工務店で家を建てるメリットとは?デメリットや流れ・費用も紹介!

家づくり
工務店で家を建てるメリットとは?デメリットや流れ・費用も紹介!

注文住宅を施工できる住宅会社は、ハウスメーカーと工務店の大きく2つに分けられます。どちらの会社に住宅建築を依頼するべきかという問題は、家づくりでよくある悩みです。

全国に展開する大手ハウスメーカーは知名度が高い分、信頼できるといった印象を持つ方も多いでしょう。しかし、地域に密着した工務店にもハウスメーカーとは違ったよさがあります。

そこで今回は、工務店で家を建てることに焦点を当て、そのメリット・デメリットから工務店で家を建てる際の流れ、気になる費用相場まで解説しているので、住宅会社選びの参考にしてください。

工務店で家を建てるメリット5つ

工務店で家を建てる主なメリットを5つ紹介します。 

間取りやデザインにこだわりやすい

工務店に依頼する場合、間取りやデザインにこだわれることが大きな魅力です。工務店の場合、施主と工務店とで間取りや外観のデザイン、設備などを一緒に考えていくフルオーダーが基本となっています。そのため、施主が必要だと思う部屋数で間取りを考えることができ、好みの素材・色・設備を選んで施工してもらうことが可能です。

一方ハウスメーカーでは、デザインや住宅設備のグレードなどを規格化することにより、さまざまなラインナップで住宅を販売する形が主流となっています。規格化することで一定の品質を保ちながら、コストダウンを図れることがメリットです。その代わり、間取りやデザインなどの自由度は下がってしまうので、こだわりの強い人は工務店のほうが向いています。

建築費を安く抑えられる

工務店は自社で施工ができ、広告費や人件費もかかりにくいことから、建築費用を安く抑えることが可能です。ハウスメーカーのように下請け会社が施工を行う場合、その会社も利益が出るように手数料が建築費に含まれます。

さらに、宣伝としてモデルハウスや広告を活用しており、モデルハウスの建築費用や維持管理費、広告の出稿にも多大な費用をかけなければなりません。また、営業マンには歩合給が支払われていることが多く、営業マンが多いハウスメーカーほど、より多くの人件費がかかります。これらの広告費や人件費もすべて建築費に含まれているので、割高になりやすいのです。

工務店は自社施工なので、余計な手数料が発生しません。そして、地元に密着しているので人脈が広く、営業や広告にあまり頼らずとも集客が可能です。余計な支出がかからない分、建築費を抑えられるようになっています。

地域の特性に合った家が得意

工務店は基本的に全国区ではなく特定の地域に根付いて活動しており、その地域の特徴から環境、風土まで理解しています。そのため、地域の特性にマッチした家づくりができるのです。

地域ごとに気候や文化は異なります。快適な家をつくるためには、地域ごとの気候に適した性能を付帯しなければなりません。

他にも地域によっては街並みを保つために高さや色に制限がかけられる場合もあります。地域のことをよく理解している工務店であれば、ルールを遵守した上で年中快適な住まいを建ててもらえるので安心です。

トラブル対応が柔軟

トラブルに対する対応が柔軟かつスピーディーである点も大きな特徴です。地域密着型の工務店は、何よりも地域との信頼関係を大切にしています。信頼関係を築くためには、素早く柔軟に応じることが必要不可欠です。

一般的に工務店では対応エリアを限定し、すぐに駆け付けられる体制を整えています。そして、一人の担当者がさまざまな業務を手がけているケースもあるため、トラブルの対処もスムーズに進みやすいです。全国展開している会社は担当者が途中で転勤して変わる場合もありますが、地域密着型なら担当者変更のリスクが低いこともメリットになるでしょう。

地域の口コミを集めやすい

工務店は対応エリアにて数々の施工を行っているので、身近な人から口コミを聞ける機会が多々あります。ネットでも口コミは集められますが、匿名での投稿となるのでその内容にどこまで信憑性があるかはわかりません。しかし、地元の人から直接聞く口コミであれば、信憑性の高い情報を得られるでしょう。

