3階建ての家はやめた方がいい?メリット・デメリットと後悔しないポイントを解説

家づくり
3階建ての家はやめた方がいい?メリット・デメリットと後悔しないポイントを解説

都市部や密集地では広い敷地を確保するのが難しく、地価も高いため狭い敷地でなければ家を建てられないといったケースが起こりえます。そのため、狭い敷地でも十分に生活空間を確保するために3階建ての家を建てる人も多いです。

そこで本記事では、3階建ての家のメリットやデメリット、費用相場や後悔・失敗しないためのポイントについて解説します。マイホームを3階建ての家にしたいと考えている方、3階建てを建てたいが費用やデメリットが気になっている方は、ぜひご覧ください。

3階建ての家のメリット6つ

3階建ての家を建てて得られるメリットは、主に6つあります。3階建てを建てることが、自分たちの理想の家づくりと合致しているかどうか、メリットを確認して考えてみましょう。

狭い敷地でも床面積を確保できる

都市部は地価が高いこともあり、広々とした土地を手に入れられず狭小地しか購入できない場合もよくあります。ただし、小さな敷地に平屋や2階建てを建てると、部屋数を確保するのが難しいです。

そこで3階建てにすることにより十分な床面積を確保できるため、希望の部屋数のある家を実現できるでしょう。狭小地を購入することで、土地代も抑えられるので、地価の高いエリアで家を建てる予定の方にはおすすめです。

間取りのバリエーションが幅広い

3階建てにすることで2階建て・平屋よりも間取りのバリエーションが幅広くなるのです。たとえば、1階にはガレージと趣味スペースをつくり、2階にLDKと水回り、3階に寝室や子ども部屋をつくるなど、フロアごとにも分けられます。

また、店舗兼住宅で3階建てを建てるのであれば、1階を店舗にして2階・3階を居住部分とした3階建てを建てることも可能です。

眺望・採光を確保しやすい

周りが2階建ての家が多い場所であれば、3階建てを建てることでほかの住宅よりも高い位置に居住スペースを設けられるのでよい眺望を確保できます。

また、住宅が密集している地域に家を建てる場合、隣地との距離が近くなるため1階部分の日当たりが悪くなる場合も多いです。そのため、眺望だけでなく採光を確保した間取りを考えるのが難しい場合もあります。

3階建てにして生活スペースを2階・3階に集中させることで採光の問題をクリアすることも可能です。

生活スペースを使い分けやすい

たとえば、二世帯住宅を建てたいと検討している場合、1階部分の生活スペースを親世帯のものにして、2階・3階を子世帯の生活スペースとして分ける形の間取りをつくることも可能です。

完全分離型の二世帯住宅が難しい場合、2階に二世帯家族が集まれるリビングをつくったり、水回りを集約したりする間取りもつくれます。

フロアごとに各世帯の生活スペースを分けられるので、適度な距離感でお互いストレスのない生活も実現しやすいでしょう。

二世帯住宅だけでなく、1階に店舗や事務所をつくる際も、2階・3階を住居部分として確保しやすくなるのも、3階建てのよい点です。

プライバシーを守れる

1〜3階に家族の個室をバランスよく配置することで、お互いのプライバシーが守られやすくなります。

部屋が隣同士だと、隣の部屋からの音漏れが気になることもありますが、上下階で部屋を分けてしまえば気にならなくなるでしょう。

家族が勉強や仕事に集中したい時に集中できる環境をつくるなら、3階建てにしてそれぞれの個室を別フロアにつくるのもひとつの手といえます。

水害対策になる

万が一、川の氾濫などの水害が起きた時、避難所へ逃げるよりも自宅の3階や屋上に避難した方が安全な場合もあります。とくに、小さい子どもや高齢者がいる家庭の場合、避難所に向かうまでが大変な場合もあるでしょう。

近年、台風やゲリラ豪雨による被害が多発しており、水害に備えた家づくりをしたいという方が増えています。3階建てであれば、1階部分をガレージにして2階・3階を生活スペースにすることで万が一の水害にも備えた家づくりが可能です。

