注文住宅の諸費用一覧!相場の金額を知って予算を立てやすくしよう
注文住宅を購入する際には、土地や建物価格本体以外に「諸費用」が発生します。土地や建物に比べると少ない金額ですが、項目ごとに発生するタイミングが異なるため気付くと大きな金額になってしまう可能性があります。 この記事では注文...
注文住宅の購入を検討する際に、気になるのが建築費用。どれくらいの価格でどのような注文住宅が検討できるのか、知っておきたいところです。
そこでこの記事では、注文住宅の購入を検討している方に向けて注文住宅にかかる諸費用の内訳やグレードの目安、費用を安く抑えるためのコツを解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
目次
注文住宅にかかる費用は、建築費だけではなく土地購入費や諸経費もみておくことが大切です。費用の内訳も解説していますので、まずは注文住宅にかかる費用の全体像を把握しておきましょう。
建築費とは、家を建てるために必要な工事にかかる費用のことです。注文住宅の構造や設計により必要な工事は異なりますが、主に下記の項目が含まれます。
建築費の内訳 | |
仮設工事費 | 建物を建てるときに必要な足場や仮設水道、電気などを設置するための費用 |
基礎工事費 | 建物を建てるための土台となる基礎工事の費用 |
内外装工事費 | 内装や外装の工事費用 |
設備工事費 | 空調やトイレ、お風呂などの設備工事費用 |
付帯工事費 | 外構やガス、水道の引き込みなどにかかる工事費用 |
一般的に大手ハウスメーカーに注文すると割高になり、地元の工務店に注文すると建築費用が抑えられる傾向があります。
注文住宅を建てるために必要な土地を購入する費用です。土地購入費は立地によって変わりますが、一般的には都心や人気のエリア、日当たりのいい土地などは高くなる傾向があります。
土地を購入するときは土地代の他に登記をするための費用や仲介手数料、印紙代などが発生します。これらの費用も土地購入に必要な費用として、念頭に置いておきましょう。
すでに土地を所有している場合は、土地購入費はかかりません。ただし、注文住宅を建てるためには事前に地盤調査が必要です。地盤調査の結果によっては、地盤改良工事が追加となる可能性があります。
注文住宅を購入するときの諸費用としては、主に下記のような項目があります。
主な諸費用の内訳 | |
注文住宅の契約や取得にかかる費用 | ハウスメーカーや工務店と契約するときにかかる費用や不動産の登記費用、登録免許税などの税金 |
住宅ローンを組むためにかかる費用 | 住宅ローンを組むときに必要な手数料など |
各種保険料 | 火災保険や地震保険料など |
引っ越し費用 | 引っ越しや仮住まいにかかる費用 |
注文住宅を検討するときは建築費や土地購入費だけでなく、諸費用も念頭に置いておかないと費用が不足する可能性があるので注意しましょう。
住宅金融支援機構が実施した「2021年度フラット35利用者調査」によると、全国平均の建築費用は3,572万円です。地域ごとの平均的な建築費用は、下記になります。
2021年度の注文住宅における建築費用 | |
全国平均 | 3,572万円 |
首都圏 | 3,899万円 |
近畿圏 | 3,778万円 |
東海圏 | 3,650万円 |
その他地域 | 3,372万円 |
出典:住宅金融支援機構「2021年度フラット35利用者調査」
地域を問わず平均建築費用は3,000万円を超えているので、注文住宅は決して安価なものとは言えません。
家族の生活やライフスタイルの充実を損なわないためにも、無理のない自己資金を用意することがポイントです。子どもの成長や年齢に伴うライフイベント、世帯年収などを考慮しながら資金計画を立てるようにしましょう。
ここでは、建築費用の価格帯別の注文住宅の目安をご紹介します。目安を知ることで、予算内で具体的な計画ができるでしょう。また、この章の最後では具体的なイメージができるツールも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
1,000万円台の予算では、コストカットを重視したシンプルな注文住宅を検討できます。1,000万円台の注文住宅を実現するポイントは、次の3つです。
①シンプルな外観
片流れ屋根や切妻屋根などシンプルな屋根を選択します。レンガやタイルなど高価になりやすい外壁を避けることで、費用を抑えることができるでしょう。外壁はワントーンで扉の色だけ変更するなどのケースも検討できます。
②間取りの工夫
