注文住宅とは?建売との違いや建てる際の流れ、相場、失敗例などまとめて解説

家づくり
注文住宅とは?建売との違いや建てる際の流れ、相場、失敗例などまとめて解説

注文住宅では、自分や家族のこだわりが詰まった理想の住まいづくりが可能です。しかし、自由度の高い設計が魅力である反面、失敗したという人も一定数います。

とくにどのようなところで失敗したと感じるのか、しっかりと理解しておきましょう。また、注文住宅を建てる流れ、費用相場も事前にチェックしておきたい部分です。

そこで今回は、注文住宅を建てる流れや費用の相場、失敗例などをご紹介します。建売住宅との違いも解説しているので、家づくりに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

注文住宅とは?特徴を紹介

注文住宅とは、どのような住宅を示すのでしょうか?まずは、基本知識として、注文住宅の特徴と種類についてご紹介します。

自由に設計できる一戸建て住宅

注文住宅とは、自分たちが望む家に設計できる一戸建て住宅です。間取りや外壁の色、壁紙に床材、水回りの設備など、ある程度自由度の高い設計で理想の住まいを建てられます。

注文住宅の魅力は、住宅の仕様のほとんどが施主の希望によって決まるため、他の住まいと異なる設計になることです。また、家をどのようにしたいのか家族と話し合う時間は、楽しい思い出となるでしょう。そして、実際に家が完成したときには、大きな感動を味わえるはずです。

注文住宅の主な種類

注文住宅は、「フルオーダー」と「セミオーダー」の2種類に分けられます。それぞれの違いは、以下のとおりです。

フルオーダー

フルオーダーの注文住宅は、工法、間取り、内装、外観、素材、設備など、あらゆる仕様を施主の希望に合わせて設計できる住まいです。セミオーダーよりも自由度が高く、住みやすさからデザイン性まで、細かなこだわりを反映させたマイホームを実現できます。

ただし、こだわりが強くなるほど予算が高くなりやすいため注意が必要です。フルオーダーで注文住宅を建てる場合は、幅広い要望に対応できるハウスメーカーや工務店を選ぶことが重要でしょう。

セミオーダー

セミオーダーの注文住宅は、仕様や性能、建材が決まった中で、間取りや素材、設備などの一部を自由に選べる住まいです。フルオーダーに比べると、自由度は少し下がってしまいますが、それでも広範囲にわたる設計の自由度があるため、家族全員が納得できる住まいづくりも可能でしょう。

また、ある程度仕様が決まっているため、家づくりの相談が進めやすく、建築コストや工期を抑えられるメリットもあります。

ただし、土地の建築制限などによっては、セミオーダーでの建築が制限される可能性があることにも注意しておきましょう。

建売住宅との違い

建売住宅とは、すでに完成しているもしくは完成予定の土地付き住宅のことです。建売住宅は、建てる場所と住宅の仕様があらかじめ決まっており、その状態で販売されているため、注文住宅のような自由度はありません。

また、建売住宅の大きな特徴は、土地と建物がセットで売られていることです。そのため土地代も含めて予算を検討しなければなりません。

しかし、注文住宅はさまざまな部分にこだわって設計することから、一般的には仕様が決まっている建売住宅の方が安くなる傾向にあります。

 注文住宅を建築する3つのメリット

注文住宅を建てることには、3つのメリットがあります。

  • カスタマイズ性が高い
  • 品質が保証される
  • 自分や家族のライフスタイルに最適化できる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 カスタマイズ性が高い

注文住宅の場合、自分の好みやライフスタイルに合わせて間取りや設計をカスタマイズできます。家を建てる際、部屋の広さや使いたい設備や素材、災害に強い家などさまざまな要望があるはずです。これらの理想を実現する方法が注文住宅になります。

しかし、注文住宅は予算が心配と思う方もいるでしょう。こだわればこだわるほどコストはかさみますが、逆にコストを調整しながら設計できるのも注文住宅の強みです。理想とする設計に優先順位をつけ、あらかじめコストを抑える箇所を決めておくことで、予算オーバーを回避しながら理想の家を建てられます。

品質が保証される

注文住宅では、建物が完成するまでのすべての建築プロセスで品質管理が徹底されます。施工業者や建築士が現場を監督し、高品質な素材と施工技術を使用して家が建てられているのです。その結果、耐震性や断熱性などの安全性と快適性が保証された住宅が完成します。

さらに、建築中は施主自身が現場を見学することも可能です。施主のチェックが行える体制は、施工業者に対して緊張感を与え、品質の向上を促します。定期的に見学に行くことで手抜き工事のリスクを減らせるでしょう。

