コンクリート住宅とは?メリット・デメリットからコストまで解説

家づくり
コンクリート住宅とは?メリット・デメリットからコストまで解説

住宅建築の工法にはさまざまな種類があり、木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造などがあります。中でも鉄筋コンクリート造の住宅は、おしゃれなイメージがあるだけではなく、「頑丈そう」「性能が良さそう」だと考えている方もいるはずです。

そこで今回は、住み心地の良い上質な住宅を手に入れるためにも、鉄筋コンクリート造の住宅の特徴を解説していきます。木造や軽量鉄骨造との違いやメリット・デメリットについてもご紹介していくので、家づくりで悩んでいる方や鉄筋コンクリート造の住宅について深く知りたい方は参考にしてください。

コンクリート住宅とは?

鉄筋コンクリート造と呼ばれる工法でつくられた住宅がコンクリート住宅です。鉄筋とコンクリートを組み合わせてつくられ、1cm以上の太さがある鉄筋を格子状に配置をした型枠にコンクリートを流して固めて、錆びないように補強していきます。

鉄筋は熱に弱い性質を持っていますが、引っ張る力が強い点が特徴です。反対にコンクリートは熱に強く引っ張る力に対しては弱い特徴を持ちます。お互いの弱い部分を補えるため、強度のある住宅を建築することが可能です。

コンクリート住宅の構造は2種類

コンクリート住宅の構造は、「ラーメン構造」と「壁式構造」の2種類があります。それぞれの特徴を解説していきましょう。

ラーメン構造

ラーメン構造の「ラーメン」とは、ドイツ語で額縁や枠を意味しています。柱と梁で枠組みをつくって壁や床を張って家づくりを行っていき、柱と梁の接合部分を剛接合することで耐震性が高められる造りです。

耐力壁がないので比較的自由な空間をつくれる点が特徴で、壁を省けるほか、壁を薄くして空間を広くできます。リフォームをする場合も壁の位置を変えるといった大がかりな間取り変更も可能となっており、比較的自由な設計ができる点がメリットです。

ただし、太い柱や梁で建物を支えることから、部屋の中に柱や梁が存在するため、考えていた場所に家具を置けず、使い勝手が悪くなってしまうケースもあります。突き出た柱や梁によって圧迫感のある空間に感じる場合もあるので、空間を広く見せられるような間取りを考えていきましょう。

壁式構造

柱や梁ではなく、床・天井・4枚の壁の合計6つの面で建物を支える造りの住宅を指します。箱をイメージするとわかりやすく、ワンフロアずつ壁と天井を組み立てて、コンクリートを打設して組み上げていく構造です。

ラーメン構造とは違い、柱や梁がないので部屋の中がスッキリとした空間になり、家具の配置もしやすいでしょう。耐力壁で支えるので耐震性に優れている点も特徴です。

ただし、壁が重要な役割をしているため、リフォームの際に大がかりな間取り変更ができない点には注意が必要です。それぞれの構造を理解した上でどちらにするか決定しましょう。

コンクリート住宅の工法は2種類

コンクリート住宅の工法としては、「プレキャスト工法」と「現場打ち工法」の2種類があります。それぞれの特徴を解説していきます。

プレキャスト工法

プレキャストは「成型済みの」という意味があり、コンクリート部材を運べる範囲の大きさで工場生産し、現場まで部材を運搬して組み立てる工法です。現場では工場できれいに仕上げられた部材をつなぎ合わせるだけなので、工期の短縮化を図れます。

コンクリートの養生が不要で、天候に左右されずに工事が進められる点がメリットです。現場で鉄筋をセットする必要もなく、コンクリートの打設も必要ないため、作業員の数も最小限に抑えられます。作業員不足で悩む業者でも無理なく工事が進められる点もメリットでしょう。

ただし、工場にない規格の製品はつくれないため、自由な設計ができないデメリットがあります。

現場打ち工法

現場打ち工法はRC工法とも呼ばれ、プレキャスト工法とは違い、現場で型枠を作成してコンクリート打設を実施する工法です。現場の状況に合わせて打設を実施できるため、柔軟性に優れた特徴を持ちます。規格外のデザインもつくれるので、より自由な住宅を手に入れられるでしょう。

ただし、コンクリートの打設途中に雨が降ってしまうとコンクリートの強度が落ちてしまう危険性があります。施工業者によって仕上がりにバラつきが出る可能性もあるため、信頼できる業者に依頼をすることが大切です。

コンクリート住宅と木造・軽量鉄骨造との違いは?

