新築時に検討したい書斎|間取りの取り方・設置場所・広さを解説

暮らし
新築時に検討したい書斎|間取りの取り方・設置場所・広さを解説

マイホームの間取りを検討するときに、書斎が欲しいと感じている方も多いのではないでしょうか。書斎は読書をする空間としてだけでなく、最近では仕事や勉強、趣味を楽しむスペースとして使用されています。

目的を持って設置することで、満足のいく間取りに近づけます。この記事では、書斎を検討するときに知っておきたい基礎知識をまとめてご紹介します。ぜひ、住まいに書斎を取り入れる際の参考にしてみてください。

目次

家づくりに取り入れたい|今の時代にマッチしたアレンジ自在の空間「書斎」

書斎とは、読書や書きものをするための部屋や空間のことです。最近は在宅ワークをするための空間や趣味を楽しむ空間としても活用されており、さまざまな目的で書斎を取り入れています。

リビングなどの共有空間とは異なりプライベートな空間なので、読書や仕事、趣味に集中できるところが特徴です。

主にパソコンや書類、書籍を置く机と本棚が構成要素ですが、使い方に応じて個性のあるスペースに仕上げることができます。

今主流の家づくり|書斎の間取りの取り方は主に3種類

ここでは、書斎の間取りの種類をご紹介します。使いやすさや用途に応じて適切な間取りを選択するためにも、ぜひ参考にしてみてください。

オンライン会議がしやすい「個室タイプ」

個室タイプは、ドアや壁があり他の空間から独立しているところが特徴です。他の空間と共有しているスペースがないのでプライベート感が高く、集中しやすい環境を作れます。

ただし、子ども部屋や寝室などと同様に完全個室として扱うため、エアコンや照明器具などが追加で必要です。他のタイプよりも費用がかかる可能性があるので注意して検討してみてください。

扉がなく壁で一部を仕切ってある「半個室タイプ」

半個室タイプは、個室タイプのように他の部屋から完全に独立していません。

  • 隣の部屋との間に壁を作って仕切る
  • 本棚などの大型家具で空間と分ける

など、隣の部屋とのつながりを持ちながら、書斎スペースを作ります。

個室タイプより家族とのコミュニケーションが取りやすく、プライベートを保ちつつも孤独を感じずに過ごせます。

デメリットは個室ではないので、周囲の音や気配が気になるところです。例えば、隣の部屋で音楽を聞いたりテレビを見ていたりすると、どうしても声が聞こえてきます。集中できる空間を作りたい人には、向いていないでしょう。

家族の様子を見ながら作業できる「オープンタイプ」

リビングや寝室などの居室の一部に机や椅子、収納棚などを置き、書斎スペースを作るのがオープンタイプです。

子どもやペットがいる家庭では目を離すことなく、仕事や趣味に取り組めるところがメリットです。書斎スペースで子どもの宿題をチェックしたり食事の献立を考えたりと暮らし方に応じた活用もできます。

一方で、あくまでも居室と空間を共有しているスペースなので、生活音や家族の声などが気になることがあります。また、オリジナリティのある書斎を作ることが難しいところもデメリットだと言えるでしょう。

書斎を設置する場所もさまざま|人気の場所を紹介

書斎のタイプが把握できたところで、書斎を設ける場所を検討してみましょう。ここでは、書斎を設置するときに人気がある場所をご紹介します。

リビングの一部に作り付けた書斎

家族とコミュニケーションが取れる書斎を望む場合は、リビングの一部に設置する方法がおすすめです。家族の存在を感じながら、趣味や仕事をする空間として使用できます。

子どもがいる時間は子どもが勉強をするスタディスペースとして、子どもが学校に通っている時間は家事や仕事をするスペースとしてなど使い分けることも可能です。

リビングで過ごす時間が長い場合は、使い勝手のいい動線を確保できるところもメリットでしょう。

また、リビングと書斎の間に引き戸などの間仕切りを設ける工夫をすれば、個室のような空間を作ることもできます。

寝室に隣接して落ち着ける書斎

できるだけ静かで落ち着いた空間に書斎を設けたい場合は、寝室に隣接した場所に作るといいでしょう。

オープンタイプの場合は、ベッドや照明など他の家具の大きさを考慮してスペースを確保することが大切です。書斎を作ることで寝室が狭くなると、暮らしにくくなる可能性があります。

