部屋数が多い家のメリット・デメリットは?部屋数の決め方も紹介

家づくり
部屋数が多い家のメリット・デメリットは?部屋数の決め方も紹介

新築一戸建てを検討する際、

「3人暮らしだと何部屋必要なんだろう?」

「来客用の部屋や和室は必要?」

など部屋数について悩まれている方も多いのではないでしょうか。物件によって部屋数は異なりますが、部屋数ごとの魅力を知っておくと物件が選びやすいです。

そこで本記事では、部屋数が多い家のメリットとデメリット、部屋数の決め方について解説します。ぜひ、自分たちが満足のいく家づくりの参考にしてください。

部屋数が多い家のメリットは?

部屋数が多い家のメリットは下記の4つがあげられます。

  • 家族それぞれがプライベート空間を持てる
  • 目的や用途によって部屋を分けられる
  • 子どもやペットが増えても対応しやすい
  • 来客を気軽に迎えられる

それぞれのメリットについて解説をしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

家族それぞれがプライベート空間を持てる

部屋数が多い家のメリットは、家族それぞれがプライベート空間を持てることです。部屋数が多ければ、家族各々のスペースをつくりやすくなります。

一戸建ては、階段を隔てて複数のフロアがあるため、各々のプライバシーも尊重できるでしょう。子どもが思春期の時期でも、ほどよい距離感を保てます。

目的や用途によって部屋を分けられる

部屋数が多い家のメリットとして、目的や用途によって部屋を分けられることがあげられます。

趣味専用の部屋や収納のための部屋なども作れるでしょう。近年ではリモートワークをする方も増えたため、ワークスペースを個別で用意することも可能です。

子どもやペットが増えても対応しやすい

子どもやペットが増えても対応しやすいことも部屋数が多い家のメリットです。子どもが異性同士の場合や双子が生まれた場合でも、1人に1部屋を確保できるでしょう。

また、親の介護で両親と一緒に住むことになった場合でも、対応できるのが魅力の1つです。

来客を気軽に迎えられる

来客を気軽に迎えられるのも部屋数が多い家のメリットです。来客用の部屋がない場合、リビングに寝てもらうこともできますが、ゲストがゆっくり休めず、食事の準備などにも気をつかうといった心配があります。

友人や両親などがよく宿泊する場合は、物置部屋を兼ねて宿泊できる部屋があると便利です。

部屋数が多い家にはデメリットもある

部屋数が多い家のデメリットは下記の3つがあげられます。

  • 掃除が面倒になる
  • 1部屋あたりの面積が狭くなってしまいがち

  • 光熱費やメンテナンス代などが高くなる可能性がある

それぞれのデメリットについて解説をしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

掃除が面倒になる

部屋数が多いと掃除が面倒になるというデメリットがあります。掃除をする場所が増え、手間がかかってしまうためです。

近年ではロボット掃除機などを利用する家庭が増えたため、掃除の手間も軽減されつつあります。しかし、ロボット掃除機だけではすべての部屋をきれいに保つことは難しいため、部屋数が多いほど掃除の労力はかかってしまうでしょう。

1部屋あたりの面積が狭くなってしまいがち

部屋数が多い家のもう1つのデメリットは、1部屋あたりの面積が狭くなっているケースが多いことです。家の広さが同じ場合、1部屋あたりの面積は部屋数が多いほど狭くなります。

リビングを広くする計画をしていても、部屋数を多くとればリビングが狭くなってしまう可能性も高いです。各部屋が狭いため、圧迫感を感じてしまう方もいるでしょう。

光熱費やメンテナンス代などが高くなる可能性がある

光熱費やメンテナンス代などが高くなる可能性があることも部屋数が多い部屋のデメリットです。

部屋数が多くそれぞれの部屋で電気などを使用すると、その分光熱費が高くなります。また、各部屋にエアコンや照明器具などを設置する場合、メンテナンス代も高くなるでしょう。

自分や家族に合った部屋数はどう決める?

