仁油の抗菌性によって、大腸菌のO157やノロウイルスなどの抗菌・抗ウイルス作用にも期待できるでしょう。

また、静電気が起こりにくいので、埃が床に溜まりにくい特徴もあります。

ただし、亜麻仁油を主原料に使っていることから、施工後も独特の臭いが残りやすいことがデメリットです。

ウール

ウールは、主に洋服でもよく使われる羊毛のことです。住宅では、壁や天井・屋根に入れる断熱材として用いられています。ウールの断熱材は繊維が絡み合い、多くの空気を含むことができるため、優れた断熱性を持つのが特徴です。

また、燃えにくい性質もあるので、防火構造の外壁とも相性がよいといえます。耐水性も高いので、水によって劣化しにくいのもメリットです。ほかにも、吸音性にも優れているので、室内の音がほかの部屋や屋外に漏れ出しにくい家にできます。

ウールの断熱材は天然素材ゆえに、生産量が少なめです。量産しやすいグラスウールなどのほかの断熱材よりも価格が高く、その分、初期費用が高くついてしまうでしょう。また、採用している住宅会社が少なく、職人によって施工技術にバラつきがあるのもデメリットです。

和紙

和紙は、楮(こうぞ)や雁皮(がんぴ)、三椏(みつまた)などの植物の繊維からつくられた、日本の伝統的な紙です。古くから障子やふすまに用いられ、現在は壁紙として使われることもあります。和紙の産地はいろいろとありますが、高知県の土佐地域で生産される土佐和紙や岐阜県の美濃和紙が内装やインテリアに取り入れられることが多いです。

色味から質感までさまざまな和紙があり、壁・天井・ふすま・収納棚などに使えばおしゃれな内装になります。障子に採用すれば、和紙を通して柔らかい光が室内を照らし、温かみのあるリラックス空間を演出してくれるのも魅力です。

また、和紙には適度な強度があり、長持ちしやすいというメリットもあります。ほかにも脱臭作用や保温効果、調湿作用も期待できるでしょう。

しかし、原料が高いことや製造に時間と手間がかかることから、洋紙と比べて高価です。紙の一種なので、水に弱い特徴があります。撥水加工している和紙でも、強い力で水拭きをすれば表面がボロボロになってしまうでしょう。水性の汚れや油汚れはシミになってしまうので、汚れた場合は張り替えでの対処が必要です。

自然素材の家で使用される木材の種類

自然素材の家で使われる木材は、多種多様な樹種でつくられています。ここからは、自然素材の家で使われる代表的な木材の種類と特徴を見ていきましょう。

針葉樹の一種である檜は、古くから日本の建造物に用いられています。奈良の法隆寺をはじめ、神社や仏閣にも使われる木材です。高級な木材であるため、住宅全体ではなく客間やリビング、浴室など部分的に採用するケースが多くみられます。

そんな檜のメリットは、高い耐久性を持つことです。また、香り高い木材であり、檜の香りにはリラックス効果があるとされています。独特の香りにはダニやシロアリを寄せつけにくい性質もあるので、虫よけ効果にも期待できるでしょう。

くわえて、檜は白く美しい木肌が魅力です。家の中の柱や引き戸の上部に取りつけられる鴨居など、目に入る部分に採用するのもよいでしょう。

しかし、檜は生育に時間がかかり、無垢材の中でも高価となるため、初期費用が高くなりがちです。色を吸収しにくい性質があるため、着色された木材を使いたい場合には向いていないので注意しましょう。また、檜独特の香りが苦手な人も避けた方がよいといえます。

杉は全国に産地があり、供給が安定していることからブランド杉を除けば比較的リーズナブルな価格で調達できます。そのため、木造住宅で使われる機会が多い木材です。構造材をはじめ、フローリングや天井、障子など幅広い部分で使用されています。

空気を含みやすく柔らかい材質で、ほかの樹種と比べて調湿作用に優れているのが特徴です。ただし、柔らかさゆえに傷つきやすくへこみやすいので、美観を維持するにはメンテナンスをすることが大切になります。

外壁など強度が求められる場所には、焼杉がおすすめです。焼杉は杉板の表面を焼くことで、内部の空気や水分を減らして強度を高めた素材になります。ただし、壁に触ると手が汚れる、強度が高くても割れや反りといった劣化が起きるリスクがある点に注意しましょう。

欅(けやき)

広葉樹の欅は、硬くて丈夫な木材であるため、古くから神社や仏閣、お城の建築に使われてきました。摩耗に強い耐久性の高さが魅力ですが、加工に手間と時間がかかりやすいというデメリットもあります。成長までに時間がかかる樹種であるため、希少性の高さからコストも高めです。

しかし、木目が美しい木材であるため、表立った場所に使えばデザイン性の高い住宅にできるでしょう。使い込むうちに光沢が増すので、経年変化を楽しめるのも魅力です。また、欅の香りにはリラックス効果に加えて、消臭作用や抗菌作用もあります。

ただし、欅は反りや割れが強く出る傾向にあるため、欅に関する知識と確かな技術力を持つ施工会社を選ぶことが大切です。

椹(さわら)