また、一部の業者では第三者機関を通じて点検が行われることもあります。このような業者を選ぶことで、より欠陥のリスクが低い家を建てることが可能です。

自分や家族のライフスタイルに最適化できる

注文住宅の大きなメリットは、自分たちのライフスタイルに合わせた家を立てられることでしょう。たとえば、趣味部屋や防音室、読書が楽しめる書庫など、自分の趣味やライフスタイルに合わせた設計が可能です。

さらに、家事の効率化やストレス軽減のためにも、設備や家事動線にこだわった設計もできます。将来的なライフステージの変化に備えて、部屋の仕切りやリフォームのしやすさを考慮した設計も可能です。

注文住宅では、現在の生活だけでなく将来の暮らし方までを考慮しながら家を建てられます。

注文住宅を建築する3つのデメリット

注文住宅の建築では、以下の3つのデメリットがあることも理解しておく必要があります。

  • 資金計画が複雑化しやすい
  • 実際の仕上がりは完成するまでわからない
  • 入居まで時間がかかる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

資金計画が複雑化しやすい

注文住宅では、資金計画がやや複雑になることがあります。一般的に、家を建てる際には住宅ローンを活用することが多いですが、住宅ローンは住宅が未完成の状態では利用できません。融資自体は引き渡し日に行われます。

しかし、建築が進むと着工金や中間金の支払いが必要になるため、あらかじめ資金を確保しておく必要があるのです。土地取得から始める場合は、建築費用の前に土地の購入代金の確保も必要となります。

このような資金をカバーするために、つなぎ融資や土地先行融資といった借り入れ方法を活用することがあります。ただし、これらの融資は住宅ローンよりも金利が高い傾向にあるため、注意が必要です。融資額が多くなると返済の負担も増えるため、返済計画を考慮しながら建築予算を組むことが重要です。

実際の仕上がりは完成するまでわからない 

理想の住まいをつくれる注文住宅ですが、実際の仕上がりは完成しないとわかりません。注文住宅の場合、施主ごとに設計が異なるため、完全に同じモデルハウスが存在しないためです。

そのため、注文住宅ではイメージと実際の仕上がりが少し異なる可能性もあるのです。イメージとのズレを避けるためには、施主と施工会社の間で具体的なイメージを正しく共有しておくことが重要となります。こうしたコミュニケーションを通じて、理想に近い住まいを実現できるのです。

入居まで時間がかかる 

入居まで時間がかかりやすい点も注文住宅のデメリットのひとつです。建売住宅ではすでに完成しているか、完成予定日が決まっている住宅なので、比較的早く入居できます。

一方、注文住宅は施工会社と細かく打ち合わせを行うので、初回相談から契約まで1~2か月かかるケースもあります。また、住宅が完成するまでの期間は工法によって異なりますが、上棟から45〜90日が一般的な目安です。土地から探す場合は、入居までさらに時間がかかることも考慮しなければなりません。

注文住宅を建てる際の流れ

注文住宅は入居までに時間がかかるので、スムーズな計画進行のためにも建築の流れを把握しておくことが重要です。ここで、注文住宅を建てる流れをご紹介します。

1.予算を決める

​​最初に、注文住宅を建てるにあたって自己資金と住宅ローンを合わせてどのくらいの予算が必要かを考えていきましょう。住宅ローンでは、毎月の返済額から自分が借り入れ可能な上限額を計算します。

注文住宅の工事費は、「本体工事費+付帯工事費+登記や税金などの諸費用」で成り立っています。予算の配分方法は、土地の有無によって異なることに注意してください。以下は予算配分の一例です。 

【土地を持っている場合】

  • 本体工事費:7割
  • 付帯工事費:2割
  • 諸費用:1割

【土地を持っていない場合】

  • 土地購入代:3~4割
  • 本体工事費:4~5割
  • 付帯工事費:1割
  • 諸費用:1割

土地の購入代を抑えられれば、浮いた分を建築費に充てられます。そのため、必要に応じて予算配分を調整していきましょう。

2.住まいのイメージと希望条件を整理する

予算を考えるだけでなく、住まいのイメージや希望条件の整理も同時に始めましょう。施工会社に相談する前に、ある程度のイメージを固めておくと相談しやすくなります。家族と話し合いながら、希望条件をリストアップしましょう。

ネットや雑誌で紹介されている事例や、近所の住宅街などを参考にしながら、デザインや暮らしのイメージを膨らませるといいでしょう。アイデアが浮かばない場合は、現在の暮らしで感じている不満を挙げて、そこからアイデアを考えてみることもおすすめです。ある程度アイデアが浮かんだら、優先順位を決めていきましょう。

また、住まいのイメージづくりには、バーチャル住宅展示場「LIVRA WORLD」の活用をおすすめします。自宅にいながらさまざまなモデルハウスを見学したり、カスタマイズを体験したりできるので、具体的なイメージを膨らませることが可能です。