夫婦で寝室を共有している場合や子どもと一緒に寝ている場合は、ライフスタイルに応じて使用できる時間が限定されます。必要なときに気兼ねなく使いたい場合は、半個室タイプや個室タイプを選択するといいでしょう。

2階のホール部分などを活用した書斎

書斎は欲しいけれどスペースや個室の確保が難しい場合は、2階のホール部分やスキップフロアなどを活用した書斎を検討してみましょう。

ホール部分にカウンターを設置したりデスクと椅子を置いたりするだけで、シンプルなワークスペースが完成します。家族それぞれが必要なときに自由に利用できて便利です。

吹き抜けから1階を見下ろせるような間取りであれば、開放感があるでしょう。一方で、廊下や階段下などのデットスペースを利用して書斎を作る場合は、光量や空調に配慮して考えることが大切です。

書斎に用意する広さは1畳から可能|今多いのは1~3畳の広さ

間取りに書斎を取り入れるときには、どれくらいの広さが必要なのか気になるところです。一般的には、書斎は1~3畳の広さが多いといわれています。

1~3畳でどのような書斎の間取りを実現できるのか詳しく解説していくので、参考にしてみてください。

1畳で実現するコンパクトな自分空間

1畳とは、畳1枚分の広さを指します。1畳と聞くと狭く感じますが、机と椅子を置いて仕事や読書をする程度であれば問題のない広さです。

個室や半個室タイプの場合は、秘密基地のような籠り感のある雰囲気がかえって集中力を高めてくれるでしょう。オープンタイプの場合は限られたスペースであっても、書斎を検討しやすくなります。

ただし、収納棚や趣味のアイテムなどを置くスペースはないので、収納を兼ねて書斎を設けたい場合には不向きでしょう。

おすすめは2畳分のスペース・収納もできて快適に

書斎として2畳分を確保できれば、机や椅子の他に収納を置けるようになります。本棚や書類用のラックなど、用途に応じて使いやすい空間が作れます。

1m以上の机が置けるようになるので、パソコンや書類を置いても快適に作業をすることも可能です。

LDKの一角や2階のホール部分、階段下や寝室など、オープンタイプの書斎を検討しやすくなる広さでもあります。

3畳あれば使い方にもバラエティを持たせられる

書斎として3畳の広さが確保できると、こだわりのある理想の空間を作れるようになります。3畳となると個室タイプを検討することが多いので、下記のように用途に応じた検討ができます。

  • 楽器や飾り棚を置いた趣味のスペース
  • 本棚を並べた読書に没頭できるスペース
  • ゆとりをもってパソコンや書類を置ける仕事スペース

ただし、広さがある分冷暖房設備や照明設備などが増える可能性があります。書斎に費やせるコストを念頭に置いて考えてみるといいでしょう。

一戸建て住宅に書斎を設置して得られるメリットはこんなこと

注文住宅に書斎を設けるメリットは、下記のとおりです。

・プライベートな空間ができる

・オンとオフの切り替えがしやすい

・趣味や仕事に打ち込める空間が持てる

書斎の大きなメリットは、プライベートな空間を持てるところです。家族それぞれの個室の確保が難しい間取りでも、書斎があれば1人になれる空間ができます。

また、仕事目的で書斎を設ける場合は、オンとオフの切り替えがしやすくなります。在宅ワークであっても暮らしにメリハリがつけられるようになるでしょう。

一戸建て住宅に書斎があることで起こり得るデメリット・注意点も知っておこう

マイホームに書斎を設けるメリットが分かったところで、気になるのはデメリットです。書斎を設けるデメリットとしては、下記の点が挙げられます。

・間取りによっては家族とのコミュニケーションが減ってしまう

・上手に活用できないとデッドスペースになる

・光熱費や設備投資費などのコストが発生する

目的を持たず書斎を作ると活用できず、物置になってしまうケースがあります。せっかくの書斎が無駄なスペースとならないように、あらかじめ目的を明確にしておきましょう。

また、書斎のタイプによっては書斎を設けることで余分に光熱費や維持費がかかる可能性があるので、あらかじめ念頭に置いて検討してみてください。

快適に仕上げたい|書斎づくりでおさえたいポイント

ここからは、書斎づくりでおさえたいポイントを紹介します。快適に過ごせる書斎にするためにも、ぜひ参考にしてみてください。

書斎を作る目的を家族でしっかり話し合おう

1つ目は、書斎を作る目的を家族で話し合うことです。

  • 仕事に集中できるプライベート空間が欲しい
  • 趣味に没頭したい
  • 1人の時間を持てるようにしておきたい
  • 子供の宿題をチェックできるスペースが欲しい