工務店を選んだ人の口コミには、以下のようなものがあります。

  • 大手ハウスメーカーを何か所も回ったが、社長の人柄が魅力的で工務店を選んだ
  • 地域に根差した経験と信頼に安心感がある
  • 高断熱・高気密の高性能な家が評判だったので、地元の工務店を選んだ
  • 自由度の高さが魅力!施工中にも仕様変更に対して柔軟に対応してもらえた

このように、工務店に対して好印象の意見も多々あります。気になる工務店を利用したことがある人が身近にいれば、積極的にその工務店の印象を聞いてみましょう。

 工務店で家を建てるデメリット5つ

工務店で家を建てることには、デメリットもあります。メリットだけで選んでしまわないように、デメリットも確認しましょう。

職人の技術により品質のばらつきがある

住宅の品質は、職人の腕によって左右されます。ハウスメーカーは、工場で資材を加工しており、一定の品質が保たれているのが特徴です。一方工務店は、現場で職人が資材の加工を行います。

資材の加工品質は職人の知識や経験で変わるので、職人ごとに品質のばらつきが生じやすいといったデメリットがあるのです。職人の技術力が足りないと施工不良のリスクが高まり、完成してすぐに修理や補修が必要になる可能性があります。また、住まいの安全性や快適性にも不安が残るでしょう。

工務店ごとに、職人のレベルは異なります。長きにわたって続く会社であれば、腕のいい職人が在籍していると考えられるので、会社の継続年数も1つの基準と考えてみてください。

完成まで時間がかかる

上記で述べたように、工務店は現場で建築資材を加工する工程があり、その分完成までに時間がかかる傾向にあります。ハウスメーカーは加工された建築資材を現場に持ち込んで組み立てるため、一から加工するよりもスピーディーに建てることが可能です。

ただし、会社ごとに対応している工法がそれぞれ異なります。工法によっても工期は変わってくるため、一概にすべての工務店が遅いというわけではありません。工務店選びでは採用している工法や工期の目安を確認し、比較するとよいでしょう。

また、いつまでに完成させたいという要望があれば、その時期に間に合うように早い段階から家づくりのスケジュールを立てて動くことも大切です。

モデルハウスなど完成物件の見学ができない場合がある

工務店では、モデルハウスや住宅展示場がないケースもあります。実物の物件を見学できないため、どのような家を建ててもらえるのか自分の目で確かめられません。

ただし、一部の工務店では完成見学会を実施しているケースもあります。実物を見ることができるよい機会となるので、広告やホームページをチェックして、積極的に参加してみてください。

また、バーチャル住宅展示場の「LIVRA WORLD」からモデルハウスを見学する方法もおすすめです。さまざまな住宅メーカーのモデルハウスをオンラインから見られるので、理想の家をつくるヒントを得られるでしょう。

メンテナンス費用が高くなる可能性がある

工務店では、独特な形状の建物を建てたり、特注の資材や設備を導入したりすることが可能です。自由設計ができることは工務店ならではのメリットですが、その反面、メンテナンス費用が高くなる傾向にあります。メンテナンス費用は定期的に発生するものなので、あまりに高いと生活を圧迫する恐れがあるので注意してください。

このメンテナンス費用については、担当者から説明がないケースも少なくありません。設計の際にランニングコストに関して説明がなかったときは、後悔しない選択をするためにも、必ずこちらから工務店に質問して確認をとってください。

ハウスメーカーより経営が安定していない

工務店は経営基盤が安定していないケースもあるでしょう。家を建てた後に倒産した場合、アフターフォローを受けられなくなってしまいます。家づくりの計画を立てている途中の倒産であれば、家づくりの計画が中断してしまいかねません。

工務店で家を建てる際は、経済状況を見極めて選ぶことも大切です。なお、住宅完全保証制度に加入している業者であれば、工事の継続が不可能になった場合、施主は最小限の追加負担で住宅を完成させられます。

 工務店で家を建てる流れ

ここからは、工務店で家を建てるときの一般的な流れをご紹介します。各ステップでやること、注意すべきことを確認していきましょう。

1.事前相談をする

家を建てるにあたり、どのくらいの予算をかけられるのか明確にしておく必要があります。そのため、家のイメージを決めるよりも先に金融機関へ住宅ローンについての相談をしましょう。

住宅は住宅ローンを借りて買うのが一般的です。住宅ローンを利用すれば、毎月返済が発生するため、家計を圧迫しない程度で返済額を設定する必要があります。そこからどれだけの金額で借り入れできるのか求めることが可能です。

