半地下のある家のメリットは?やめたほうがよい場合と対策方法も紹介

家づくり
半地下のある家のメリットは?やめたほうがよい場合と対策方法も紹介

「地下室」とは、地面よりも低い地中にある室内空間のことです。その中でも「半地下」は、部屋の下半分が地中にあり、天井が敷地の地盤面よりも高いスペースのことを指します。半地下は地下室よりも地面を掘る量が少なくて済むため、その分工事費用を抑えることが可能です。

また、地中にも住空間を確保できるので、広い延床面積を確保するのが難しい狭小地の注文住宅の設計でよく採用されています。

本記事では、半地下のある家の造りについてなど、半地下を取り入れた家に関して解説していきます。

半地下とはどのような造りの部屋?

半地下とは、地下室のように完全に地中に埋まった状態ではなく、部屋の半分が地中にある状態のことを指します。また、天井は地面よりも高いため高窓をつけることも可能です。

なお、建築基準法では確認申請などの申請上、通常の地下室と同じ扱いです。そのため、一般的に申請書では地下室が「地階」と表記されるのと同じように、半地下の住空間も「地階」と申請書に記されます。

半地下は、地下室ほど地面を掘削する必要がなく、それでいて地中にロフトや収納スペースをつくることが可能です。そのため、都市部のように広い敷地を確保するのが難しい狭小地では、半地下のある間取りを設計して部屋数を確保する場合があります。

家に半地下の部屋をつくるメリット4つ

半地下のある家には主に4つのメリットがあるので、それぞれ解説していきます。

狭い土地でも狭小住宅になるのを緩和できる

まず大きなメリットのひとつは、狭い土地でも狭小住宅にならず土地を最大限に有効活用できる点です。都市部のように地価が高いエリアでは、広い敷地を確保することは難しいでしょう。そのため、部屋数が少なく狭い面積で家を建てざるを得ない場合もあります。

狭小地のように狭い敷地に半地下のある間取りを採用することで、限られた敷地の中でも「もう一部屋増やしたい」「収納スペースをもっと確保したい」という要望も叶えやすくなります。

また、条件を満たすことで、半地下スペースを容積率から除外することも可能です。容積率とは、敷地面積に対して延床面積がどのくらいの割合を占めているかを表す数字です。容積率は100%や200%など敷地によって上限が決められており、その上限を超えると家を建てることができません。

また、満たすべき条件は以下のとおりです。

  • 住宅の一部として半地下空間を使うこと
  • 地盤面から天井までの高さは1m以下におさめること
  • 床から天井までの高さの3分の2以上が地盤面よりも下であること

これらは建築基準法で定められており、上記を満たすことで述床面積の3分の1までであれば容積率の計算から除外できるため、それだけ地上階で延床面積を広く取れるのです。

遮音性・防音性が高いスペースをつくれる

半地下は、地面によって音が吸収されるため、地上階よりも遮音性・防音性に優れています。趣味で楽器を演奏したり大音量での映画鑑賞をしたりしても、半地下の部屋であれば外に音が漏れ出て騒音トラブルを起こす心配も少ないです。

楽器の演奏ルームやシアタールームなど、静かに趣味を楽しめる部屋をつくりたい人や、小さい子どもの声や足音が外へ漏れ出るのが気になるという方は、半地下の部屋をつくるという選択肢を持つのもおすすめです。

室温・湿度の変化が少ないスペースをつくれる

半地下空間は、間取りによっては窓が取り付けられず、地上の日の光が入りにくい構造です。日の光による室温の変化がなく、換気設備を完備すれば湿度が安定しやすいというメリットがあります。そのため、保存食やワインなどの食料の保管庫としての使用にも適しています。

ワインや食料の劣化を防ぎやすいので、緊急時の食料の保管や趣味のワインの保存スペースが欲しい方は、半地下のある間取りを採用してみてはいかがでしょうか。

家の耐震性が高くなる

半地下の家をつくる際、半地下部分の土を掘削して基礎を形成します。その分、深い基礎をつくれるので、家の耐震性を高めることが可能です。家を災害から守ってくれるので、半地下を台風などの自然災害時のシェルターとして使う人もいます。

半地下のある家はやめたほうがよい?デメリットや注意点

半地下空間のある家を建てる場合、デメリットもあります。半地下のある家を検討している方は、デメリットについても必ず確認しておくようにしましょう。

建築費用が高額になりやすい

半地下や地下室のある家は、建築費用が高くなりやすく、当初の予算を超える可能性があります。これは、土の掘削作業や運搬作業など、地上に家をつくる際には行われない作業が追加されるからです。

また、深い基礎を形成する必要もあるので、その分の作業や材料費もかかってきます。半地下の家をつくる場合、地盤の硬さによっては地盤改良工事をしなければならない場合もあります。改良工事の内容によっては高額な費用が発生し、予算オーバーする可能性もあるでしょう。

そのため、業者に早めに見積もりを出してもらい、ローンの支払いなどの資金計画を立てることが大切です。

湿気が溜まりやすい

半地下は室温や湿気を一定に保ちやすいですが、十分な換気設備を備えなければ湿気が溜まりやすくなります。湿気が溜まるとカビが発生するリスクも高まるので、定期的な換気を行わなければなりません。

