軽量鉄骨造とは?他の構造との違いやメリット・デメリットも解説

家づくり
軽量鉄骨造とは?他の構造との違いやメリット・デメリットも解説

住まいの構造にはさまざまな種類があります。その中の1つ「軽量鉄骨造」は、主要な骨組みが金属で構成されているのが特徴です。アパートや店舗、戸建て住宅にも利用されていますが、木造や鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造など、ほかの構造とどのような違いがあるのか知らない方もいるでしょう。

そこで今回は、軽量鉄骨造の特徴やほかの構造との違い、戸建てに採用した場合どのようなメリット・デメリットがあるのかを解説していきます。これから家づくりを計画していて、軽量鉄骨造について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

軽量鉄骨造とは?

軽量鉄骨造は、「鉄骨造」に含まれる構造です。鉄骨造は、建物を支える柱や梁などの骨組みに、鋼材を使っている構造を指します。そのような鉄骨造の中でも、鋼材の厚みが6mm未満の場合は「軽量鉄骨造」に該当します。

建材を工場で生産してから現場に搬入して組み立てる「プレハブ工法」で建てられるのが一般的です。プレハブ工法は、大手ハウスメーカーなどでよく採用されている工法です。鉄骨造は建材のコストが高くついてしまう傾向にあります。しかし、プレハブ工法を取り入れることで建材を大量生産でき、なおかつ現場での作業が減るためコスト削減につながるのです。

また、柱や梁を剛接合で固定させ、強靭な枠組みをつくる「ラーメン工法」が用いられるケースもあります。

軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違い

鉄骨造は、軽量鉄骨造のほかに「重量鉄骨造」も含まれます。重量鉄骨造とは、鋼材の厚みが6mm以上を使用した構造です。戸建てに使われるケースは少なく、一般的には3階以上のビルやマンションなどで使用されます。

重量鉄骨造は厚みのある鋼材を使っている分、柱や壁を少なくして広々とした空間をつくることも可能です。また、耐久性や耐震性にも優れています。ただし、建築コストがかかりやすく、さらに建材の重さから地盤工事・基礎工事にも費用をかける必要が出てくるでしょう。

軽量鉄骨造とほかの構造との違いとは?

建物の構造は、軽量鉄骨造以外にも木造や鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造などがあります。軽量鉄骨造が、ほかの構造とどのような違いがあるのか、解説していきます。

木造との違い

木造は、建物の柱や梁といった骨組み部分などが木材を使用している構造を指します。日本には木材が多くあったことから、ほとんどの住宅が木造で建てられていました。

木造だと通気性や吸湿性、断熱性に優れており、日本の気候に合った住まいを建てやすいのが強みです。また、建築にかかるコストも抑えやすいでしょう。

さらに、品質の安定性にも違いがみられます。特徴でも述べたように、軽量鉄骨造は工場で建材が一律生産されることから、一定の品質を保つことが可能です。一方、木材は施工する職人や使用する木材によって品質に違いが出てきてしまいます。

また、法定耐用年数をみると軽量鉄骨造で27年、木造で22年に設定されているため、耐久性は軽量鉄骨造の方が高いといえるでしょう。木造に比べて機能性に優れている一方、建築後のリフォームでは木造の方が間取りを変更しやすい特徴があります。

鉄筋コンクリート造との違い

鉄筋コンクリート造は、鉄筋による骨組みと型枠をつくり、コンクリートを流して固めた構造です。引っ張りに強い鉄筋と圧縮性に強いコンクリートが組み合わさることで、耐震性の高い建物に仕上がります。また、コンクリートは熱に強く、万が一火災が発生しても鉄筋を守ってくれるため、構造体が崩れにくいのも特徴の1つです。

軽量鉄骨造は鉄筋コンクリート造と違って鉄骨がむき出しになっているため、熱の影響を受けやすいという性質があります。ただし、近年は耐火被覆が施されているケースも多く、一概に火災時の倒壊リスクが高いとはいえません。

また、鉄筋コンクリート造は鉄筋で骨組みをつくってからコンクリートを流しいれるため、その分建築コストがかかってしまいます。

鉄骨鉄筋コンクリート造との違い

鉄骨鉄筋コンクリート造は、頑丈な鉄骨の周りに鉄筋を組み、そこにコンクリートを流し入れて固める構造です。鉄筋コンクリートにさらに鉄骨が加わるため強度が高く、高層ビルやタワーマンションなどで採用されています。