しかし、実際に借り入れできるかどうかは、金融機関の審査で判断してもらわなければなりません。そのため、決めた予算で借り入れが可能かどうか事前相談して確認することが大切です。

2.理想の家をイメージする

どのくらいの予算をかけられるのかわかったら、次はつくりたい家のイメージを固めていきましょう。具体的なイメージを固めるためには、情報収集をすることが大切です。

住宅展示場や完成見学会で実物を見るのはもちろん、近所の家の外観から好みのデザインを探すのもよいでしょう。他にもネットから施工事例を探す、住宅雑誌を参考にする方法もあります。

理想の家をイメージする際は、デザインばかりに気をとられないように注意してください。家は住みやすさも重要となるので、動線や住空間もイメージする必要があります。どのような暮らしがしたいのか想像しながら考えてみてください。

3.土地を探す

注文住宅を建てる土地を持っていない場合、住みたいエリアに土地を購入しなければなりません。土地を探す際は、不動産会社に相談しましょう。

工務店の中には、特定の会社で施工することを条件に土地を販売する建築条件付き土地を用意している場合もあります。しかし、建築条件付き土地がない工務店もあるため、住みたいエリアでよい土地を買えるとは限りません。

住みたいエリアでよい土地を探すのであれば、土地情報を豊富に持つ不動産会社が適任です。エリアだけではなく、予算や周辺環境といった条件を伝えてよい土地を探してもらいましょう。土地を紹介してもらったら駅や通勤・通学までの距離、周辺道路の交通量、近所にあるお店・施設も細かく調べておくと土地選びの失敗を回避できます。

4.見積もりを依頼する

依頼したい工務店が見付かったら見積もりを依頼します。工務店によって建築費は変わってくるため、いくつか候補を選んで相見積もりをとり、費用を比較しましょう。

間取りや構造などによって金額は変わるため、相見積もりは条件を揃えて依頼することがポイントです。統一させる主な条件は、間取りの延べ床面積・キッチンやお風呂の仕様・構造(2階建て木造や平屋木造など)・地盤改良工事の内容になります。

工務店を選ぶときは金額だけではなく、工務店ごとの強みや特徴を比較することも大切です。できるだけ建築費を安く抑えることは大切ですが、それ以上に自分たちが理想とする家を建ててもらえるかどうかが重要です。

5.打ち合わせをする

依頼先を決めたら、担当者と打ち合わせを行います。ここで間取りや部屋の大きさ、収納の位置などを話し合って決めましょう。

構造や間取りが決まれば、水回りの仕様を決めていかなければなりません。キッチンやトイレなどの設備はカタログを見て候補を選ぶだけではなく、ショールームで実物を見て決めることが大切です。

また、将来のことを考えて設計する必要もあります。たとえば、子どもが大きくなれば部屋に置くものも増えるので、それを考慮して部屋の広さを決めなければいけません。他にも家具の移動のしやすさや圧迫感のない広さなのかどうかも検討しておきましょう。

6.土地を契約する

この段階で土地の契約を行います。土地の売買契約は不動産会社を介して売主と買主で行われ、その際に仲介手数料・手付金・印紙代が必要になることがあるので注意してください。各代金の目安は以下のとおりです。

  • 仲介手数料:(土地代×3%プラス6万円)×消費税の半金
  • 手付金:100万円(売主・不動産会社によって変動)、または土地代の10%前後
  • 印紙代:数万円前後(土地代によって変動)

仲介手数料は、支払い方法が2パターンあります。1つは売買契約時に半分支払い、残金は決済時に支払うパターンです。もう1つは決済時に一括で支払う方法になります。どちらでの支払いになるのかは、不動産会社にあらかじめ確認をとっておきましょう。

7.工務店と契約する

工務店と契約するタイミングは、設計が決まった後です。したがって、設計を決めている中で不満や相性が悪いと思った場合、契約の前段階であれば別の業者に切り替えられます。

工事請負契約書には、工事費用や工期スケジュール、支払い条件などが細かく記載されているのでよく確認しましょう。また、契約金を請求する工務店もあるので、その有無も契約前に確認してください。