など、書斎を作る目的はさまざまです。目的を明確にすると書斎の広さや場所、タイプが決めやすくなり、有効活用できる空間に仕上がるでしょう。

実際の間取りを見ながら書斎を検討したい場合は、「LIVRA WORLD」の利用がおすすめです。

LIVRA WORLD」はスマートフォンやタブレットから、モデルハウスを見学できるオンライン展示場です。その場にいるような感覚で体験できるVR版が用意されていたり簡単見積りを作成できたりと、さまざまなサービスの利用が可能です。

リアルな間取りを体感することで、書斎の必要性や大きさ、デザインなどをイメージしやすくなるでしょう。

書斎の場所は使う人の動線に合った場所がおすすめ

2つ目は、ライフスタイルに応じて使いやすい動線を意識することです。たとえば、子どもの勉強スペースとするのであれば、料理や洗濯をしながら確認ができるようにLDKの一角に書斎を設けるといいでしょう。

寝る前に読書を楽しみたいのであれば、寝室内や隣室がベストです。このように、生活の中に書斎が溶け込み、無理なく使える動線を検討してみてください。

コンセントは十分に用意しよう

3つ目は、コンセントの確保を忘れないことです。パソコンやプリンター、暖房器具などを使用したい場合は、近くにコンセントがないと配線が煩雑になります。

オープンタイプの場合は机や電化製品を置く場所を想定して、コンセントを用意するといいでしょう。半個室タイプや個室タイプの場合も書斎のレイアウトやインテリアを意識しながら、必要な場所にコンセントがある設計にしておきましょう。

収納を用意して過ごしやすい空間を作ろう

4つ目は、用途に応じて収納を用意することです。

  • 仕事の書類を保管する収納
  • 本をきれいに並べておく収納
  • 子どもの勉強道具を片付けておける収納
  • 趣味のアイテムを片付ける収納

など、目的に応じた収納があると、書斎がスッキリと片付けられます。書斎のスペースによっては収納棚や収納ラックを置くことが難しいかもしれませんが、そのような場合は壁面収納を設置するなど収納スペースを確保できる工夫をしてみてください。

新築住宅の書斎の失敗例も参考にしよう

書斎を作る前に、失敗例についても確認をしておきましょう。書斎を設けるときに多い失敗例は、下記のとおりです。

書斎を作るときに多い失敗例
広すぎて落ち着かない 思ったよりも広く、落ち着けない空間になってしまった
有線LANケーブルが必要だった パソコン作業をするときに有線LANケーブルが使えず不便だった
造作家具からの変更が難しい 収納を造作家具で作ってしまい、用途に応じた変更が難しくなった
季節によっては過ごしにくい 冬は寒く夏は暑いなど季節によっては過ごしにくい
設置場所のミス 使いにくい動線になってしまった

おしゃれな空間を作りたいと思い造作家具を用いて書斎を作ると、後からの用途変更やデザインの変更が難しくなる可能性があります。

また、2階の廊下や日が当たらないスペースに書斎を作ると、季節によっては使いにくくなるかもしれません。あらかじめ、冷暖房やカーテンの設置など温度調整ができる準備が必要でしょう。

失敗例を知っておくと間取りを検討するときに避けることができるので、参考にしてみてください。

まとめ:おしゃれにも実用的にもなる書斎を取り入れて過ごしやすい住まいづくりを

この記事では、書斎の間取りや広さ、作る際の注意点などをご紹介しました。おうち時間やテレワークが増えてきたからこそ必要だと感じる方が増えている書斎ですが、メリットもあればデメリットもあります。

メリット・デメリットをしっかりと把握し、何のために書斎を作るのか明確にしましょう。この記事を参考に家族で書斎のアイデアを出し合い、間取りプランに理想の書斎を取り入れてみてください。

 

 

この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る