1,000万円台で注文住宅を購入するには水回りを1箇所に集める、窓の数を減らすなどの間取りの工夫をしてみるといいでしょう。限られた床面積の中で理想の暮らしができるように、極力廊下をなくす間取りを考えるのも有効です。
③住宅設備のグレードを抑える
コストカットを実現するために、住宅設備のグレードを抑えることが必要です。例えば、床暖房設備や浴室乾燥機などは、建築費用1,000万円台では妥協せざるを得ないでしょう。
建築費用2,000万円台では、部分的にこだわりを反映させた注文住宅を検討できます。
例えば、以下のようなこだわりを取り入れることができます。
また、シンプルな総二階の間取りだけでなく平屋を検討することで費用を抑えられる可能性があります。平屋は足場を組む必要がないため、延床面積が狭ければコストカットにつながるでしょう。
このように、2,000円台になるとコストカットをする部分とこだわりを持つ部分にメリハリをつけて注文住宅が検討できるようになります。
建築費用が3,000万円台になると、概ね希望通りの注文住宅が建てられるでしょう。1,000万円台~2,000万円台では実現できなかったポイントとしては、3つあります。
①建物の形状
建物の形状は、四角形や長方形などシンプルな形に限定されません。土地の形状に合わせ建築面積を最大限確保するために、あえていびつな形状にすることも可能です。
②住宅の性能
1,000万円台~2,000万円台の注文住宅であっても一定の基準はクリアしていますが、より断熱性能や耐震性能を高めるなど住宅の性能自体にこだわりを持てるようになります。
③設備や外観のグレードアップ
建築費用が3,000万円台になると、外観や設備のグレードアップが実現できます。例えば、床に無垢材を使用する、メンテナンスを最小限に抑えられる素材の外壁を採用できるなど希望の設備や外観を取り入れながら間取りを検討できます。
建築費用が4,000万円以上になると注文住宅の平均価格より上回ってくるため、こだわりや高額の設備を備えた新築一戸建てを検討できます。
例えば、下記のようにさまざまな希望を反映させたオリジナリティの高い注文住宅が購入できるでしょう。
建築費用が4,000万円以上となると、お金をあまり気にせず手間をかけてこだわりの家を建てたいニーズに応えられます。ただし、手間がかかる分施工期間は長くなる傾向があるでしょう。
ここまで建築費用ごとに購入できる一戸建てのイメージを述べてきましたが、実際の家を見学してもっと雰囲気の違いなどを知りたい人も多いでしょう。とはいえ仕事が忙しくて住宅展示場までなかなか出向く時間がないという人には、ネット上で実際に家を見学できる「LIVRA WORLD」がおすすめです。
「LIVRA WORLD」はオンライン展示場なので、スマートフォンやタブレットからいつでも見学ができます。写真上で見学できるだけではなく、VR技術を利用して実際にその場にいるような感覚で見学できるのも特徴です。
また、モデルハウスをネット上でカスタマイズしてシミュレーションしてみたり予算に合わせた簡単見積もりを取得できたりと、オンライン展示場ならではのサービスが利用できます。
「LIVRA WORLD」のバーチャル展示場を利用して、マイホーム購入のイメージを固めてみてはいかがでしょうか。
新築の注文住宅の予算を決める際に予算オーバーなのか、または相場に見合っているのかなどの目安を持っておくことで、無理や後悔のない計画ができます。
ここでは注文住宅の建築費用の予算の決め方を紹介しますので、参考にしてみてください。
坪単価とは、1坪あたりの建築費のことです。一般的な坪単価の計算方法は「本体価格」÷「延床面積」で算出できます。例えば、本体価格が3,000万円で延床面積が50坪の場合は、坪単価が60万です。
同じ延床面積であれば坪単価が高ければ高いほど、建築費用がかかることになります。ただし、坪単価の定義にはルールがなく、ハウスメーカーによって算出方法が異なります。そのため、坪単価で比較をしたい場合には算出条件が同じであるか相談をする必要があるでしょう。
建築費用から予算を決めにくい場合は、月々の家賃から考えてみましょう。住宅ローンを組んだときの月々の返済額を家賃に置き換えると考えやすいです。
例えば、住宅ローンのシミュレーションや見積もりで月々8万円の返済計画となったとしましょう。この家賃を払い続けることに不安がないか検討すると、妥当な予算が分かります。
マンションやアパートなどの賃貸住宅の相場とも比較しやすいため、現状と照らし合わせて支払いができそうか考えてみるのもいいでしょう。
建築費用の予算は、他の予算を踏まえてどこにこだわるかで決めるのもよいでしょう。これだけは譲れないというものを決めることで、適切な予算配分ができます。
