住宅購入の頭金、平均はいくら?知っておきたい目安とポイント

お金
住宅購入の頭金、平均はいくら?知っておきたい目安とポイント

 

住宅購入を検討する際、多くの方が悩むのが「頭金」の金額ではないでしょうか。自己資金をどれくらい用意すれば良いのか、平均はどのくらいなのか、気になる点は多いはずです。

このブログ記事では、住宅購入における頭金の平均額や目安、そして頭金を準備する上でのポイントを分かりやすく解説します。

住宅購入の頭金の平均は物件価格の1~2割

国土交通省の調査によると、住宅購入時に必要な頭金の平均額は、新築の分譲戸建て住宅で物件価格の約1割、マンションでは約2割というデータがあります。中古住宅の場合も、戸建て・マンションともに物件価格の1割から2割程度が頭金の目安とされています。

ただし、これはあくまでも平均値です。実際には、物件の価格や購入する人の年齢、年収、そして利用する住宅ローンなどによって、用意する頭金の額は大きく異なります。

頭金なし(フルローン)でも購入は可能?

近年では、頭金なし(フルローン)で住宅を購入するケースも増えています。金融機関によっては、物件価格の100%を融資してくれる住宅ローンも存在します。

しかし、頭金なしで住宅ローンを組む場合は、以下のような点に注意が必要です。

  • 毎月の返済額が高くなる: 借入額が大きくなるため、当然毎月の返済負担も増えます。

  • 金利が高くなる可能性がある: 金融機関によっては、頭金がないと金利が高めに設定されることがあります。

  • 諸費用は別途必要: 住宅購入には、登記費用や火災保険料、仲介手数料などの諸費用が別途かかります。これらの費用は現金で支払うのが一般的です。

頭金を多く入れるメリット・デメリット

メリット

  • 毎月の返済額を抑えられる: 借入額が減るため、月々の返済が楽になります。

  • 住宅ローンの審査に通りやすくなる: 自己資金を多く用意できることは、返済能力の高さを示すことになり、審査で有利に働くことがあります。

  • 総返済額が少なくなる: 借入期間や金利にもよりますが、頭金を多く入れることで、利息の支払いが減り、総返済額を抑えることができます。

デメリット

  • 手元の資金が減る: 万が一の病気や失業、子どもの教育費など、急な出費に対応できる手元資金が少なくなってしまいます。ある程度の貯蓄は残しておくことが重要です。

まとめ

住宅購入における頭金の平均は物件価格の1~2割ですが、これはあくまで目安です。ご自身の年収やライフプラン、そして将来の資金計画を総合的に考慮し、無理のない範囲で頭金の額を決めることが大切です。

頭金なしでの購入も可能ですが、そのメリット・デメリットをよく理解した上で判断しましょう。住宅ローンについては、各金融機関で様々な商品が用意されていますので、複数のプランを比較検討し、ご自身に最適なものを選ぶことをお勧めします。

この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る