土地の購入時と同じく工務店との契約でも印紙は必要です。工務店によっては建て替えくれることもあるので、事前に確認をとっておきましょう。

8.住宅ローンを借りる

工務店との契約が完了すると、続いては住宅ローンの本審査を申請します。事前相談の時点で融資可能と判断されていれば、本審査にも高確率で通過するでしょう。ただし、事前審査時よりも借入額が高くなった・転職をしたばかり・他にお金を借りたなど事前審査から状況が変わっていると本審査から落ちてしまう可能性があります。

住宅ローンでは、土地や建物に対して抵当権を付けられる点にも注意が必要です。抵当権が設定された土地や建物は、もしもローンの返済が不可能となった場合、競売にかけられてしまいます。せっかく建てたマイホームを手放すことになるので、毎月忘れず返済していきましょう。

9.土地の決済をする

購入した土地の決済を行います。決済時には土地代以外に仲介手数料が、所有権移転登記を司法書士に依頼する場合はその分の手数料が必要です。決済と所有権移転登記が完了すれば、土地の所有権は買主に渡ります。

土地購入では、住宅ローンを利用することが可能です。住宅ローンを使って購入する方法には、建築費と別途でローンを組む土地先行融資(2本立て住宅ローン)と、住宅ローンが実施されるまでに必要なタイミングで借り入れができるつなぎ融資があります。それぞれメリット・デメリットがあるので、事前相談の段階で金融機関から説明を受けておきましょう。

10.着工〜引き渡し

工務店と契約した後、さらに細かい打ち合わせと建築確認申請が行われます。建築確認申請は、設計が建築基準法をはじめとした各法令に遵守しているか検査してもらうための手続きです。検査機関から問題なしと認められると建築確認申請が交付されて、建築にとりかかれるようになります。

着工の前には、近隣の人々への挨拶が必要で、担当者や現場監督が行うケースもあります。施主が希望すれば工事の安全を祈願する地鎮祭を執り行う場合もあるでしょう。

着工が始まると、完成までにかかる目安は約4~5か月です。住宅が完成すれば引き渡しとなりますが、その前に施工ミスや不具合がないかの確認が必要です。問題があれば、修正を求めてください。

とくに何もなければ引き渡しとなり、担当者から設備の仕様説明を受けてください。最後に引渡確認書にサインし、鍵や保証書を受け取れば引き渡しの終了です。

工務店で家を建てる場合の費用(坪単価)の相場

建築費を算出した際、その金額の根拠を示すものが坪単価です。坪単価とは、1坪(約3.3平方メートル)あたりの建築費を指します。「建物の本体価格÷坪数(延べ床面積)」で算出でき、延べ床面積が大きくなるほど単価が低くなるのが特徴です。

木造住宅であれば、相場は60万〜70万円です。この相場で30坪の家を建てる場合、本体価格は1,800万〜2,100万円と算出できます。

また、坪単価は建物の構造によっても相場が異なり、鉄骨造や鉄筋コンクリート造となると、木造よりも1.5〜2倍にもなるので注意してください。鉄骨造は79万円ほど、鉄筋コンクリートは91万円ほどが平均相場とされています。同じく30坪の家を建てるとすると、本体価格は2,280万〜2,730万円ほどと算出されます。

工務店で家を建てる際に確認しておくべきポイント

家を建てる際は、信頼できる工務店を選ぶことが大切です。ここからは、工務店に依頼する前に確認しておきたいポイントを詳しく解説します。

ホームページの内容は問題ないか

まずはホームページをチェックして、どのような会社か把握していきましょう。創業年数をはじめ、施工実績・経営理念・独自の強み・アフターフォローなどを確認し、評価してみてください。

また、こまめにホームページや公式ブログが更新されているかどうかも確認すべきポイントです。数か月から何年も更新が止まっているホームページだと不安を感じてしまいますが、こまめに最新情報を発信している業者であれば誠実な経営をしていると判断できるでしょう。公式ブログの内容から社員の雰囲気などを確認するのもおすすめです。

口コミは問題ないか

利用者の口コミからは工務店のリアルな情報を把握できます。とくに小さな工務店は情報が少ないため、口コミが重要な情報源となるでしょう。ネットの口コミだけでは根拠に欠ける可能性があるので、工務店を利用したことがある身近の人の声を聞くのもおすすめです。