自分や家族に合った部屋数の決め方は下記の通りです。

  • 世帯数や子どもの数で決める
  • 仕事や生活のスタイルで決める
  • 将来のライフプランで決める
  • 不動産のプロに相談して決める
  • 身近な人の意見を参考に決める

自分や家族にあった部屋数の決め方について解説をしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

世帯数や子どもの数で決める

部屋数を決める際は、世帯数や子どもの数で決めることが重要です。家族構成に対して必要な部屋数の例を下記の表にまとめましたので、参考にしてください。

家族構成 必要な部屋数
夫婦2人の場合 1LDK(LDK+寝室)
夫婦と子ども1人の場合 2LDK(LDK+寝室+子ども部屋1室)
夫婦と子ども2人の場合 3LDK(LDK+寝室+子ども部屋2室)

ただし、子どもが2人の場合でも同性の場合や、高校生や大学生と大きくなっていて独立する可能性が高い場合は、子どもの数に合わせた部屋数は必ずしも必要ではありません。

また、二世帯住宅を検討している場合は、下記を選択するかによって部屋数に大きな差がでます。

  • 水回りやリビングを共用にする完全同居型
  • 一部分を二世帯で利用する部分共用型
  • 完全分離型

ご自身の環境や家族構成に合わせた部屋数を選択しましょう。

仕事や生活のスタイルで決める

仕事や生活のスタイルで決めることも大切です。家族の人数ごとに最低限必要な部屋数のみでなく、ライフスタイルによって余分に部屋が必要な場合があります。

在宅で仕事をされている方はワークスペース、荷物が多い方は収納の部屋、来客が多い場合は客間など、生活スタイルの状況に応じて必要な部屋数を検討しましょう。とくにワークスペースは、在宅勤務が多い方やオンライン会議が多い方は狭くても個室にすることをおすすめします。

将来のライフプランで決める

将来のライフプランを考えて部屋数を決めることも重要です。

マイホームの建築は、一生に一度の大きな買い物と言われるほど大きな買い物のため、決断力が必要になります。賃貸物件のように簡単に住み替えることはできないため、今だけでなく将来を考慮した間取りを考えることも大切です。

子ども2人で想定している場合は、下記のライフプランまで考慮しておくと、将来的に暮らしやすい間取りにできるでしょう。

  • 子どもが小さい間は大きめの居室を1部屋確保し、広々と遊べるようにする
  • 子どもがある程度大きくなったら、間仕切りを入れ各々の個室にする
  • 子どもの独立後は、帰省時の客間や夫婦の趣味の部屋として活用する

不動産のプロに相談して決める

不動産のプロに相談して間取りを決めるのもよいでしょう。不動産会社は新しく家を建てる際の希望条件や要望の相談にのることも多いため、知見が豊富です。必要な部屋数や間取りについても相談にのってくれるでしょう。

しかし実際の部屋の間取りなどは、モデルハウスや住宅展示場で内見しないとイメージもわかないという方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、LIVRA WORLDです。LIVRA WORLDは、いつでも、どこでもスマートフォンやタブレット端末から、住宅の内見ができるオンラインの住宅展示場です。

LIVRA WORLDでは、訪問することなく家族全員でモデルハウスのイメージを共有できます。オンライン上でモデルハウスをカスタマイズして理想の家をシミュレーションできるので、ぜひ利用してみてください。

身近な人の意見を参考に決める

生活スタイルやライフプランが似ている方の意見を参考にするのもよいでしょう。子ども部屋は何部屋必要か、客間や和室はあったほうがよいかなどを悩みながら家を建てた方は多いです。そのため、実際に建てた方の意見は非常に参考になるでしょう。

インターネットで検索すると人気の間取りや部屋数についての情報が掲載されていることもあるので、チェックしてみるのもおすすめです。部屋数の選び方や間取りについて、よい点や悪い点を確認できます。

【家族構成別】過ごしやすい家の部屋数や坪数は?

それでは、過ごしやすい家の部屋数や坪数はどれくらいでしょうか。

次は家族構成別の過ごしやすい家の部屋数や坪数をご紹介します。

夫婦のみ・3人家族の場合

住生活基本計画における居住面積水準によると国が示している理想の家の広さは、世帯数や東京や大阪などの都市部に住むか、郊外に住むかによって変わります。

2人暮らしの場合、理想の家の広さは下記の通りです。

都市部 郊外
2人家族 55㎡(16.63坪) 75㎡(22.68坪)

*小数点第二位切り捨て

夫婦2人で子どもが生まれる予定がなければ、1LDKまたは2LDKであれば十分でしょう。子どもが生まれる可能性がある場合でも、2部屋あれば子ども部屋として利用できます。

またゲストが宿泊する際の客間としても使用することが可能です。

3人家族の場合、理想の広さは下記の通りとなっています。

都市部 郊外
3人家族 75㎡(22.68坪) 100㎡(30.25坪)

*小数点第二位切り捨て

3人家族の場合は、夫婦の主寝室と子ども部屋が1部屋ある2LDKで快適な生活スタイルを確保することは可能です。ただし、将来的に子どもが増えたり親族と同居することになったりする場合、2LDKだと部屋数が足りないリスクがあります。