住宅の建築工法は、鉄筋コンクリート造の他にも「木造住宅」と「軽量鉄骨造」の2種類があります。それぞれの違いを理解して、自分に合った家づくりを行っていきましょう。

コンクリート住宅と木造の違い

コンクリート住宅と木造住宅の大きな違いは使われている材料です。コンクリート住宅は前述したように鉄筋とコンクリートを組み合わせた住宅ですが、木造は木材を使用してつくられた住宅を指します。高い吸湿性や通気性があることで日本の気候に適しているため古くから活用されてきた工法です。

コンクリート住宅よりも建築コストが割安な点にも違いがあります。基本的には木造よりも鉄筋の方が建築にかかる材料費が高いです。しかし、木造といっても種類はさまざまで、使用する木材によっては鉄筋よりも建築費用が高額になる可能性もあります。そのため、木造の住宅を建築する際は、木材の種類ごとの費用を調べることも大切です。

また、鉄と比較すると木材は断熱性が高い特徴があります。外気温が室内に侵入することを防ぐので、季節を問わず快適性のある住宅が手に入るでしょう。

コンクリート住宅と軽量鉄骨造の違い

厚さ6mm以下の鉄骨を使用してつくられる住宅が軽量鉄骨造の住宅です。材料を工場で加工して床や壁を作成し、現場まで運搬して組み立てるプレハブ工法がメインとなります。コンクリート住宅は材料でコストが割高となってしまいますが、プレハブ工法となる軽量鉄骨造の場合は材料を大量生産できるのでコスト削減が可能です。

ただし、コンクリート住宅と比較すると遮音性や耐震性、耐久性に劣る可能性がある点がデメリットとなります。それぞれのデメリット・デメリットを理解して住宅づくりを進めていきましょう。

コンクリート住宅が高い理由

コンクリート住宅のデメリットとして、「費用が高い」という点が挙げられます。依頼するハウスメーカーや間取りなどによって坪単価に違いがありますが、完全フルオーダーのコンクリート住宅では坪単価140万円前後が相場です。なぜ費用が高くなってしまうのか、その理由を解説していきます。

材料費が高い

コンクリート住宅の費用が高くなってしまう原因の1つに、「材料費の高さ」が挙げられます。コンクリート住宅の材料は鉄骨やコンクリートですが、木材と比較すると材料費が高額になりやすいです。コンクリートを打設するための型枠も一つひとつオリジナルのものを作成するため、費用がかかってしまいます。

また、鉄筋とコンクリートを使用するため重量があります。建物を支えるためにも地盤改良や杭工事が必要になるケースもあり、その場合は新たな材料や人員が必要です。

施工に時間がかかる

コンクリート住宅は、木造や鉄骨造と比較すると作業工程が多いです。木造や鉄骨造では、基礎が完成したら柱や杭を立てて建物の形をつくっていきます。しかし、コンクリート住宅の場合は、鉄筋を組んで型枠を組み立てて、そこにコンクリートを流して固まるまで待つといった作業もプラスされるのでより複雑な工程です。

コンクリートの打設工事に関しては、雨が降ると作業を行えません。工期が長くなればその分職人への報酬が必要となります。人件費が発生するため、コンクリート住宅の費用が高くなりがちなのです。

コンクリート住宅のメリット

コンクリート住宅には、ほかの構造にはない以下のようなメリットがあります。

  • デザインの自由度が高い
  • 耐震性能が高い
  • 耐火性に優れている
  • 防音性や遮音性に優れている
  • 気密性が高い

コンクリート住宅ならではの魅力をそれぞれ解説していきます。

デザインの自由度が高い

鉄筋コンクリート造住宅の中でも、前述したような柱と梁で枠組みをつくって壁や床を張るラーメン構造を選択すれば、間取りの自由度がアップするため、より自分好みの家づくりができます。木造の場合は、耐久性を高めるために柱を多くする必要があり、部屋のスペースが限られてしまうといったデメリットがあります。コンクリート住宅であれば耐力壁が必要ないケースもあるため、空間を広々と見せることが可能となり、間取りも比較的自由に設定可能です。