3.ハウスメーカーや工務店を選ぶ

次に施工を依頼するハウスメーカーや工務店を探し、気になる業者をいくつか選びましょう。HPや住宅展示場などから業者ごとの特徴や施工事例をチェックしてみるのがおすすめです。

ただし、モデルハウスを見学する際には、オプションで追加できる素材や設備が使用されていることが多いため、ハイグレードな仕様であることが多いことに注意してください。同じような建物を建てられるとは限らないため、あくまでもどのような家が建てられるか把握するための参考例と考えましょう。

4.土地探し

土地がまだ決まっていない場合は、施工業者探しと平行して土地探しも同時に始めましょう。すでに土地を保有している場合は、このステップを飛ばして次のステップに進んでください。

土地はインターネットから探す・不動産会社を通じて探す・ハウスメーカーや工務店を通じて探すといった方法があります。ただし、ひとつの方法に絞りすぎると、得られる土地情報が偏ってしまう可能性があるため注意が必要です。複数の方法で探すことで、幅広い種類の土地をピックアップでき、選択肢を広げられます。

5.施工プランと見積もりを提示・比較する

気になる施工会社を数社に絞り込み、施工プランと見積もりを依頼しましょう。予算や要望、建築予定地などを伝えることでプランや見積もりを作成してくれます。

複数の会社に申し込むことで、プランの内容や費用を比較できます。自分たちに合った施工会社を選ぶためにも、じっくりと比較検討しましょう。また、担当者との相性も重要な要素ですので、相談した際の態度や対応の速さなども比較することをおすすめします。

6.工事請負契約

依頼したい施工会社が決まったら、正式に工事請負契約を交わしましょう。施工会社によっては、仮契約と申込金の支払いが必要な場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。

申込金は数万円から数十万円程度であり、後に建築費用に充てられます。仮契約は本契約である工事請負契約とは異なり、正式な効力は持たないのでキャンセルが可能です。ただし、本契約に進んだ場合にはキャンセル時に手付金が発生するため、契約する業者は慎重に選んでください。

7.施工プランの詳細な打ち合わせを行う

本契約後は打ち合わせを通じて施工プランを詳細に進めていきます。具体的な内容は以下のとおりです。 

  • 間取り
  • 導入する住宅設備や建材、建具、内装・外装などのデザイン
  • 着工日や地鎮祭などの日程
  • 住宅ローンの本審査

また、施工プランが決まった段階で施工会社を通じて自治体へ建築確認申請を行います。建築確認申請は、建築基準法などに基づいて設計されているのか、図面や各種書類を通して確認するための手続きです。問題がなければ建築確認済証が交付されます。

8.着工

建築確認済証の交付後、打ち合わせで決めた着工日に新築工事が始まります。工事が進む中で騒音や通行止めなどが発生し、近隣に迷惑をかけてしまうため、事前に挨拶回りをしておきましょう。

長期的にお付き合いしていくことになるので、タオルや洗剤などの小さな贈り物を持参し、お詫びの気持ちを伝えましょう。挨拶回りは、施工会社の現場監督などが対応する場合もあります。

着工前には安全を祈願するために地鎮祭を行うことや、骨組みが出来上がった際に上棟式を行うケースもあります。しかし、これらの実施は施主の希望によって決められるため、必要ないと思えば、素直に不要だと伝えましょう。

着工後は、定期的に工事の進捗状況を確認することをおすすめします。また、引っ越しの準備や家具・家電の購入、火災保険の選択、外構工事業者の検討なども同時に進めていきましょう。

9.竣工・最終検査・引き渡し

建物が完成すると、自治体を通じて完了検査が実施され、問題がなければ検査済証が発行されます。そして、引き渡し前には施主立ち会いのもと、最終チェックをしていきましょう。

検査中に気になる箇所があれば、修正するように伝えましょう。ただし、修正によっては追加費用が発生する可能性があるので注意してください。問題が改善されると、正式に引き渡しです。

引き渡しの日には住宅ローンが実行され、建築費用が支払われます。また、不動産登記や鍵の受け取り、保証内容の説明なども行われます。これらがすべて完了すると、いよいよ入居可能な状態となるのです。

注文住宅の相場はいくら?