そのため、下記のような対応をしておくとよいでしょう。

  • 3LDKほどの間取りにする
  • 子ども部屋を広めの部屋にしておき、間仕切りできるようにしておく
  • ドアを2つ設置しておく

4人家族の場合

4人家族の場合は、3LDK〜4LDKの広さで検討するとよいでしょう。

4人家族の理想の家の広さは下記の通りです。

都市部 郊外
4人家族 95㎡(28.73坪) 125㎡(37.81坪)

*小数点第二位切り捨て

3LDKでも問題ない場合もありますが、子どもが増えたり介護などで両親が一緒に住んだりする場合を考慮して、プラス1部屋で4LDKにしておくとよいでしょう。

6人家族の場合

6人家族が生活する上での必要最低限の広さは約70㎡です。また、余裕をもった生活を送るために必要な広さとしては、下記の表を参考にしてください。

都市部 郊外
6人家族 128㎡(38.72坪) 166㎡(50.21坪)

間取りは4LDKや5LDKがおすすめです。

6人家族の場合は、リビングの広さやキッチンからの生活動線、収納スペースと生活スペースのバランスを考えることが重要となります。

生活の利便性は構造や間取りによっても変わりますが、上記の広さを目安にすると理想に近いマイホームが建築できるでしょう。

実際に家を建てた人の部屋数に対する口コミ

実際に家を建てた方の口コミを見てみると、部屋数が少なくてもリビングや1部屋あたりの面積を広くとることを優先される方が多いようです。

ただ、将来的に部屋数を増やせるような設計にされている方や、リフォームを検討されている方もいらっしゃいました。

うちは3LDKプラス納戸です。

元は4LDKでしたが、子供を何人産むか分からないため、扉だけを残して壁ははずしました。

でも、広い空間に慣れてしまって・・・

いざ部屋を分けるとなると躊躇してしまうような気がします。

引用:部屋数は多い派vs少ない派|住宅コロセウム@口コミ掲示板・評判

子どもが生まれる可能性がある方は、扉を2つ取り付けておき、1部屋を間仕切りできるようにしておくなどして、ライフプランに合わせて対応できるようにしておくとよいでしょう。

部屋数に関係なく「よい空間」を作るポイントは

部屋数に関係なくよい空間を作るポイントは下記の3つです。

  • 部屋の広さに合わせて家具を増やす、減らす
  • 家具や家電の高さを揃える
  • 窓から見える外の景色を工夫する

よい空間を作るポイントについて解説をしていきますので、ぜひ参考にしてください。

部屋の広さに合わせて家具を増やす・減らす

部屋の広さに合った家具を適切に選ぶこともよい空間を作るためのコツです。もし、6帖の部屋に大きな家具を無理やり置いたら空間は狭く感じますが、部屋の広さにあった大きさの家具を置けば余裕のある空間になるでしょう。

空間の良し悪しにはさまざまな原因がありますが、ものを置きすぎず適切に置くことでよい空間を作れます。部屋の広さにあった家具のサイズがイメージしづらい場合は、モデルハウスで実際に家具を置いている部屋を参考にしてみたり、プロの方に相談したりするとよいでしょう。

家具や家電の高さを揃える

家具や家電の高さを揃えることもよい空間を作るためのポイントとなります。家具の高さにばらつきがあると、部屋に統一感がなくなります。スッキリとした空間を作りたい方は、できるだけ家具同士の高さを合わせることを意識しましょう。

また、家具を選ぶ際はできるだけ背の低いもので合わせると、より部屋が広く感じます。さらに、背が低いことで観葉植物などの小物も飾りやすくなるため、おしゃれな空間も作りやすくなるでしょう。

家の中と外をつなげる

家の外と中をつなげるのもよい空間を作る際には重要です。

たとえば、部屋と庭をつなげることで日当たりのある開放的な空間を作れます。近年では庭にお金をかける家庭は少なくなりました。しかし、部屋と庭をつなげ、簡単に部屋から庭へ出られる設計にすれば、部屋の広さ以上に広く感じるよい空間をつくれるでしょう。

まとめ

今回は、部屋数が多い家のメリットとデメリット、部屋数の決め方について解説しました。

部屋数の多い家のメリットは下記の通りです。

  • 家族のプライベートな空間が保てる
  • 目的や用途によって部屋を分けられる
  • 子どもやペットが増えても対応しやすい
  • 来客を気軽に迎えられる

デメリットとしては下記があげられます。

  • 掃除が面倒になる
  • 1部屋の面積が狭くなりがち
  • 光熱費やメンテナンス代などが高くなる可能性がある

必要な部屋数や間取りは家族構成によっても異なります。また、部屋数に関係なくよい空間を作ることは可能なため、将来のライフプランなども考えて間取りを検討するとよいでしょう。

この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る