間取りの工夫例7選+収納アイデア7選!間取りの決め方のポイントも
マイホームを新築するとき、...
マイホームの建築を考えている方のなかには、玄関引き戸の採用を検討しているものの、引き戸にはさまざまな種類や素材があり、何を選べばいいかわからない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、玄関を引き戸にするメリット・デメリット、後悔しない選び方のポイントについて解説します。引き戸の特徴や引き戸を採用すべきケースについても解説しますので、マイホームを建築する際の参考にしてください。
目次
引き戸とは、レールや溝を用い、横に引いて開閉を行うドアです。押し引きが必要な開き戸に比べると開閉が簡単かつ軽い力で動かせるため、高齢者の方やお子様でも安全に開け閉めできます。
また、大きな開口部を確保できるため開放感があり、広々とした玄関を演出できるでしょう。なお、引き戸は開くためのスペースが戸袋内に収まるので、戸の周りの空間を有効活用できます。
さらに、木製やアルミ、ガラスといった豊富な素材のなかから選べるため、和風や洋風などさまざまな家のスタイルにも対応できるでしょう。
玄関引き戸のメリットは下記の4点です。
1つずつ解説していきます。
玄関引き戸のメリットの1つ目は、開け閉めがしやすい点です。引き戸は腕を上げる必要がなく、横にスライドするだけで開閉できるため、荷物で両手がふさがっていても支障なく開け閉めが可能です。
開き戸であれば、荷物を手に持ったまま取手まで腕を上げなければならないケースも考えられるため、女性や高齢者にとっては一苦労となってしまうでしょう。後ろに下がってドアを開ける必要もないため、車いすの方にも向いています。
また、開き戸と比べた場合、それほど開閉時に力が必要ありません。そのため、高齢の方やお子様でも難なく開け閉めできるでしょう。
玄関引き戸のメリットの2つ目は、好きな幅で開け放せる点です。引き戸は自分で開閉幅を決められるため、玄関の戸を少しだけ開けて換気をしたり、戸を半分ほど開けた状態で室内からお子様を見守ったりできます。
また、荷物を搬入する際に開きっぱなしにしたい場合においても、ストッパーや手で戸を押さえておく必要がありません。好きな幅で開けておけるので、荷物の出し入れを頻繁に行う方やベビーカー・車いすの出入りがある家庭には魅力的といえるでしょう。
玄関引き戸のメリットの3つ目は、開閉時の事故が起きにくい点です。開き戸は子どもがドアに指を挟む事故も少なくありません。また開き戸の場合、人がいることに気づかずドアを開けてぶつけてしまった経験がある方もいるでしょう。
引き戸は横に開閉するため、怪我のリスクも低いといえます。また、ドアがゆっくり閉まるタイプもあるので小さなお子様が開閉する際も安全でしょう。
玄関引き戸のメリットの4つ目は、戸の周りのスペースを活用できる点です。引き戸は横方向にしか移動しないため、開き戸と比べると開閉に要する空間が少なくなります。そのため、戸の周りにものを置いても開閉の邪魔にならず、室内側に靴箱や傘だてを置くといったスペースの有効活用が可能です。
玄関ポーチも広々と使えるので、園芸用品や自転車などといったある程度スペースを要するものも安心して置いておけます。
玄関引き戸のデメリットは、以下の7点です。
それぞれについて解説します。
玄関引き戸のデメリットの1つ目は、広い開口が必要な点です。開き戸と比べた場合、引き戸は間口を広く取らなければなりません。ドア1枚分の間口があれば施工可能な開き戸に対して、引き戸はドアを引き込む壁面を要するため、2枚分のスペースが必要です。
玄関を狭くしてほかの居室を広くしたい場合は、引き戸の設置ができない可能性もあるので注意しましょう。
玄関引き戸のデメリットの2つ目は、断熱性や気密性が低い点です。引き戸はレールでドアを開閉するため、隙間ができやすく気密性が低くなります。
パッキンがついていないため外気が侵入しやすく、防音性や断熱性も確保しにくいです。また、ガラス面が大きい場合も断熱性は低くなるため、複層ガラスを使用した製品を選ぶとよいでしょう。