半地下空間の湿気対策は、換気口を設けたりドライエリアを設置したりすることで解決できます。

ドライエリアとは、半地下部分に窓などの開口部をつくり、その周りの地面を掘って開口部を開放して換気ができるエリアのことです。ドライエリアを採用することで半地下スペースに自然の風が取り込めるようになります。

自然光を取り込みにくい

半地下の部屋は、自然光を取り込みにくく薄暗い部屋になりやすいです。ただ、先ほども述べたようにドライエリアをつくるなど、間取りの形状次第でうまく自然の光を取り込んで半地下空間を明るく照らすことも可能です。

半地下に寝室やLDKなどの居室をつくる場合、建築基準法により採光を十分に確保しなければなりません。自然光をうまく取り込める間取りを設計士に提案してもらう必要があるでしょう。

浸水のリスクがある

半地下の部屋は、地上階よりも浸水する危険性が高いです。近年、地球温暖化の影響によるゲリラ豪雨などが発生すれば、半地下部分が浸水してしまうのではと心配する方も多いでしょう。

浸水のリスクを少しでも軽減するためにも、排水設備を整えたり、防水処理された外壁を使ったり、浸水対策も徹底し、万が一に備えるようにしましょう。

防犯上の死角になりやすい

半地下は地上階よりも人の目がつきにくいため、プライバシーを守られやすいというメリットがあります。

しかし、防犯上では死角になりやすく、間取りの形状によっては泥棒にとって侵入しやすい家になってしまうため、ターゲットにされる可能性が高くなります。まずは、建築予定地の周辺の治安や街灯の位置を確認しましょう。

治安があまりよくない場所や、夜の街灯が暗い敷地だと空き巣や泥棒に入られる心配も出てくるため、土地探しそのものを見直す必要も出てきます。泥棒が侵入して隠れられる死角が発生しないかもチェックし、半地下スペースに防犯カメラを設置するなど適切なセキュリティ対策も考えなければなりません。

半地下のある家を検討・計画するときの対策ポイント

高額の費用がかかったり、湿気や採光・浸水対策をしなければならなかったりと、半地下空間のある住宅は、建てる上で気をつけなければならない点が多いです。そのため、実際に建てた方の中には半地下の家を採用して失敗した・後悔したと感じる方もいるようです。

これから家づくりを計画している方は、そのような後悔・失敗をしないためにも対策を練っておく必要があります。ここからは、半地下の空間がある家で快適に暮らすために考えるべき対策やポイントをチェックしましょう。

用途と費用対効果を検討する

家づくり計画を立てる際、半地下の用途と費用対効果を検討した上で計画を進めるようにしましょう。

敷地の状況や面積によって費用相場が大きく変わりますが、半地下空間のある家は、坪単価50万〜200万円程度が大体の相場です。つまり、5坪の半地下をつくる場合、250万〜1,000万円近く費用がかかってくると予想できます。

坪単価に大きな差がありますが、これは建築地の地盤の状況によって地盤改良が必要になる場合があるからです。また、防水対策など半地下の形状によってはしっかりと費用をかけて対策をしなければならない場合もあります。

地盤改良工事は、家が地盤沈下を起こさないためにも必要な工事のため節約はできません。

防水対策も、安全に長く暮らしていくためには必要です。

建築費用を少しでも抑えたいなら、半地下スペースを広く取りすぎず、生活に必要なスペースだけを確保するようにしましょう。どのような用途で使いたいのかをあらかじめ設計士に伝えることで、自分の要望に合った広さの半地下スペースを提案してもらえます。

間取りや見積もりを確認し、半地下の空間が本当に我が家に必要なのかどうか、費用対効果が期待できるのかをもう一度検討してみるとよいでしょう。

複数のハウスメーカーで見積もりを取る

家を建てると決めたら、どのハウスメーカーで家を建てるのかを検討する必要があります。

どのメーカーを選ぶか悩む場合は、気になる複数のハウスメーカーから見積もりを取り、比較検討するのがよいでしょう。

半地下空間の施工経験が豊富で、半地下が得意な会社もあれば、ほどんと施工実績がない会社もあります。設計や工事中のトラブルを防ぎ、自分たちの理想の家を建てるためにも、半地下の実績が豊富なメーカーを中心に見積もりを取りましょう。そして、納得のいく金額を提示してくれた会社に施工をお願いすることをおすすめします。

どのハウスメーカーに見積もり依頼をするか悩む方は、「LIVRA WORL」を活用してみてはいかがでしょうか?LIVRA WORLは、自宅にいながらバーチャル空間でハウスメーカーのモデルハウスの見学ができます。

北は北海道から南は沖縄まで、多くのモデルハウスを自分の都合がいいときにパソコンやスマートフォンを使った見学が可能です。価格帯を選んでモデルハウスを検索することもできるので、予算に対してどのくらいの広さの家を建てられるのかイメージが膨らみやすくなります。