鉄筋コンクリート造と同様に耐震性や耐火性が高く、また防音性にも優れています。ただし、鉄骨鉄筋コンクリート造は鉄骨・鉄筋・コンクリートなど、さまざまな建材を用いる構造になるため、建築コストがかかりやすいです。

また、軽量鉄骨造に比べて工程が複雑になっており、施工するまでに時間がかかってしまいます。コンクリートを固める時間もあるため工期が伸びやすく、総合的な建築費用も高くなりやすいです。

軽量鉄骨造のメリット

軽量鉄骨造で家を建てるメリットとして、以下の5点があげられます。

  • 低コストで建てられる
  • 品質が安定しやすい
  • 耐用年数が長い
  • 耐震性が高い
  • 維持費や解体費も低く抑えられる

それぞれのメリットについて詳しくご紹介します。

低コストで建てられる

軽量鉄骨造の戸建てに用いられるプレハブ工法は、建築費用を抑えられるメリットがあります。構造に使用される鉄骨は重量が軽く、基礎工事におけるコストは抑えやすいです。また、ある程度まで工場で組み立てられるため、現場での人件費も抑えられます。

現場で行う工程を少なくできることは、工期の短縮にもつながりやすいです。こうした理由から、建築コストを抑えた家づくりができます。

品質が安定しやすい

プレハブ工法の場合、用いられる建材のほとんどが規格化されており、それぞれの現場で鉄骨の品質が変わってしまうことはありません。工場で生産された同じ部品を使って、マニュアルに合わせて組み立てていくため、職人の技術による差が出にくいことも特徴といえます。

たとえば木造住宅であれば、依頼したハウスメーカーや工務店に在籍する職人の技術が建物の品質にも影響してしまいます。しかし、軽量鉄骨造であれば品質のバラつきを抑え、安定した品質の家づくりも可能です。

耐用年数が長い

不動産の法定耐用年数とは、減価償却費用を計算する際に用いる国が定めた年数です。この法定耐用年数は、木造に比べて軽量鉄骨造の方が長めに設定されています。 

国税庁の「耐用年数(建物/建物附属設備)」によると、木造の耐用年数は22年と設定されていますが、金属造だと骨格材の厚みによって19~34年に設定されています。

構造・用途 細目 耐用年数
木造・合成樹脂 店舗用・住宅用 22年
 

 

金属造

 

店舗用・住宅用で骨格材の厚みが3mm以下 19年
店舗用・住宅用で骨格材の厚みが3mm超え、4mm以下 27年
店舗用・住宅用で骨格材の厚みが4mm超え 34年

※参照元:国税庁「耐用年数(建物/建物附属設備) 

法定耐用年数は単純に耐久性が高いともいえますが、それ以外に税務上のメリットもあります。また、法定耐用年数が長い物件は、金融機関から融資が受けやすい傾向にあるでしょう。

耐震性が高い

新築住宅を建築する際は、必ずどの構造においても法律で定められた最低限の耐震性はクリアしていることになっていますが、軽量鉄骨造は木造よりも耐震性に優れているメリットがあります。鉄骨の柱は木材に比べて地震の揺れを感じやすいです。

しかし、揺れを感じやすいからといって突然柱が折れることはほとんどありません。つまり、地震によって倒壊するリスクも低いのです。また、鉄骨は腐食しにくく劣化に対して耐久性も高くなっています。シロアリ被害も防げるのは大きなメリットです。

維持費や解体費も低く抑えられる

軽量鉄骨造で家づくりを行うと、ほかの構造に比べて建築コストを抑えやすいというメリットをご紹介しましたが、建ててからの維持費や解体費も抑えやすいことも強みです。法定耐用年数を超えてしまうと維持費はかかりやすくなってきますが、それ以前に定期的なメンテナンスを行っておくことでさらに維持費を抑えやすくなります。

また、解体費用に関しても重量鉄骨造や鉄筋コンクリート造などと比較すると安めに設定されていることが多いです。1坪あたりの解体費用は25,000~40,000円程度になります。重量鉄骨造だと1坪あたり30,000~45,000円、鉄筋コンクリート造は1坪あたり35,000~80,000円です。