椹はヒノキ科に属する樹種です。檜と比べると独特な香りもなく、乾燥や加工もしやすいので扱いやすい木材といえるでしょう。光沢がなくあっさりとした色合いになるためクセがなく、お部屋を爽やかな印象にしたい場合に向いています。

耐湿性や酸による腐食にも強いので、水回りに使うことも可能です。浴槽や風呂桶にもよく使われています。とくに、浴室は湿気によって天井にカビが生えやすいので、天井材に椹を採用することで住宅に与えるダメージを軽減することが可能です。

ただし、耐久性や強度は低いので、柱や染といった構造材には向いていません。水回り以外では、戸障子の枠にも向いています。

松を使った素材は、パイン材や地松とも呼ばれている木材です。一般的にパイン材は、欧州など海外産の松を使った素材であるのに対して、地松は日本産の松を使った木材と区別されています。パイン材は柔らかい素材であるのに対して、地松の方が重さと硬さがあり、強度と耐久性が高い点も主な違いです。

松は住宅だとフローリング材としてよく使われています。明るく節が多いのが特徴で、ナチュラルテイストのシンプルなお部屋におすすめです。

また、松の種類によって色味が異なるので、理想の雰囲気に合わせて選べます。構造材にもよく用いられていますが、シロアリが好む木材なので防蟻対策は必須です。

春の代名詞である桜も自然素材の家で使われる木材です。木材として使われる桜の種類には、ヤマザクラ・シウリザクラなどがあげられます。ただし、木材として使える量が少ないので、貴重な自然素材です。

適度に硬く加工性に優れているので、フローリング材としてよく使われています。滑らかさもあるので、手触りがよいのも特徴です。節が少なく、美しい木目の木材であるため、デザイン性にこだわりたい人にも向いています。

また、建築業界では桜とは異なる樹種でありながら、サクラと呼ばれている樹種があります。その樹種とは、樺桜や西南桜、水目桜です。

これらの樹種は木目や硬さなどが桜と似ているため、サクラと呼ばれるようになりました。桜材と比べて価格が安いので、代替として検討するのもよいでしょう。

自然素材の家に住むメリット

自然素材の家に住むことのメリットが気になっている人もいるでしょう。ここでは、自然素材の家に住む具体的なメリットをご紹介します。

自然素材の家ならではのデザインや機能を楽しめる

住宅に自然素材を多く採用すれば、天然の素材ならではのデザインや機能を取り入れられます。たとえば、無垢材の不揃いな木目や色ムラから木材の自然な姿を感じられるでしょう。

漆喰や珪藻土の壁からは、独特な質感と美しさを楽しめます。自然素材は時間の経過とともに色合いが変化することもあり、経年変化を楽しめるのも魅力です。

また、自然素材には調湿作用や脱臭作用などの機能を有しているものもあります。調湿作用がある自然素材を使えば、そのときの環境に合わせて湿度を調整してくれるので、快適性も保ってくれるでしょう。

脱臭作用は生活臭を軽減できるので、来客が多い家やペットを飼っている家などには嬉しい機能です。人工的な素材でなくても、高い機能性を有する住宅を建てられることが自然素材のメリットといえます。

耐火性に優れている

自然素材の家では、漆喰や珪藻土など耐火性に優れた素材を採用しています。そのため、火災に強く、安全性の高い家にすることが可能です。

もし火事が起きても、耐火性のある自然素材を採用していれば延焼を防げます。その結果、避難する時間を確保でき、建物の損害を最小限に抑えられる可能性が高まるでしょう。

とくに、漆喰は建築基準法で、不燃素材と認定されるほど高い耐火性を有しています。一定の防火基準を満たした建築物が求められる防火地域・準防火地域で家を建てる際におすすめです。

夏は涼しく、冬は暖かい家になる

自然素材の家は、夏は涼しく、冬は暖かい特徴があります。無垢材やウールは優れた断熱性能を有します。構造や断熱材などに採用すれば、高断熱の家にすることが可能です。

断熱性の高い家は外気の影響を受けにくく、熱が伝わりにくい空間になるので、温度を一定に保ちやすくなります。そのため、部屋同士の温度差を小さくすることも可能です。それにより、急激な温度差によって心臓や血管系の疾患が起きるヒートショックの防止にも役立ちます。

また、室内の温度が一定に保たれると、冷房や暖房を使う際に温度を上げ下げする必要がなくなるので、電気代の削減にもつながるでしょう。省エネ性能の高い家にしたいときにも自然素材はおすすめです。

自然素材の家に住むデメリット

自然素材の家には嬉しいメリットがいくつもありますが、デメリットがあることも理解しなければなりません。続いては、自然素材の家に住むデメリットをご紹介します。

コストがかかる

自然素材を多く使った家は、建築費用が高くなりやすいことが大きなデメリットです。一般的に、自然素材の家は通常の住宅よりも2~3割は高くなるとされています。

天然由来の素材であるために、資材の製造や施工にコストがかかってしまうのです。また、ハウスメーカーや工務店では自然素材を標準仕様にしていないケースもあり、オプションとなっている場合は追加料金が発生します。