3階建ての家のデメリット・注意点

3階建てにはさまざまなメリットがありますが、デメリットや注意点もいくつかあります。ここからは、3階建てによって発生するデメリットを6つ紹介していきます。また、デメリットに対してどのような対策や注意点があるのかについても解説しますので、ぜひご覧ください。

建築基準法の制限が多い

3階建てには建築基準法の制限が多いです。土地には、用途地域という制限があり、その制限によって地域の環境や景観が守られるようになっています。しかし、その制限によって高い建物が建てられなかったり、床面積を広く確保したりするのが難しい場合もあるのです。

3階建てを建てる上で気をつけるべき制限には、以下の4つがあります。

  • 構造計算適合判定
  • 高さ制限
  • 非常用進入口
  • 容積率

4つの制限の内容についてみていきましょう。

構造計算適合判定

建築基準法20条により、特定の要件を満たす構造物は構造計算を行わなければなりません。特定の要件とは、3階建ての構造物や、軒高9mもしくは建物の最高高さ13mを超える構造物などです。このような建物の場合、確認申請時に構造計算書を提出して適合判定を受けなければなりません。

高さ制限

建築予定の3階建ての建物の最高高さが10mを超える場合、「日影制限」という高さ制限の対象になる場合があります。

日影制限とは、建物によって発生する日影を制限することで、周囲の日照確保を目的としている制限です。日影制限の程度は、用途地域によって異なります。用途地域によって定められている内容によっては、日影を制限するために高さを低く抑えなければならない場合もあります。

最も制限が厳しい用途地域は、第1種・第2種低層住居専用地域です。この地域では、3階建ての住宅もしくは軒高が7mを超える場合は、日影制限の対象となります。その他の用途地域では、建物の高さが10mを超える場合に対象となる場合があるので注意が必要です。

高さに関しては、自治体によっては「高度地区」という規制もあり、日影制限や高度地区の規制にかかると3階部分をなくすなど、何かしらの措置を講じる必要があります。気に入った土地があっても、購入する前に土地にどのような高さ制限があるかは前もって確認することが重要です。

非常用進入口

3階建ての住宅の場合、火事が発生した時に外部から消防隊員が侵入できるようにするため、非常用進入口を設けなければなりません。非常用進入口は、幅750mm以上で高さ1,200mm以上もしくは、直径1.0m以上の円が内接できる大きさのものが必要です。

道路に面したバルコニーの掃き出し窓が非常用進入口としてよく使われます。ただ、バルコニーを非常用進入口として使う場合、バルコニーの幅4m以上・奥行き1m以上確保しなければなりません。

また、住宅の敷地内には、災害時の避難通路として3階以下で述べ200平方メートル以下の建築物の場合は、幅0.9m以上の敷地を設けなければならなくなっています。3階建ての住宅の場合で延床200平方メートルより大きい場合は、幅1.5mの通路が必要です。

容積率

容積率とは、土地の面積に対して建築可能案延床面積の比率のことです。たとえば、敷地面積が100平方メートルで、容積率が200%の地域の場合、延床面積200平方メートルの大きさまでの建物であれば建築ができます。

3階建ての家は床面積が大きくなりやすいため、容積率の大きな地域の土地を選ぶことをおすすめします。

階段での移動が負担になる

3階建ての場合、間取りによっては階段での移動が毎日必要になってきます。たとえば、水回りとLDKを分けてしまうと家事をするために階段を行き来しなければならなくなります。間取りを住宅会社に提案してもらう際には、日常生活のしやすさも考えた上で間取りを決定するようにしましょう。

家事動線を意識した間取りにするなら、1階に寝室とトイレ、2階にLDKと水回り、3階に子ども室とトイレを設けるといった間取りであれば生活しやすくなります。2階に水回りをすべて集約することで、家事がしやすくなるでしょう。

老後の生活も考慮するのであれば、将来的にホームエレベーターが設置できるように一部スペースを用意しておくのもおすすめです。

冷暖房効率が悪くなりやすい

一般的に、暖かい空気は上へ行き、冷たい空気は下へ移動しやすい性質があります。そのため、3階建ての家をつくると冬は1階が寒く、夏は3階が暑い家になってしまいやすく、家の中での温度差が大きくなりやすいです。

