平屋のデメリットとは?メリットも踏まえて快適な家づくりのポイントを解説

家づくり
平屋のデメリットとは?メリットも踏まえて快適な家づくりのポイントを解説

マイホームを検討されている方の中には、将来のライフプランを踏まえて平屋を建築したいと考えている方もいることでしょう。平屋には、階段がなく生活しやすい、バリアフリー化しやすい、といったメリットがある反面、大きな土地が必要で坪単価が高くなりやすいなどのデメリットもあります。

本記事では、以下の項目について解説します。

  • 平屋の特徴
  • 平屋のメリット
  • 平屋のデメリット
  • 平屋を建てる際に押さえるべきポイント
  • 理想の平屋を建てるために大切なこと

ご自身の理想にかなったマイホームを建てるための参考にしてください。

平屋の特徴とは

平屋とは1階建ての住宅のことです。階段がなく客室やリビング、トイレ、バスルームなどがすべてワンフロアにあります。

日本では、昔ながらの建物が平屋というイメージがあるでしょう。現在はデザイン性や機能性も向上し、2階建てより広いワンフロアのLDKにしたり、天井を高くして勾配天井にしたりすることで、開放的な設計がされていることも多いです。

また、生活動線の効率がよく、バリアフリーに対応したつくりの場合は身体への負担が少なくなります。ただし、2階建てに比べて大きな土地が必要です。

平屋のメリット

平屋には下記のメリットがあります。

  • 家族内でのコミュニケーションが取りやすい
  • メンテナンスにかかる費用を抑えやすい
  • 生活や家事動線の効率がよい
  • 地震に強い
  • バリアフリー対応がしやすい
  • 階段がなく生活しやすい
  • 間取りの自由度が高い

それぞれについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

家族内でのコミュニケーションが取りやすい

まずは、家族間でのコミュニケーションが取りやすいことがメリットにあげられます。平屋は2階がないため、住居スペースを効率よくつくりださなければなりません。そのため、廊下なども最小限の間取りで設計することが多くなります。

子育て世帯の場合、子どもを親の目の届く場所で遊ばせやすいほか、階段からの転落や転倒の心配もありません。別の部屋にいた場合でも部屋同士が近いことが多く、お互いの気配を感じられます。

現在子育てをされている方の場合、子どもの成長に伴いコミュニケーションの時間は少なくなり悩んでいる方もいるでしょう。

しかし、リビング中心の平屋にした場合は家族が顔を合わせる機会が多く、2階建ての場合よりもコミュニケーションが取りやすいといえるでしょう。

メンテナンスにかかる費用を抑えやすい

メンテナンスにかかる費用を抑えやすいこともメリットです。住宅は建築・購入後も修理代がかかります。

外壁修理や屋根修理は定期的に行わなければなりませんが、平屋は足場が2階建てに比べて半分でよく、2階建てと比較した場合、メンテナンス代を抑えることが可能です。また、2階建ての場合、給排水管から水漏れした際は2階の床や1階天井の点検・修繕が必要ですが、平屋は1階のみのため、メンテナンスにも手間がかからないといえます。

生活や家事動線の効率がよい

生活や家事動線の効率がよいこともメリットでしょう。生活動線とは、人が家の中を行き来する動きを線にしたものです。

部屋同士の距離が近く、水回りに近い間取りにすれば、生活動線をコンパクトにできます。また、平屋は階段がないため、片付けや掃除、洗濯などの家事動線の上下移動がなく効率的です。

ただし、玄関の位置を建物の端にしてしまうと、反対側にある部屋への距離が遠くなるため注意が必要になります。玄関を家の中心部にすれば、どの部屋にもスムーズに移動できるでしょう。

地震に強い

地震に強いのもメリットです。建物は高さがあるほど地震時に振動の影響を受けやすくなります。

平屋は2階建てと比較して、建物が低く面積が大きいので地震だけでなく風の影響も受けにくいです。

そのため、鉄骨造や木造など建物の構造に関わらず、2階建てと比較して耐震性が高いといえるでしょう。

バリアフリー対応がしやすい

バリアフリー対応がしやすいこともメリットです。2階建ての場合、小さな子どもがいたり高齢の方と生活したりすると、階段による転落や転倒といったアクシデントが起こる不安があります。

平屋は階段がなくワンフロアのため、階段による転落や転倒防止をする必要がありません。

また、将来自分が歳を重ねた際にも階段の上り下りをする必要がなくなります。

2階建てのように階段を上るのがわずらわしくなり、1階のみで生活するということも起こりません。平屋はバリアフリー対応がしやすく、将来的にも安心して暮らすことが可能です。

