スマートハウスとは|初期費用・補助金やメリット・デメリットを解説

家づくり
スマートハウスとは|初期費用・補助金やメリット・デメリットを解説

家づくりをする際に「スマートハウス」「スマートホーム」といった言葉を耳にしたことはありませんか?ハウスメーカーのCMやホームページなどで聞いたことがある方もいるはずです。

災害対策からエネルギーの節約といったさまざまなメリットがあることからスマートハウスが注目を集めています。そこで今回は、スマートハウスとは一体どのような住まいであるのかを解説するとともに、スマートハウスのメリットやデメリット、費用に関する情報など、気になる疑問を解説していきましょう。

スマートハウスが気になる方、家づくりで悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

スマートハウスとは?

まず、スマートハウスとはどのような住宅なのでしょうか。

以下で詳しく解説するので、確認してみましょう。

スマートハウスの本来の定義

ITを駆使してエネルギーを賢く活用する住宅を、スマートハウスといいます。省エネ・創エネ・蓄エネを備えた住宅です。Home Energy Management Systemの頭文字をとった「HEMS(ヘムス)」と呼ばれるシステムによってエネルギーが管理されます。

・省エネ

高効率給湯器やLED照明といった省エネ設備を使用してエネルギーを管理し、最適化すること

・創エネ

太陽光発電システムを使用してエネルギーを生み出すこと

・蓄エネ

電気自動車や家庭用蓄電池を用いてエネルギーを家庭内で蓄えること

電力の消費を最適化し、太陽光システムや蓄電池などの設備を活用して電力を自給自足できれば節電も可能です。効率的なエネルギー消費も可能になるので二酸化炭素(CO2)削減にも貢献でき、エコ住宅として高い評価を得ています。

スマートホーム・IoT住宅との違い

スマートハウスと似たような住宅で「スマートホーム」も存在します。スマートホームはIoT(Internet of Things)が主軸となる住まいで、インターネットを活用して生活をより便利にすることが目的です。IoTを利用していることからIoT住宅とも呼ばれており、快適性や安全性も向上するため、暮らしやすさが格段にアップします。

近年では「ZEH住宅」も注目を集めている住宅の一つです。ZEH(net Zero Energy House)は生活で消費していくエネルギーよりもソーラーパネルなどによってつくり出すエネルギーが上回る住宅を指します。政府目標として、2030年までに新築住宅の約6割に太陽光発電設備の導入を目指しているのも特徴です。

導入を後押しする形で、ZEH住宅として認められると国からの補助金が受け取れる制度もあります。

最新のスマートハウスとは?どう変わった?

スマートハウスとスマートホームは別物として考えられていましたが、現在では「ほぼ等しいもの」になりつつあります。

そもそもスマートハウスとは、1980年代からアメリカで提唱された言葉です。家電や住宅設備をまとめて管理することで暮らしを快適にするという考えが元になっています。しかし、当時はまだインターネットが広く普及していなかったことから、スマートハウスではエネルギー消費量を最適化させるために家電や住宅設備を制御することしかできませんでした。

1990年代以降になるとインターネットが普及し、IoT技術も大きく進化を遂げています。その結果、スマートハウスもただエネルギーを制御するだけでなく、現状を把握した上で一つひとつの家電・住宅設備をまとめて遠隔からでも操作できるまでに発展しました。現代のスマートハウスはIoT技術によって節電・エコだけでなく、便利な暮らしを叶える家に変わっていったのです。

スマートハウスに必要な設備とは?

スマートハウスには太陽光発電システム・住宅用蓄電池・HEMSの3種類が必要不可欠です。それぞれの特徴を解説します。

太陽光発電システム

太陽光をエネルギーにして電力を生み出し、発電する方法が太陽光発電です。ソーラーパネルを自宅の屋根などの日が当たる場所に設置をするだけで発電できます。

地域を選ばずに設置できる点や、二酸化炭素といった有害物質を排出しない点がメリットです。しかし、地域や気候によって発電できるエネルギーの量に違いがあり、導入にもコストがかかってしまいます。

住宅用蓄電池

電気を貯めて好きなタイミングで家電を使えるようにする設備が、住宅用蓄電池です。二次電池やバッテリーとも呼ばれています。自分の好きなタイミングで電気が使えるようになるため、地震や台風といった災害時に停電が起こってしまった場合も家電を使用できる点がメリットです。

また、電力会社によっては夜間の電力が安いプランを設けているケースもあるため、電力の安い深夜に充電をしておき、昼間に充電した電力を使用すれば省エネにつながります。ただし、電気を貯められる量には限りがあり、蓄電池を設置する場所の確保も必要です。