「広々としたリビングをつくりたい」「部屋を区切る壁をなるべく設置したくない」といった理想があれば、コンクリート住宅が向いているでしょう。また、コンクリートは無機質な素材です。打ちっぱなしのコンクリートを取り入れると壁そのものがアクセントとなり、シンプルでありながらもデザイン性のある雰囲気になります。

こだわりのデザイン住宅にしたい方や理想とするデザインがある場合は、コンクリート住宅の建築を検討してみてください。

耐用年数が長い

戸建てやアパートといった建物には耐用年数が定められています。耐用年数は構造によって異なるので確認していきましょう。

構造 耐用年数
コンクリート住宅 47年
木造住宅 22年
軽量鉄骨造住宅 27年

構造で比較すると、コンクリート住宅が最も耐用年数が高いです。そのため、長く住み続けられる住宅の建築が可能となります。木造住宅の場合、築年数が経過すれば外壁や屋根の塗り替え、張り替えといったメンテナンスが必要です。耐用年数を過ぎてしまえば大規模なリフォームが必要となり、場合によっては建て替えとなるケースもあります。

一方コンクリート住宅の場合でも、定期的なメンテナンスが必要であり、それが適切に行われることで、大規模な修繕リスクを抑えることが可能です。耐用年数が長いため、立て替えの不安も減らせるでしょう。ただし、メンテナンスが適切に行われない場合、大規模な修繕が必要になる可能性もあります。

耐震性能が高い

日本は地震大国ともいわれており、これまでに阪神淡路大震災や東日本大震災、令和6年能登半島地震など、甚大な被害が発生した大震災が多く発生しています。南海トラフ地震や首都直下地震、中部圏・近畿圏直下地震など、今後も発生の切迫性が指摘されている大規模な地震もあります。

そのため、耐震性に優れた住宅を建てたいと考える方も多いでしょう。圧縮力に優れたコンクリートと引っ張る力に強い鉄筋からなるコンクリート住宅は、耐震性に優れた住宅の建築が可能です。木造や軽量鉄骨造の住宅と比較すると重さがあるため、強度にも優れています。地震だけではなく、台風といった災害にも強い特徴をコンクリート住宅は持っているのです。

耐火性に優れている

地震と同様に注意すべき災害の1つが「火事」です。住んでいる自分たちが気を付けていたとしても、延焼によって住宅が被害を受けてしまう可能性があります。鉄筋コンクリート造の住宅は、建築基準法によって耐火性があると認められている工法です。

コンクリートは熱に非常に強い性質を持っており、火災が発生すると外壁の温度は1,000℃近く上昇するといわれています。鉄筋コンクリート造であれば1,000℃の高温でも数時間であれば耐久できる耐火性を兼ね備えているのです。

「住宅が密集するエリアに住宅を建築する予定」「火災被害から建物を守りたい」と考えているなら、コンクリート住宅の建築を検討してみましょう。

防音性や遮音性に優れている

家づくりでは、防音性や遮音性を気にする方もいるはずです。とくに、音楽が趣味の方や子どものいる家庭は、周囲への音漏れを気にする傾向にあります。

もし防音性や遮音性のない住宅の場合、子どもがいれば泣いたり走り回ったりする際の音を気にしてしまい、快適な生活に影響を与えるはずです。寝かしつけをしている最中、小さな音でも気にしてしまう子どももいるため、思うように寝てくれずに苦労するケースも考えられるでしょう。

しかし、防音性や遮音性に優れた住宅であれば、周囲を気にせず生活することが可能です。コンクリート住宅は、木造住宅や軽量鉄骨造の住宅と比較すると隙間ができないので気密性が高く、ある程度の音を遮ることができます。音を完全に遮断することは難しいですが、木造住宅などと比較すると遮音性が高いので安心して暮らせる住まいを手に入れられるでしょう。

また、コンクリートは重さがあるので振動の発生を防ぐ作用があるほか、振動を伝えにくい性質を持っています。高齢者と子どもが一緒に暮らす場合、子どもの足音を気にしてしまう方もいるはずです。そのような時でもコンクリートが音や振動を軽減してくれるため快適です。

気密性が高い

鉄筋でつくった型枠にコンクリートを流し込む構造なので、気密性が高い点も魅力となります。気密性が高く断熱性にも優れているため、空調の効率が良くなる点がメリットです。電気代を抑えることに役立ち、環境にも優しい暮らしができるでしょう。