多数のメーカーを一度に比較できるだけでなく、サイトから商談予約や資料請求もできるので、ぜひ1度アクセスしてみてください。

ドライエリアや換気設備で湿気対策をする

半地下のある家を建てて後悔したと感じている人の中で、最も多い失敗例は湿気やカビ対策が不十分だったという点です。半地下空間は十分な換気設備を完備しなければ、湿気が溜まりやすくなりカビが発生してしまいます。そのため、ドライエリアや換気設備を備えて湿気対策を徹底しなければなりません。

ほかにも、完成したばかりの家は基礎コンクリートからの水分の放出が多いため、壁側に家具を配置せず、24時間換気を稼働させて水分を外に逃すことも大切です。

また、除湿機を配置して、定期的に稼働させて湿気を吸い取るのもよいでしょう。湿気が溜まってカビが発生すると見た目にも悪いだけでなく、住む人の健康にも悪影響を与えるため、湿気対策は怠らないように注意が必要です。

採光に配慮した設計にする

地中に建築する半地下は、自然の光を取り込みにくく、日中でも薄暗い空間になりやすいです。しかし、ドライエリアをつくれば、自然光を十分に取り込める家を設計することも可能です。高窓を設置することで適度な自然光も取り入れられます。採光を意識した間取りを設計士に提案してもらうようにしましょう。

ハザードマップをチェックする

台風や豪雨などの自然災害時に受ける浸水リスクは、家を建てる上でも心配な点です。とくに半地下の場合、一般的な家よりも浸水リスクが高まります。そのため、半地下のある家を建てる際、ハザードマップをチェックした上で土地を選ぶようにしましょう。

近年、地球温暖化の影響により今まで台風で床下浸水しなかったエリアでも浸水するという事態が発生しています。土地を選ぶ際には、希望エリアのハザードマップを確認し、希望エリアでの建築地の水位がどのくらいになるのかを確認してください。

役所に行けば過去数十年間の、そのエリアでの浸水有無も確認できるので、土地を決める前には必ずハザードマップをチェックしましょう。

浸水対策をする

たとえ対策を徹底していたとしても、局所的な豪雨や大雨が発生したら半地下部分が浸水被害を受ける恐れもあります。そのため、半地下が浸水してしまわないよう、事前に地盤調査を行って適切な浸水対策を施すようにしましょう。

浸水対策には、排水ポンプの設置や外壁の防水処理、防水剤の塗布などがあります。その分費用がかかってきますが、もしものときのための対策は自分の家を守るために必要なので、浸水対策に関しては十分にお金をかけることをおすすめします。

防犯設備を設置する

半地下空間では、泥棒による侵入を防ぐためにも防犯対策も徹底しましょう。防犯カメラを設置したり、窓ガラスに防犯ブザーを取り付けたりなど、防犯設備の設置をおすすめします。

半地下空間は死角ができやすく、泥棒の絶好の隠れ場所になる可能性もあります。被害を受けないためにも防犯対策は非常に重要です。

半地下のある間取りがおすすめのケース

半地下のある家で快適な生活を送るためには、設計段階でさまざまな対策を考慮して間取りを決めなければなりません。しかし、土地の環境や住む人の間取りへの要望によっては、半地下のある家が最適であるというケースもあります。どのようなケースがあるのか、考えられるケースを3つ紹介します。

狭い土地でも部屋数を確保したい

「狭い土地だけど、子ども部屋がもう一部屋欲しい」など、土地を最大限有効活用して部屋数を増やしたい場合、半地下空間をプラスして面積を確保するのがよいでしょう。遮音性・防音性も優れているので、子どもが走り回ったり飛び跳ねたりしても音漏れがしにくいため、近隣の目を気にする心配もありません。

開口部やドライエリアを設けることで、薄暗さや閉塞感も解決できるため、子どもの部屋やLDKをつくるのにもおすすめです。

隣家との距離が近く音漏れが気になる

子どもが走り回る音が気になる方や、楽器の演奏・大音量での映画鑑賞の音漏れが気になる方にも半地下空間がおすすめです。とくに、住宅密集地で隣家との距離が近いと、地上階での音はお隣さんに伝わりやすくなってしまいます。

半地下を趣味の部屋として使えば、地上界よりも音漏れがしにくくなるので、ストレスなく快適に過ごせるでしょう。

広い収納スペースが欲しい

大容量の収納スペースを確保したい場合、半地下空間を活用するというアイデアがあります。夏に使用する扇風機や、冬の暖房器具などの季節家電、趣味で使うゴルフや登山、アウトドアなどのアイテムなどを収納するスペースとして使うのもよいでしょう。

まとめ:半地下は対策と必要性を考えて計画しよう

半地下は、狭い土地を最大限活用したい場合に有効な手段である一方で、費用や浸水対策など注意しなければならない点も多いです。住んでから安心して長く暮らすためにも、浸水リスクの軽減対策や換気の完備などは、予算を極力削らないようにしましょう。

これまで解説したことを参考に、半地下のある理想の家を計画してみてください。「LIVRA WORL」では、自宅にいながらバーチャルでハウスメーカーのモデルハウスの見学ができます。半地下の家を見学してみたいと考えている方は、ぜひ「LIVRA WORL」を活用してみてください。



この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る