口コミを見る際は、少数の意見だけで工務店の良し悪しを決めつけないように気を付けてください。人によって感じ方は異なるため、その意見が必ずしも自分に当てはまるとは限りません。口コミの内容も含めて、集めたすべての情報から総合的に評価することが大切です。

注文住宅の着工件数はどれくらいか

注文住宅の着工件数が多い工務店ほど多くの人から依頼を受けているので、実績のある工務店だといえます。たとえば注文住宅よりもリフォームの件数のほうが多いとなると、実績不足から満足のいく家を建ててもらえるとは限らないため、施主としても不安が残るでしょう。

そんな不安を感じることなく安心して依頼できる工務店を選ぶためにも、年間の新築着工件数を確認してみてください。その施工実績を見た上で、自分が理想とする雰囲気の家を建ててもらえるのか見極めていきましょう。

社内の雰囲気や担当者とのコミュニケーションは大丈夫か

家づくりでは、相談のしやすさも大切です。雰囲気が殺伐としていて相談しにくい、担当者の対応が誠実的ではないといった問題があると、打ち合わせに支障が出て納得のいく住まいをつくれなくなってしまいます。

社長を含めた社員が積極的にコミュニケーションをとってくれ、こちらの要望に合わせてプランを提案してくれるような人柄であれば、理想の家を実現しやすくなるでしょう。さらに、アフターフォローに対しても親身になってくれる人であれば、建てた後も安心できます。

相談する際に担当者の雰囲気や対応力などを見て、相性やコミュニケーションのとりやすさを確認して、正式に依頼するかどうかを検討しましょう。

住宅完成保証制度に加入しているか

デメリットでも述べたように、工務店はハウスメーカーよりも経営の安定性に不安があります。まれなケースではありますが、建築途中で会社が倒産し、工事が中断する可能性もあるでしょう。

住宅完成保証制度を導入している場合、万が一倒産によって工事が中断されても、工務店に支払った前払金や引き継ぎ費用が保証されます。そのため、追加負担を最小限に抑えて、別の業者に工事を引き継いでもらうことが可能です。

もしものときのために備えて、順調な経営を続けている工務店であったとしても住宅完成保証制度に加入しているかどうか確認してください。

さまざまな工務店のモデルハウスをバーチャル住宅展示場で見学してみよう

LIVRA WORLD」では、さまざまな工務店が手がけるモデルハウスをチェックできます。バーチャル住宅展示場となっているので、パソコンやスマホから時間や場所を問わず、モデルハウスの見学が可能です。

「LIVRA WORLD」には、いくつか設定されたパターンを選ぶことで、外観や内装の雰囲気をカスタマイズできる機能があります。色味を変えるだけでもモデルハウスの雰囲気は変わるので、どのような家が好みなのか把握しやすくなるでしょう。

実物の住宅展示場ではないので、細かい部分までチェックすることは困難です。また、部屋の広さや使いやすさまでは体感しにくいといった点もデメリットにあげられるでしょう。

しかし、どのような家を建ててくれる工務店なのか、どのような家をつくりたいのかなどのイメージを具体化するのに「LIVRA WORLD」は非常に役立つサービスです。会員登録をすれば、工務店の来店予約も可能となっているので、ぜひ活用してみてください。

まとめ:工務店で家を建てるときの流れをしっかり把握しよう!

今回は工務店で家を建てる際のメリットやデメリットなどを細かくご紹介しました。家づくりで重視する部分は人それぞれであるため、工務店とハウスメーカーのどちらが優れているのかは一概に判断はできません。しかし、自由度が高くこだわりの強い家を建てたいのであれば、工務店はよい選択の1つといえます。

工務店に依頼する際は、家づくりの流れを把握し、しっかり計画を立てましょう。また、今回ご紹介したポイントを押さえて、信頼できる会社に相談・依頼をしてください。

相談する上で具体的な家をイメージしたい方は、ぜひ「LIVRA WORLD」をご利用してみてください。

この記事をシェアする
バーチャル住宅展示場
LIVRA WORLD
家にいながらモデルハウス見学そしてバーチャル空間で理想の家をシュミレーション
バーチャル住宅展示場へ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
よく読まれている記事
一覧へ戻る