間取りの自由度が高い

間取りの自由度が高いこともメリットです。平屋は2階を支えるための壁や柱がないため、間取りの自由度が高くなります。

2階がないため、小屋裏空間を設けてベッドスペースや収納に活用したり、勾配屋根にして天井を高くしたりすることも可能です。また、平屋は全室が地面に近いため、屋外に出やすく自然を身近に感じられる住まいにできます。

テラスやウッドデッキを設けたり、芝生を植えて子どもが遊べるようにしたりすれば、屋外での時間も楽しみやすいでしょう。火災や地震などの緊急時にも掃き出し窓から屋外に出られるため、万が一のときにも安全です。

平屋のデメリット

平屋のデメリットは以下のとおりです。

  • 日当たりや風通しが悪くなることがある
  • 広い土地が必要
  • 家族内でのプライバシー空間が狭くなりやすい
  • 防犯性が低くなりやすい
  • 坪単価が高くなりやすい
  • 浸水の被害を受けやすい

それぞれ解説しますので、ぜひ参考にしてください。

日当たりや風通しが悪くなることがある

平屋のデメリットは、日当たりや風通しが悪くなる場合があることです。住宅が多い場所に平屋を建築すると、2階建ての住宅が周辺にある場合、建物に遮られて風通しや日当たりが悪くなってしまうケースがあります。

平屋は高さが低く、周りの影響を受けやすいです。しかし、コの字型やL字型の間取りにすると中庭をつくることができるため、自然光が入りやすく風通しもよくなります。

また、セキュリティを考慮して窓の数を少なくしたりサイズを小さくしたりすると、風通しが悪くなってしまうケースもあるため注意が必要です。

太陽光発電を搭載する場合は、建築場所を検討しないと思っていたより日当たりが悪く、想定していた発電ができない場合もあります。設置する角度や方角にも気をつけましょう。

平屋は、建物が低いため、パネル反射でトラブルになるリスクもあります。

広い土地が必要

平屋の建築には広い土地が必要なこともデメリットといえます。平屋を建築する場合、2階建てと同じ床面積の住宅を建築するなら2階建ての約2倍の敷地が必要です。

また、土地は場所によって建ぺい率が定められています。建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことです。

そのため、土地いっぱいに建物の建築はできません。なお、平屋は2階建ての住宅に比べ土地が広く基礎部分も多いため、固定資産税が高くなる傾向があります。

家族内でのプライバシー空間が狭くなりやすい

家族内でのプライバシー空間が狭くなりやすいのもデメリットのひとつです。平屋は1階建てのワンフロアであるため、声や音が漏れやすくプライベートを確保しにくいことがあります。

また、リビングを中心とした間取りが多く、それぞれの部屋へ行くときもリビングを経由することが多いです。そのため、家族の動きがわかってしまいプライベートが守られにくくなってしまいます。

プライベート空間をつくるためには、部屋をパーテーションで区切れる工夫や、ロフトを取り入れるといった工夫をすることも大切です。

防犯性が低くなりやすい 

防犯面が低くなりやすいのもデメリットといえます。平屋は、1階に全部屋があるため、開口部が多くなり外部から侵入されやすいです。

また、立地によっては通行人から室内が見えてしまうこともあるため、視線が気になることもあるでしょう。そのため、外構で目隠しをするなど、プライバシーにも配慮する必要が出てきます。

平屋の防犯・プライバシー対策の主な方法は下記のとおりです。

  • 大きな開口部や庭は道路に面しない間取りにする
  • 植木や堀を設置して通行人から室内が見えないようにする
  • 防犯カメラを取り付ける
  • 踏むと音が出る砂利を家の周辺や出入口部分にまく
  • 窓の室内側にサッシを取り付ける
  • 人感センサーライトを取り付ける
  • 室外から開けると音が鳴るブザーを取り付ける

このような対策をとるとより安心して暮らせるでしょう。

坪単価が高くなりやすい

平屋は、坪単価が高くなりやすいというデメリットもあります。坪単価とは1坪あたりにかかる建築費用のことです。

平屋は同じ延べ床面積の2階建てと比べると、坪単価が割高になる傾向があります。土地と建物が接する坪数が2階建ての2倍になり、基礎工事の面積が広くなってしまうからです。