また、間仕切りのないオープン階段を採用すると、冷暖房効率が悪くなり電気代が高くなってしまう傾向にあります。家の中での温度差が大きいと、夏には家の中で熱中症になってしまったり、冬には温度差による血圧の上昇でヒートショックを引き起こしたりと、家庭内の事故につながる可能性もあります。

温度差が少なく冷暖房効率の高い家を建てるなら、高気密・高断熱住宅を建てるのがおすすめです。高気密・高断熱住宅にすることで家の隙間が小さくなるので、室内で適温になった空気を逃がしにくくなります。

さらに、1階から3階まで建物全体で冷暖房や換気などの空調計画を行うことで、家全体に満遍なく空気が循環するため、冷暖房効率がよくなるでしょう。室内の温度差も小さくなるので、家庭内での事故防止にもつながります。

動線が複雑になる

3階建ての家や建築面積の小さい家は、建物に対して階段のために使う空間が大きくなりやすいです。そのため、間取りによっては無駄に長い廊下ができたり、複雑な動線ができたり、細長い部屋になってしまったりと、間取りが複雑化しやすくなります。

動線が複雑になると生活もしにくくなるので、間取りの検討時は実際の生活をシミュレーションしながら、生活のしやすい動線を考えるようにしましょう。

あえて間仕切り壁や建具をできるだけ使わないワンフロアの間取りにすると、シンプルな間取りになって動線の複雑さを回避できます。壁や柱がないことで、風通しもよくなり部屋の狭さも感じさせない間取りになるでしょう。

地震や風による揺れが起きやすい

高い建物ほど、地震の際に揺れが起きやすいです。たとえ小さい震度でも、3階にいると大きな揺れを感じることがあるため、人によってはストレスに感じる可能性もあります。また、3階建てのように高い建物だと強い風が吹いた時にも揺れを感じる場合もあるでしょう。

家と家族を守るためにも、構造の躯体をより強固なものにして地震が多い日本でも安心して生活できる家づくりが必要です。

建築費が高額になりやすい

3階建ての家は、建築費が高額になりやすいといわれています。その理由は以下の4つがあげられます。

  • 2階建てと比べて工事費用がかかる
  • 建材・構造の費用が割高になる
  • 構造計算適合判定の費用がかかる
  • 地盤調査・改良費用がかかる

それぞれの理由について確認していきましょう。

2階建てと比べて工事費用がかかる

単純に考えて、3階建ては2階建てよりも柱や梁など使う材料が多く必要です。また、工期も長くなりやすいため、人件費もその分増えます。そのため、材料費と人件費がかさんでどうしてもトータルの工事費用が高くなりやすいです。

建材・構造の費用が割高になる

木造住宅の場合、3階建て以上の家を建てる際には構造計算書を提出しなければなりません。構造計算は複雑な計算ですが、その建物が安全であることを証明するためには必要なものです。

一般的な住宅の場合、構造計算では20万円程度の費用がかかってきます。また、構造計算の結果によってはより強い建材を使わなければならない場合も出てくるため、その分の建材費用が割高になる可能性もあります。

構造計算適合判定の費用がかかる

構造計算適合判定とは、一定の要件を満たす建築物の場合、確認申請時に構造計算が適切であるかどうかを判断してもらうものです。構造計算適合判定は、建築予定の地域の自治体や民間の審査機関によって行われます。

そのため、適合判定を受けるための手数料が発生してくるので、その分費用がかかってくるのです。適合判定の費用は、建築予定の建物の規模によって異なります。

地盤調査・改良費用がかかる

3階建ての建物の場合、2階建てよりも建物の重量が大きくなる場合が多いです。そのため、建物の重さによっては地盤の強度が足りない恐れもあります。地盤の強度が足りないと、建築後に地盤沈下などが発生し建物が傾く恐れもあるでしょう。