コスト面を考慮すると、集成材や塩化ビニールの壁紙などの人工的な素材を使った方がよいでしょう。しかし、自然素材の中には耐久性が高く、長持ちするものもあります。初期費用は高額でもランニングコストの負担を抑えられる場合があるので、その点を考慮して割高かどうか判断しましょう。

定期的なメンテナンスや手入れが必要

自然素材には、耐久性が高く寿命が長いものも多いですが、定期的なメンテナンスやお手入れは必要です。長く住み続けるうちに外壁や床に傷やひび割れ、反りなどの劣化が現れる可能性があります。これらの劣化を放置すれば、家の耐久性や機能性が低下する可能性があるでしょう。

住宅の性能や機能性、美観を維持するためにも、定期的なメンテナンス・お手入れが必要であることを理解しておくことが大切です。素材ごとにお手入れや管理方法、メンテナンスに適した時期が異なるので、管理方法やタイミングなどを知っておくことも大切です。

傷がつきやすい

自然素材の家は、傷つきやすいデメリットもあります。たとえば、無垢材は木の種類にもよりますが、一部の集成材や合板と比べると柔らかい材質です。

芯材が露出するほど強度が低いことはありませんが、傷が多く目立つ家はみずほらしさを感じてしまうでしょう。傷は汚れと違って落とせないので、傷が気になる場合は補修が必要です。

珪藻土は水に弱く、長時間濡れたままの状態だと傷つきやすくなります。そのため、使う場所や防水対策を考えて採用しなければなりません。

ほかにも、障子や壁紙の一部として使われる和紙は一定の強度があるものの、破れてしまうリスクがあります。破れたままでは美観を損ねるので、張り替えが必要となるでしょう。

自然素材の家を建てるときに後悔しないための心得

自然素材の家にはデメリットがあるので、メリットばかりに目を向けて自然素材の家を建ててしまうと、後悔する可能性もあります。せっかく建てた家で後悔しないためにも、自然素材の家を建てるときの心得を見ていきましょう。

経年変化を前提として楽しむ

経年変化を楽しむことを前提に、家づくりを計画しましょう。たとえば、無垢材であれば、時間の経過によって色が変化したり、天然の木が持つ油がにじみ、ツヤが出てきたりします。また、無垢材に使われる樹種によっても色の変化は変わってくるでしょう。

自然素材は、通常の建材よりも湿度や紫外線などの影響を受けやすく、経年変化のスピードが速いといわれています。しかし、時間の経過とともに変化する姿は、自然環境の変化を体感できるという魅力と捉えることもできるはずです。

長く住み続けるうちにどのような変化を味わえるのかという楽しみな気持ちを持って家を建てれば、経年変化や劣化すらも楽しめるでしょう。それは、家に対して強い愛着心を持つことにつながり、より家を大切にしようとする気持ちも大きくなるはずです。

使用する自然素材は慎重に選ぶ

上記でご紹介したとおり、自然素材にはさまざまな種類があり、それぞれ性質や機能が異なります。そのため、特徴を理解して適材適所で選ぶことが大切です。

たとえば、一口に無垢材といっても樹種によって性能は変わります。壁・床・天井・建具など住宅のあらゆる部分で採用できますが、水に弱いので水回りで採用する際には注意が必要です。

水回りに無垢材の床を採用する場合、檜といった比較的水に強い木材を選ばなければなりません。無垢材以外であれば、コルクタイルなどの自然素材を検討するのもよいでしょう。

このように、自然素材が有する機能を活用できる部分を考えて、慎重に使用する素材を選んでください。

自然素材の家の建築が得意なハウスメーカーに依頼する

自然素材の家の建築が得意なハウスメーカーに依頼することも、後悔しないためのポイントです。自然素材は施工に手間がかかり、仕上がりは職人の技術力が左右します。

自然素材の家を得意とするハウスメーカーであれば、建築実績が多いので、高品質な住宅に仕上げてもらうことが可能です。ハウスメーカーごとに建築費用が異なるので、同条件で相見積もりをとって比較し、予算内に収まるかどうかも考慮して会社を選びましょう。

バーチャル住宅展示場の「LIVRA WORLD」では、自宅にいながら気軽にモデルハウスの見学が可能です。モデルハウスの見学を通じて、理想の住宅のイメージづくりができ、さらに自然素材の家を得意とするハウスメーカーも探せます。

予算のシミュレーションもできるので、費用の比較もしやすいです。自然素材の家のイメージが固まらないときや理想の家を建ててくれるハウスメーカー探しに活用してみてください。

自然素材の家の特徴を理解したうえで建築を検討しよう!

自然素材の家は、天然の素材ならではのナチュラルなデザイン性から高性能な機能によって、快適性まで実現できる住まいになります。使用する素材によって機能性や適している用途などが異なるので、特徴を理解して、自分の理想に合った自然素材を選ぶことが大切です。

また、自然素材はコストがかかりやすく、高い施工技術を求められるといったデメリットがあります。そのため、自然素材の家を建てたいときは、素材に関する知識が豊富で、建築実績が多いハウスメーカーや工務店に相談するのがおすすめです。

 

この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る