注文住宅の費用は人によって変わってきますが、どのくらいの相場になるのでしょうか?ここで、注文住宅の一般的な相場をご紹介します。

土地の有無で費用は大きく異なる

注文住宅は土地を保有しているかどうかで、費用が大きく異なります。今回は「土地ありの場合」と「土地なしの場合」の全国平均相場を紹介するので比較してみましょう。ただし、二世帯住宅や平屋など、希望する条件によっても費用は変わってくるので、あくまでも参考にしてください。

土地ありの場合

土地を持っている場合、総額費用の全国平均は約3,200万円ほどといわれています。その内訳は以下のとおりです。

本体工事費 2,500万円(総額費用の7割ほど)
付帯工事費 700万円(総額費用の2割ほど)
諸費用 350万円(総額費用の1割ほど)

土地なしの場合

土地を持っていない場合、総額費用の全国平均は約4,400万円ほどといわれています。その内訳は以下のとおりです。

土地の購入代 1,500万円(総額費用の約3割ほど)
建築工事費 3,000万円

(総額費用の約7割ほど)

・本体工事費用:2,100万円(建築工事費の7割ほど)

・付帯工事費用:600万円(建築工事費の2割ほど)

・諸経費:300万円(建築工事費の1割ほど)

注文住宅の平均坪単価

坪単価とは、建築費用を1坪あたりで計算したものです。坪単価を知ることにより、希望する広さに対してどれくらいの建築費用がかかるのかをイメージしやすくなるので、資金計画に役立ちます。

住宅金融支援機構の「2021年度フラット35利用者調査」によると、注文住宅の平均坪単価は約89万円から96万円です。ただし、平均坪単価は土地の有無によっても異なるため、注意が必要です。また、この単価はあくまでも全国平均の目安であり、地域によっても坪単価が異なることも注意してください。

後悔しないために知っておきたい!注文住宅でありがちな失敗例

注文住宅では、完成するまで実際の仕上がりを確認することができないため、後悔するケースが少なくありません。注文住宅は高額な買い物であり、もう一度つくり直すことは難しいものです。そのため、後悔しないようにするためにも、注文住宅でよくある失敗事例を知り、自分の家づくりに生かすことが重要です。

流行りの家にしたら使いにくい間取りになった

世間で流行っている間取りが必ずしも使いやすいとは限らないことに注意しましょう。間取りは個々のライフスタイルに合わせて考える必要があります。流行りや人気だからといって、自分たちの生活に合うとは限りません。

間取りを決める際には、家族の生活リズムや行動パターン、暮らしの中での問題などを考慮することが重要です。たとえば、洗濯物を干す場所から収納までの家事動線をスムーズにするために、部屋の配置を工夫する必要があります。家族がお風呂に入っている間は洗面所が使いにくいと感じる場合は、洗面所と脱衣所を別々にするなどの工夫が求められます。自分たちの暮らしに合わせて、使いやすさを重視した間取りを考えましょう。

広い収納スペースをつくったのに不便

収納に関する失敗談もよく聞きます。たとえば、広い収納スペースをつくって収納量に重点を置いたものの、思ったよりも物が入りきらなかったり、毎回物を取りに行くのが面倒に感じたりすることがあるようです。

収納スペースを計画する際には、何をどれくらい収納するのかを想定して広さを決めることが重要です。ただし、後から追加で物が増える可能性も考慮して、想定よりも少し余裕を持たせて想定しましょう。

また、収納場所と使用場所が離れていると不便を感じることがあります。収納スペースを1箇所にまとめるのではなく、使用する場所の近くに収納を配置し、分散させることで使い勝手が向上します。

冷暖房の効率が悪く、電気代が高くなった

気密性や断熱性が低いと冷暖房の効率が低下するため、快適な温度を維持するために冷暖房の出力を上げる必要が生じます。その結果、電気代が高くなることがあるのです。

  • 広々としたリビング
  • 吹き抜けやリビング階段、スキップフロアがある部屋
  • 大きな窓を設置している部屋

上記の特徴を取り入れた開放的な家は、気密性や断熱性が下がりやすい傾向にあります。このデメリットをカバーする方法がないか施工会社とよく相談し、高気密・高断熱な住まいを考えていきましょう。

予算を大幅に超えてしまった

注文住宅では、プランを細かく考えていく過程で、最初の見積もりよりも費用が高くなることがよくあります。予算内であれば問題ありませんが、大幅に予算オーバーするケースも珍しくありません。

予算をオーバーしないためには、契約前の見積もり作成の段階から具体的な要望を伝え、実際のプランに近い見積もりをもらうことが重要です。また、コストを削れる部分はないか施工会社に相談して、調整していきましょう。 

まとめ:注文住宅で理想的な暮らしを実現しよう!

注文住宅では、間取りから設備やデザインまでを自由に設計して、理想的な住まいを実現できます。ただし、自由度が高いゆえに失敗もしやすいので、モデルハウスなどに訪れて具体的なイメージを持つことが大切です。

住宅展示場に行く時間が確保できない場合は、バーチャル住宅展示場の「LIVRA WORLD」を利用してみることをおすすめします。気軽にさまざまなモデルハウスを見学でき、気になる施工会社の資料請求や来店・面談予約なども可能です。さらに、カスタマイズや価格シミュレーションといった便利な機能も利用できます。ぜひ「LIVRA WORLD」を活用し、理想の注文住宅を完成させましょう。



この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る