HEMS(ホームエネルギーマネジメント)

家庭で使用するエネルギーを節約するために、使用する家電の自動制御を行う管理システムがHEMSです。モニターを通してエネルギーが見える化されます。

一般的に使用した電力量は、請求書が手元に届いてから確認でき、1か月の合計量しか把握できません。しかし、HEMSがあれば1時間単位や1日単位でのエネルギーの使用量を確認できます。

無駄遣いしている時間帯を把握できるため、省エネ意識を向上させることに役立つ点がメリットです。政府は「2030年までに全世帯に導入する」ことを目標にしています。

スマートハウスの4つのメリット

スマートハウスで暮らすとどのような恩恵を得られるのでしょうか?

続いてはスマートハウスで暮らす4つのメリットをご紹介します。

家庭内のエネルギー使用を最適化できる

スマートハウスに導入されているHEMSを利用すれば消費したエネルギーが見える化されます。自分で使用した電力がわかるので、無駄なエネルギーがどれくらいあるのか把握できる点がメリットです。

自宅にある家電とHEMSを連動すれば、家電の遠隔操作や自動制御も可能になります。家に帰る前にエアコンのスイッチを入れたり、消し忘れた照明を消したりできるなど、無駄なく効率的にエネルギーを使用できる仕組みです。

エネルギー使用を最適化できれば二酸化炭素削減にも貢献でき、環境に優しい住まいの実現も可能です。

光熱費の削減や売電による収益化が期待できる

スマートハウスでは、太陽光発電システムといった住宅設備を活用して電気を生み出せます。生み出した電気は自宅で使用できるため節電が可能です。また、住宅用蓄電池に貯めることもできます。

電気が貯まり自宅だけでは使えないほど多くなった場合、電力会社への売電も可能です。支出よりも収入が上回るケースもあるため、収益化まで期待できます。

災害時の備えになる

太陽光でつくられたエネルギーは、家庭用蓄電池に貯めれば電気が必要になったときに好きなだけ使用できます。そのため、地震や台風といった災害時に停電を起こしたときでも電気を使える点はメリットです。

停電になれば基本的に電気を使用できません。オール電化住宅であれば、ほとんどの機能が使えなくなるため非常に不便です。しかし、家庭用蓄電池に備えがあれば停電時でも電気の使用が可能となります。

エアコンや冷蔵庫の使用も可能なので、普段どおりの生活が送れるでしょう。

生活の利便性が向上する

HEMSに対応している家電と連携すれば、パソコンやスマートフォンで家電を操作できます。たとえば以下のような管理も可能です。

  • ドアの解錠や施錠を管理できる(スマートロック)
  • エアコンのオン・オフができる
  • ホームセキュリティ
  • 子どもの見守り など

生活をより快適にするシステムなので、導入することで生活の利便性が大幅にアップします。

スマートハウスの4つのデメリット

スマートハウスにはさまざまなメリットがある一方で、デメリットも存在します。

後悔しない家づくりをするためにも、どのような点に注意すべきか把握しておきましょう。

初期費用やランニングコストがかかる

省エネ・創エネ・蓄エネ・HEMSを導入するためには初期費用が欠かせません。初期費用だけで数百万円かかるケースもあるため、費用の捻出を検討する必要があります。

また、安定的に電力を生み出して管理をするために、定期的なメンテナンスも必要です。寿命の際には買い替えもしなければいけないため、メンテナンス費用などのランニングコストについてもあらかじめ把握しておきましょう。

HEMSを導入する場合は、使用する家電の種類にも注意してください。使用している家電がHEMSに対応していなければ、対応している家電に買い替えなければいけません。

環境によっては発電量が見込みより少ないことがある

太陽光発電システムは、太陽があれば電力を生み出せます。しかし、雨や曇りが多いと十分な電力の確保は難しいです。

住まいの周辺に住宅が立ち並んでいる場合、ビルや高い建物によって影ができている場合は太陽光が当たらないのでエネルギーを創出できません。天候による影響は発電量の予測が立てにくいですが、周囲の環境による発電量ならある程度は予測が立てられます。

周囲の状況をよく確認し、設置する場所については業者と相談しながら最適な場所を選びましょう。

HEMSの通信規格に対応できる家電が少ない

前述したように、HEMSに対応している家電がなければHEMSを導入しても意味がありません。したがって、現在使用している家電がHEMSに対応していない場合、買い替えなければならないのです。