そうならないためにも、事前に地盤調査・地盤改良工事をしなければならない場合があるのです。

地盤調査だけの場合、5〜30万円程度かかります。地盤改良工事の相場は、工法によって異なるため50〜200万円と幅広いため注意しておきましょう。

3階建ての家の費用相場と価格実例

3階建ての家を建てる場合の費用相場は、東京23区内に建てた3階建て住宅の場合、40坪ほどで約3,600万円が相場の目安となりそうです。

ただ、実際に実例を確認すると、1,000万円代で建てた人や6,000万円を超える大きな家を建てた人もいます。

  • ビルトインガレージの家:1,650万円(坪単価54.6万円/坪)
  • ブラックアイアンのスケルトン階段がつなぐ3階建て:2,200〜2,299万円(68.2万円〜71.3万円/坪)
  • 堀こたつ・造作家具・書斎と家族の要望を叶えた二世帯住宅:3,120万円(51.6万円/坪)
  • 住宅密集地でもゆとりある、こだわりの和モダンの家:6,000万円(坪単価116/8万円/坪)

費用相場は、建ててもらう住宅会社や構造・工法によっても大きく差があるため、実際の費用を知りたい場合は住宅会社に見積もりしてもらって金額を確認する必要があるでしょう。

3階建てを建てて後悔しないために押さえるべきポイント

3階建てを建てることで、狭い敷地でも広い家を建てられます。ただ、階段の上り下りの大変さや冷暖房効率の悪さなど、住む上で気になるデメリットも存在します。そのため、建ててから後悔する人も一定数いるのです。

後悔しないで快適な家づくりをするためにも、これから紹介するポイントを抑えるようにしましょう。

3階建ての実績があるハウスメーカーを選ぶ

3階建ての家には、さまざまな法規制が関わってきます。また、構造計算の適合判定が必要など、1階建て・2階建てにはない申請内容もあるため、3階建ての施工実績が十分にあるハウスメーカーの方が安心して任せられます。

法規制に詳しいだけでなく、限られた条件から最適なプランを提案してくれるような会社がよいでしょう。3階建ての実績が豊富かどうかは、ハウスメーカーのホームページの施工実績などから確認したり、実績があるかどうかを実際に聞いてみたりして確認することをおすすめします。

また、実際に多くの3階建ての住宅を見学したい場合は、「LIVRA WORLD」を活用してみてください。「LIVRA WORLD」は、自宅で好きな時間にモデルハウスの内覧ができるバーチャル展示場です。

3階建てを建てることができるハウスメーカーを探せるだけでなく、費用を比較したり間取りも確認できたりするので、家づくりの参考にもなります。気になる住宅会社があれば、LIVRA WORLDから商談や来客予約もすぐに可能です。

3階建ての家をどこの住宅会社にお願いして建ててもらうのがよいのかわからず悩んでいる方は、1度「LIVRA WORLD」にアクセスしてみてはいかがでしょうか。

土地探しから専門家に依頼する

これから土地探しをする人は、できるだけ専門家に相談しながら探すことをおすすめします。先にも述べたように、3階建ての場合、土地の法規制と非常に密接に関わってきます。気に入った土地があったからといっても、自分の理想の3階建てが建てられるとは限りません。

どのような家を建てたいのかイメージを固めた上で、その理想を叶えられる土地探しをしたいなら、専門家にアドバイスをもらいながら探すのがよいでしょう。土地探しも対応しているハウスメーカーなら、後悔しないような土地探しをサポートしてくれるはずです。

用途や生活動線を考慮した間取りにする

間取りが複雑化しやすい3階建ての家は、生活動線も複雑になって住みづらい家になる可能性もあります。そうならないためにも、生活動線や用途をしっかりと考慮した上で間取りを考えるようにしましょう。

まとめ:3階建ての住宅建築を検討するならメリット・デメリットをしっかり比較しよう

3階建ての家のメリット・デメリット、注意点などについて解説しました。3階建ての家は、平屋や2階建てよりも法制限を気にしながら家を建てなければなりません。また、費用も高くなりやすいので、どの住宅会社で建ててもらうかも重要になってきます。

3階建ての実績のある住宅会社を探したいなら、「LIVRA WORLD」を利用してみましょう。自宅からバーチャルでモデルハウスの見学ができるだけでなく、3階建ての施工実績のある住宅会社探しも可能です。

この機会にぜひ1度「LIVRA WORLD」にアクセスしてみてください。

この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る