また、屋根も2階建てと比べて大きくなるので工事費が高くなります。

浸水の被害を受けやすい

浸水の被害を受けやすいこともデメリットとしてあげられます。平屋は、河川の氾濫や豪雨による床上浸水や床下浸水の危険性が2階建てと比較して高いです。

万が一、災害が発生し床上浸水になった場合、建物全体が水に浸かってしまうこともあります。また、小屋裏がないかぎり上階に避難できません。平屋を建築する際は、そのエリアの自治体が公表しているハザードマップを見て浸水想定地域でないか確認しましょう。

なお、現在は不動産を建築する際の重要事項説明でハザードマップの説明が義務付けられています。土地を検討する段階でなるべく高所にある土地を選択するなど、浸水の危険性を低減することが重要です。

平屋を建てる際に押さえるべきポイントとは

平屋を建てる際に押さえるべきポイントは下記です。

  • 土地
  • 日当たり
  • 間取り
  • 価格

それぞれについて解説しますので参考にしてください。

土地

土地選びは平屋を建築する際に押さえておくべきポイントです。土地の形や住宅を建てる向きによっても暮らしやすさや希望にそった間取りにできるかが変わってくるため、土地選びは十分に検討する必要があります。

また、周辺に高い建物が多いと日陰の時間が長くなるため、近隣の住宅環境も事前に確認しておくとよいでしょう。道路の人通りや交通量についても土地を検討する段階で調査しておくことが大切です。

ハザードマップを参考に災害リスクの少ない土地を選択し、地盤についても確認しておくことも重要といえます。

日当たり

日当たりも重要なポイントです。周りに高い建物が多く日当たりが悪い場合は、屋根に天窓を取り付けると採光を確保できます。

コの字型の間取りにして土地の中心に中庭をつくると、部屋の中心部にも光が入りやすくなるためおすすめです。シンボルツリーや花を植えるのも季節を感じられてよいでしょう。

ウッドデッキを設けて庭と室内につながりを持たせると開放感もアップし、アウトドアリビングとしても活用できます。

間取り

間取りも押さえておくべきポイントとして重要です。将来的に両親と暮らすことや子どもが増えるといった、家族構成が変化する可能性もあります。ライフプランも考慮しながら間取りを検討するとよいでしょう。

平屋はLDKを経由して各々の部屋に行く間取りが多く、アクセスがしやすいメリットがある一方で、プライベートを守りにくくなるといった注意点もあります。各部屋とLDKを少し離れた場所に配置すると、プライベートを確保しながら家族とのコミュニケーションも取れるでしょう。

また、平屋は1階しかないため、あらかじめ収納スペースを設けないと整理整頓が難しいです。

収納スペースを検討する際は、何をどこにどのくらい収納するかを事前に確認して、必要な場所に収納スペースをつくることが大切といえます。

価格

価格も平屋を建てる上で押さえておくべきポイントです。平屋の価格を抑えるには下記のような方法があります。

  • 外観をシンプルにする
  • 壁や廊下を削減する
  • 設備機器のメーカーにこだわらない
  • 断熱材はしっかり入れる
  • 不要な収納をつくらない
  • 片流れ屋根にする

このような対策をすれば価格を抑えられるでしょう。

費用相場を見据えた判断が大切ですが、建築費が安ければよいというものではありません。建築時の費用のみではなく、自分のライフスタイルや希望、将来的にかかるメンテナンス費用や性能なども考慮しましょう。

理想の平屋を建てるために大切なこと

ここまで平屋のメリットやデメリット、押さえるべきポイントについて解説してきました。

平屋を検討する場合、写真や間取り図だけではなく事前にショールームや見学会で実物を見てイメージすることが大切です。

実際に平屋を見学してみないと、自身の希望や理想の間取りになっているかイメージもしにくいでしょう。

しかし、実際に展示場やモデルハウスを見学にいこうと思っても、家族の都合が合わなかったり、忙しくて見学に行けなかったりする方も多いのではないでしょうか。そのような方におすすめなのが「LIVRA WORLD」です。

LIVRA WORLD」は、いつでもどこからでもスマートフォンやタブレット端末から住宅の内覧ができるオンラインの住宅展示場になります。実際に訪問しなくても家族全員でモデルハウスのイメージを共有できます。

モデルハウスをカスタマイズして理想の家をシミュレーションできるので、ぜひ利用してみてください。

まとめ:平屋のデメリットを把握して快適な家づくりを

今回は下記の件について解説してきました。

  • 平屋の特徴
  • 平屋のメリット
  • 平屋のデメリット
  • 平屋を建てる際に押さえるべきポイント
  • 理想の平屋を建てるために大切なこと

平屋にはメリットも多くありますがデメリットもあります。

デメリットを把握した上で自分の理想を実現するための快適な家づくりを目指しましょう。



この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る