玄関引き戸のデメリットの3つ目は、防犯性能が低い点です。引き戸は壁や扉同士の間に隙間が生じやすいため、覗き込めばなかの状況がわかってしまうことや、場合によっては鍵を開けることもできてしまいかねません。
そうした場合、開き戸と比較すると、防犯性能が劣る懸念もあります。近年では防犯性能の優れた引き戸もでてきましたが、必ずしも防犯上、安全でないところに注意が必要です。
上記の方法を活用すれば防犯上のセキュリティは向上するため、採用したい引き戸メーカーの防犯性能を確認しておくとよいでしょう。
玄関引き戸のデメリットの4つ目は、小さな虫が侵入しやすい点です。引き戸はレール部分に隙間があるため、虫が侵入してしまいます。手前に網戸を設置すると虫が入りにくくなり、侵入してきた場合でも駆除する手間も省けて安心です。
後付けが可能な網戸もあるため、自宅の扉に合う製品がないか探してみるとよいでしょう。
玄関引き戸のデメリットの5つ目は、レール・溝の掃除が必要な点です。引き戸は左右にスライドさせて開閉をするため、レールの設置が必要になります。レールや溝に砂利やゴミがたまると、開閉がスムーズにできなくなってしまうため、定期的に清掃をしなければなりません。
また、降雪地方では、雪がレールに落ちて凍ってしまい、戸が開かなくなる場合もあるため注意しておきましょう。
玄関引き戸のデメリットの6つ目は、開き戸よりも値段が高いものが多い点です。引き戸は開け閉めの際、レールの設置が必要になるので、開き戸に比べ費用が高くなる傾向にあります。
高額なものであれば、開き戸と比較した際に10万円以上の差がでるタイプもあるでしょう。また、玄関引き戸はオプションになることが多いため、開き戸ではなく引き戸を採用したい場合は、別途予算がかかることを念頭に入れておく必要があります。
玄関引き戸のデメリットの7つ目は、デザインの選択肢が少ない点です。近年、選択肢に引き戸を入れる方も増加していますが、開き戸に比べるとデザインの選択肢が少ないです。
しかし、近年は和風のタイプに加え、モダンや洋風のデザインも増えつつあります。とくに片引き戸は種類が多く、気に入るデザインも見つかりやすいでしょう。
最新の引き戸は従来品に比べて性能がよくなっています。引き戸は開け閉めのためのレールや溝を設置しなければならず、戸の上下に隙間ができてしまうため、断熱性が低い傾向にありました。
また、扉同士や壁との間に隙間が生じてしまうため、防犯性についての懸念点もありました。しかし、最新の引き戸は断熱性が優れているものが多く、防犯性についてもディンプルキーや鎌鍵、脱着サムターンなどで対策されている製品が増えてきているのです。
上記のような理由から、最新の引き戸は従来品と比べ改善されたといえます。
引き戸の採用を迷う場合は、どこまで開けやすさを重視するかで決めるとよいでしょう。下記は引き戸を選ぶべきケースです。
引き戸は段差が少なく開閉もしやすいため、高齢の方や車いすの方、小さいお子様がいる家庭に向いています。また、簡単に開け放てるため、人の出入りや荷物の搬入が多い家庭にもおすすめです。
扉前後の開閉スペースが不要なため、玄関周りを活用したい方にも適しています。さらに、風でドアが勢いよく閉まる心配もないため、強風が多い地域に居住している方にも向いているといえるでしょう。
玄関引き戸の選び方で後悔しないためには、家のタイプや生活スタイル、重視するポイントに合わせて、種類や素材を選びわけるのがおすすめです。ここでは、下記について解説しますので参考にしてください。
引き戸は戸の枚数や収納スペースの組み合わせにより5種類に分類されます。
各々に特徴がありますので、それぞれ詳しくみていきましょう。
引き違い戸は、2つ以上の戸が互いに引き違いで開閉する引き戸を指します。どの扉からも開け閉めができるため、フレキシブルな使用が可能です。扉の枚数を増やすほど間口を広くできることから、玄関スペースが広い家にも適しています。