これらはあくまでも目安の価格ではありますが、1坪あたりの解体費用は他の鉄骨造に比べて安く抑えられるでしょう。

軽量鉄骨造のデメリット

軽量鉄骨造で家づくりを行った場合、デメリットがあることも理解しておく必要があります。具体的にどのようなデメリットがあるのか、解説していきます。

耐火性が低い

ほかの構造と比べて耐火性の低さが懸念点としてあげられます。木造は鉄骨よりも火に弱いイメージを持つ方もいるでしょう。

たしかに、在来工法で建築した木造は火の通り道ができてしまい、燃え広がりやすい特徴もありますが、木材自体は燃え尽きにくいため火災発生から家が倒壊するまでかなりの時間がかかります。一方、鉄骨は熱に弱く、約500℃の熱に5分間さらされた場合、鉄が曲がったり溶けたりしてしまい、火災発生からすぐに倒壊するリスクがあるのです。

ただし、最近では熱の弱さをカバーするために耐火被覆工事や耐火被覆材を使用した物件も増えており、耐火性は徐々に改善されつつあります。耐火性が気になる方は、予算内で耐火被覆工事が可能かどうか施工業者に相談してみましょう。

通気性や断熱性が低い

在来工法の木造住宅は、高温多湿な日本に合った構造をしており、高い通気性が魅力的です。軽量鉄骨造だと室内に溜まった熱を放出しづらく、また一度温度が冷めてしまうとそこから温まりにくい特性があります。こうした理由から夏は暑くなりやすく、冬は寒くなりやすいです。

また、通気性が低いことで湿気も放出されにくくなり、結露やカビが発生するリスクも増えてしまいます。結露やカビは住む人の健康を害する要素にもなってくるため、注意が必要です。たとえば、内装に調湿機能が備わったクロスを採用することで対策できます。

また、断熱性が低い点にも注意しなくてはなりません。断熱性が低いと冬は寒くなりやすい傾向にあります。寒さを解消するために暖房器具を使う頻度も増えるため、その分光熱費がかかってしまうでしょう。軽量鉄骨造で家づくりを行う場合、断熱材を取り入れることも検討してみてください。

遮音性が低い

鋼材から音が響いてしまうため、場合によっては木造より遮音性の低さが気になってしまう場合もあります。戸建てでも外からの音が気になったり、外に生活音が漏れてしまうため音に配慮する必要もあるでしょう。

遮音性の低さを改善させるためには、さまざまな対策が必要です。たとえば、2階に厚手のカーペットや防音性のあるカーペットを敷いて、1階に足音や振動が響かないようにします。また、窓に遮音性の高いカーテンを取り付けることで、外からの音をある程度防ぐことも可能です。

リフォームがしにくい

軽量鉄骨造では、重さの軽い鉄材を使用するため、強度を高める目的で壁に「筋交い(ブレース)」という補強材を入れるのが一般的です。しかし、壁に筋交い(ブレース)を入れることで間取りが制限されてしまう場合があります。

また、骨組みに鋼材を使用していることから、一度建てると構造自体を大きく変更することは困難です。こうした理由から、リフォームもしにくくなってしまいます。

ただし、必ずしもリフォームができないわけではありません。間取り変更で制限は出てきてしまうもののリフォーム自体は可能なので、軽量鉄骨造でのリフォーム実績を持つ施工業者に相談するとよいでしょう。

軽量鉄骨の家の見学なら「LIVRA WORLD」

軽量鉄骨造で家を建てたい場合、その特性やメリット・デメリットを理解した上で計画することが大切です。実際に家づくりを計画する際は、どのような家が建てられるのかモデルハウスなどを参考にしてみるとよいでしょう。

ただし、近くのモデルハウスや見学会に参加しても軽量鉄骨造の住まいが見つからない可能性もあります。そこでおすすめしたいのが、バーチャル住宅展示場の「LIVRA WORLD」です。

「LIVRA WORLD」は、スマホやタブレットから気軽に優良ハウスメーカーのモデルハウスを確認できるWebサイトです。近所のモデルハウスが木造中心で軽量鉄骨造がなかったとしても、「LIVRA WORLD」にはさまざまなモデルハウスが存在しているため、軽量鉄骨造の家も見つけられるでしょう。モデルハウスのカスタマイズや予算のシミュレーションなども気軽に行えるため、ぜひ活用してみてください。

まとめ:軽量鉄骨造のメリット・デメリットを理解した上で注文住宅を建てよう!

戸建ての場合、日本国内では木造が主流となっていますが、軽量鉄骨造でつくられるケースもあります。安定した品質を保ちやすく、コストも抑えやすい点はメリットです。

一方で、耐火性や通気性、断熱性、遮音性が低い点は気になるポイントといえます。家づくりの段階で対策できることもあるため、きちんと問題点も理解した上で計画を立てていきましょう。



この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る