コンクリート住宅のデメリット

コンクリート住宅にはさまざまなメリットがありますが、以下のようなデメリットもあります。

  • 室内環境が外気温に左右されやすい
  • 結露が起こりやすく、カビが発生しやすい
  • 建築費用が高い

それぞれの詳細を解説します。

室内環境が外気温に左右されやすい

コンクリートは熱伝導率が高いです。そのため、外気の影響を受けやすいデメリットがあります。暑い夏の時期には部屋が暑くなりやすく、梅雨の時期には湿気も感じやすくなります。寒い冬の時期には部屋が寒くなりやすいです。

前述したようにコンクリート住宅は気密性が良いため、断熱材を活用すればエアコンの効率が良い住宅にできます。コンクリート住宅を採用する際には、断熱性についても考えて快適な家づくりをしてください。

結露が起こりやすく、カビが生えやすい

水とセメントが化学反応を起こして硬くなり、コンクリートをつくり出します。化学反応は最初に一気に進みますが、一定の強度が出たら型枠などが外されて建築が進められていくのが一般的な工事の流れです。しかし、水分が完全になくなるまでには数年かかるといわれています。

そのため、新築から数年ほどは湿気が出やすい特徴があるため、湿気対策をしないとカビが生えやすい環境になりやすいです。コンクリートは吸水性にも優れているので、室内の湿気を吸い込み、溜めることでもカビの発生が懸念されます。

カビはアレルギーや感染症を発生させる要因の1つです。快適な生活を手に入れるはずが体調に悪影響を及ぼす危険性があるため、健康被害に遭わないためにも湿気を溜め込まずカビが生えないようにしっかりと対策をしてください。対策方法の例は以下のとおりです。

こまめな換気

室内の湿気を取り除くためにも換気は欠かせません。窓を開けるほか、換気扇のある部屋は作動させて湿気を取り除きましょう。また、除湿器や除湿剤の使用もおすすめです。

結露を拭き取る

冬になると窓に結露が発生しやすくなります。放置をしてしまえばカビが発生してしまうため、こまめに拭き取りましょう。結露を取り除くテープを使用すると拭き取る頻度を抑えられます。

内窓や二重窓を設置する

結露対策として内窓を付けることも効果的です。ガラスとガラスの間に空気の層ができるので、外の冷たい空気が内窓に伝わりにくくなります。断熱効果の高い窓を設置すればさらに伝わりにくくなるので、結露の発生を防ぐためにも活用を検討してみてください。

建築費が高い

前述したように、コンクリート住宅は他の建築工法と比較すると材料費が高く、施工にも時間がかかってしまいます。そのため、建築費用が高くなりがちです。相場としては、木造住宅と比較すると1.5倍から2倍程度の予算が必要になるため、予算に余裕がなければ建築が難しいと言えます。

ただし、耐用年数が長いので、長く住み続けられる点がメリットです。建て替えのリスクが低く、次世代にも受け継げるといった利点があります。

コンクリート住宅を見学するなら「LIVRA WORLD」

コンクリート住宅にはさまざまなメリットやデメリットがあるので、それぞれを理解した上で計画を進めましょう。実際に家づくりをする際には、住宅展示場を見学して参考にすることがおすすめです。

しかし、近くに住宅展示場がない場合や鉄筋コンクリート造の住宅が見つからない可能性もあります。そのような時には、バーチャル展示場を展開している「LIVRA WORLD」の活用を検討してみてください。

LIVRA WORLDでは、自宅にいながらスマホやタブレットを活用してモデルハウスの見学が可能です。近隣にある住宅展示場に鉄筋コンクリート造のモデルハウスがなくても、LIVRA WORLDを利用すればさまざまな種類のコンクリート住宅を見学できます。

価格が気になる場合もシミュレーションができるため便利です。来店予約やイベント予約はマイページから行えるので、参加してみたい方はぜひチェックしてみましょう。

コンクリート住宅のメリット・デメリットを理解した上で注文住宅を建てよう!

今回は、コンクリート住宅の特徴やメリット・デメリットについて解説しました。日本では木造住宅が主流となっていますが、コンクリート住宅には木造にはないさまざまなメリットがあります。

ただし、欠点もあるのでしっかりと理解した上で建築計画を進めてください。そして住宅のイメージや間取りで悩んでいる際には、LIVRA WORLDを活用できます。さまざまなモデルハウスを見学して、理想の家づくりの参考にしてみてください。

この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る