また、値段も安いので、予算を抑えたい方にもおすすめです。
片引き戸は、一方向に引いて開閉する引き戸です。開閉しやすく開口も広いので、高齢の方やお子様、車いすの方がいる家に向いています。吊戸タイプを選べば、床にレールや溝がなく段差もないので、車いすでの移動もスムーズになるでしょう。
また、床に凹凸がないので、掃除がしやすい点も魅力です。なお、ほかの引き戸に比べてデザインが豊富なため、洋風やモダンな家にも合わせやすいでしょう。
引き込み戸は、スライドした戸が壁に収納される引き戸です。戸が開いているときは、壁のなかに戸が隠れるため、すっきりした空間を実現できます。また、引き込んだ両側に壁面があるため、家具やインテリアなどを自由にレイアウトできるのも特徴です。
なお、2〜3枚の引き込み戸なら、人の出入りや大きな荷物の搬入が多い家でも設置できるでしょう。1枚引き込み戸の場合は、狭い間口の家にも向いています。
引き分け戸は、戸をスライドさせて左右両方に開けられる引き戸を指します。両方の戸が開けられるため大きな開口を確保でき、荷物の出し入れが多い方や人の出入りが多い家庭に向いています。
また、風通しを確保しやすい点も特徴の1つです。開口部を大幅に取るため、壮麗な見た目の家に向いているといえるでしょう。
折れ戸は2つ以上の戸が折りたたみながら開閉する引き戸です。開き戸と引き戸の中間的なつくりになっており、戸を開けた際のデッドスペースが少ないため、狭いスペースでも開口を大きく開けられます。
上吊式のものが多く、床にレールや溝がないため、掃除をするのにも手間がかかりません。また、少ない動作で扉の開閉ができるため、車いすの移動もスムーズに行えます。
引き戸に使われている主な素材は下記の3種類です。
それぞれについて詳しく解説していきます。
1つ目の素材はアルミです。アルミ製は、軽量で耐久性にも優れており、デザインも豊富にあります。メンテナンスが簡単で、風雨での劣化が起こりにくいのも特徴の1つです。また、価格が安いため、できるだけ予算を抑えたい方にも適しています。
ただし、アルミは断熱性が低いため、ドアのなかに断熱材が入った断熱タイプを選ぶとよいでしょう。
2つ目の素材はガラスです。ガラス製には、片引き戸でFIX部分がガラスになっているものや、ドア自体に細工されているタイプがあります。防犯や機能上の観点から玄関扉での全面ガラス製品はほとんどありません。
また、ガラスは採光性に優れているため、玄関に透明感や明るさを提供します。デザイン性が高いため、ハイセンスな見た目になる点も特徴の1つです。ただし、ガラスは防犯性が低いため、強化ガラスを使ったタイプを選ぶとよいでしょう。
3つ目の素材は木です。木製は自然素材ならではのデザインで温かみや重厚感を感じられます。断熱性も高いため、暖かい玄関を保つことが可能です。ただし、自然素材を使用しているためアルミ製に比べて高額になる傾向があります。
また、木は乾燥や湿気を吸収すると、時間がたつにつれて反りがでてきてしまうため修繕が必要になるケースもあるでしょう。半年〜1年に1回ほど、塗装やオイルを塗るなど維持に手間がかかるので、メンテナンスが苦にならない方に向いています。
本記事では、玄関引き戸の特徴やメリット・デメリット、後悔しない選び方のポイントや引き戸を選ぶべきケースについて解説してきました。引き戸には開閉がしやすく好きな幅で開放できるなどのメリットがある一方で、断熱性や気密性・防犯性が低いといったデメリットもあります。
採用したあとに後悔しないためにも、メリット・デメリットを比較し検討することが大切です。しかし、実際に玄関引き戸の家を見たくても、時間やタイミングが合わず、住宅展示場に行けない方も多いのではないでしょうか。
そのような方におすすめなのが、バーチャル住宅展示場の「LIVRA WORLD」です。「LIVRA WORLD」を活用すれば、自宅にいながら玄関引き戸を採用したモデルハウスの内覧ができます。
また、気になった建築業者があれば資料請求や来店予約も可能なので、ぜひ活用してください。