以下にて具体例を解説していますので、参考にしてみてください。
ローコスト住宅を建てたい場合は、先ほど解説した建築費用1,000万円台~2,000万円台の仕様を検討してみましょう。
また、予算を抑えるには土地の購入費を安く抑えることも欠かせません。それでも低コストが実現できない場合は、土地付きの建売住宅や中古住宅も視野に入れる必要が出てきます。
注文住宅はシンプルでもいいので立地にこだわりたい場合は建築費用を抑え、土地購入費を増やす必要があります。土地の価格相場は需要と供給のバランスで大きく変動するため、優先したい条件を明確にして探すようにしましょう。
例えば、通学や通勤の利便性を重視したい、安心して子育てできる環境に注文住宅を建てたいなどこだわりたいポイントと土地にかけられる予算のバランスを取りながら検討してみてください。
中心市街地や最寄り駅からのアクセスよりも間取りや内装にこだわりたい場合は、建築費用の予算を多めに設定しておきましょう。
こだわりたいポイントによって、必要な費用は異なります。例えば、キッチンにこだわりたい場合は相場を確認し、その分の予算を余分に確保しておくことも一つの方法です。
注文住宅の費用感が掴めてきたところで、建築費用をもっと抑えたい人もいるでしょう。そこで、建築費用を抑えるためにできることを5つご紹介していきます。建築費用を検討するときの知識として、チェックしておきましょう。
注文住宅の設備や資材は、安価なものから高価なものまで揃っています。すべてに理想を盛り込もうとすると、予算がいくらあっても足りません。そのため、自分がこだわりたい部分と節約すべき部分の優先順位をつけることが重要です。
例えば、キッチンのデザインやグレードにこだわることを優先し、その分床材や外壁の費用を抑えるなど決めておきます。お金をかける部分と節約する部分を明確にすることで、コストカットできる部分が把握しやすくなります。
家の間取りや形状をできる限りシンプルにすると、建築費用を抑えられます。家の形状は、正方形のキューブ型がコストダウンに向いています。長方形やデコボコとした形状よりも必要な資材が少なくて済むからです。
また、間取りは和室を省く、大きなバルコニーを作らないなどコストダウンを意識したシンプルな間取りの選び方をするといいでしょう。
キッチンやお風呂、トイレなどの水回りは1箇所にまとめるとコストダウンにつながります。水回りをまとめることで配管工事の手間が省けるため、コストカットが実現できるところがメリットです。
2階建ての場合は、2階にトイレや手洗いを設置すると2階分の配管工事が必要となります。1階のみにするだけでも、費用の削減が見込めるでしょう。
造り付け家具とは、部屋の雰囲気や用途に応じて制作してもらう専用の家具です。「オーダーメイド家具」や「造作家具」とも呼ばれています。
デッドスペースやリビングなどの収納が欲しい部分にオリジナルの家具を設置できるところが大きな魅力ですが、家具を制作する費用や取り付け費用が別途かかります。少しでもコストを抑えるなら、既製品である置き型の家具を活用しましょう。
室内の壁が多いと、その分壁紙代や建材代がかかります。構造上壁を抜けない場所もありますが、不要な壁がある場合はできるだけ壁を減らすと費用を抑えられます。
例えば、子ども部屋の仕切りをなくして将来的に増設できる設計にしておけば、建築時の費用負担を軽減できます。
今回は、注文住宅にかかる建築費用の目安についてご紹介しました。注文住宅の購入を検討するときはこだわりたい部分と費用を抑える部分を明確にすることで、予算に余裕をもった家づくりが実現できるでしょう。具体的なイメージを持つためには、文中でもご紹介した「LIVRA WORLD」のバーチャル展示場を活用することが効果的です。ぜひご検討ください。
マイホーム購入を検討されている方のなかには、注文住宅や建売住宅については知っているけれど、規格住宅について知らないといった方も多いのではないでしょうか。 本記事では、規格住宅のメリット・デメリットやローコスト住宅を目指す...
人生の中で大きな買い物となる家づくりですが、ローコスト住宅であれば建築費用を抑えたマイホームが手に入ります。そもそもローコスト住宅はなぜ安いのか、安心して暮らせる家なのかといった疑問や不安をもつ方もいるでしょう。 そこで...
株式会社アイダ設計は、埼玉県さいたま市に本社を置き、全国に店舗やモデルハウスを展開している企業です。注文住宅から分譲住宅まで手がけるアイダ設計に対して、「やばい」という噂が立っています。果たしてこの噂は本当なのでしょうか...