しかし、そもそもHEMSに対応している家電がまだまだ少ないのが現状です。欲しい家電があっても対応していないケースもあるので注意してください。

モバイル機器への依存が高まる恐れがある

スマートハウスでは、スマートフォンやタブレットを活用してエネルギーの管理が可能です。くわえて、スマホだけで鍵やセキュリティの管理もでき、家電の操作も自由にできるためモバイル機器への依存度が高まる恐れがあります。

スマホをなくした場合、そもそも管理ができなくなってしまうため、なくした際の管理方法もあらかじめチェックしておきましょう。

スマートハウスの費用目安

スマートハウスで暮らす場合に気になる点といえば費用です。

どの程度の費用が必要になるのか、あらかじめ把握しておくと後悔のない家づくりができるようになります。

新築時の建築費用の目安

新築時にスマートハウス化する場合、太陽光発電システムや蓄電池の設置が必要です。経済産業省が発表している「令和3年度以降の調達価格等に関する意見」を見てみると、設置費用は1kw発電できる太陽光発電システムで25.3万円となっています。そのため、仮に5kw発電できる太陽光発電システムを設置する場合、設置だけで126万円必要です。

蓄電池に関しては、メーカーや製品の種類によって価格にバラつきがあります。安いものであれば数十万円、高いものであれば数百万円するものもあるため、業者と相談しながら最適な設備を選びましょう。

また、そもそもHEMSを導入するだけでも20万円程度の費用が必要です。家電も購入する場合はさらに費用がかかるので、どの程度のコストが必要になるのかあらかじめ確認しておきましょう。

既存住宅をスマートハウス化する場合の初期費用の目安

既存住宅をスマートハウス化する場合、上記で解説した設置における初期費用にくわえて、リフォーム費用も必要です。断熱性の低い住宅であれば、HEMSを設置しても省エネ効果が期待できないためです。

また、太陽光パネルを設置するためにはある程度の強度も必要になるため、強度がない場合には追加で工事が必要となります。多額のリフォーム費用が発生するケースもあるため注意してください。

ランニングコストの目安

太陽光発電システムを導入する場合、3〜4年ごとのメンテナンスが必須です。費用は数万円ほどでそこまで高額ではないものの、定期的な支出が必要になるため積み立てておく必要があります。

また、ソーラーパネルや蓄電池が故障する可能性もゼロではありません。環境によっては寿命を迎える前に壊れる可能性もあるので、急な出費があることも覚えておきましょう。

保証期間内であれば無償または安い価格で交換してもらえるケースもあります。保証については導入時にしっかりとチェックしてください。

住まいをスマートハウスにする際に活用できる補助金

スマートハウスを導入するにあたっては、補助金を活用すればコストを抑えることも可能です。東京都や埼玉県といった一部の都道府県の市町村では「スマートハウス普及推進事業補助金」が用意されています。

  • 太陽光発電の設置
  • ZEHの新築工事
  • ZEHの改修工事
  • 住宅用蓄電池の設置
  • 住宅用V2Hの設置 

など

これらの補助金を活用する場合、施工前に県の交付決定を受ける必要があるため、忘れずに申請しましょう。また、その他にも各自治体で太陽光発電設置の補助金が受け取れるケースもあります。設置をする前に自治体へ相談し、補助金が活用できるか相談してみてください。

バーチャル住宅展示場を利用してスマートハウスのイメージを具体的に想像してみよう

快適性・利便性のあるスマートハウスの導入を検討している方は多いはずです。しかし、選ぶハウスメーカーによって住宅のデザインなどに大きな違いがあります。「スマートハウスのイメージが湧かない」「ハウスメーカー選びで悩んでいる」といった場合には、バーチャル展示場の「LIVRA WORLD」を活用してスマートハウスのイメージを想像してみましょう。

LIVRA WORLD」では、見学したい住宅のテーマからモデルハウスを選べます。テーマの中には「省エネ・創エネ・エコ(eco)」といった選択肢もあり、さまざまなハウスメーカーのスマートハウスを自宅にいながら見学可能です。理想の家づくりのサポートもしてもらえるので、ぜひ活用してみてください。

まとめ:快適で省エネなスマートハウスを実現しよう!

スマートハウスを導入すればエネルギー使用の見える化・最適化が可能です。光熱費の削減から売電による収益化も期待できるといった大きな魅力もあります。しかし、導入にはコストがかかるため、後悔しない家づくりをするためにも導入は慎重に考えてください。

快適で省エネなスマートハウスを実現したいのであれば、今回ご紹介したバーチャル展示場を活用してイメージを掴みながら自分好みの家づくりをしていきましょう。

この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る